※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

スマホからの確定申告でマイナポータル連携しなくてもe-taxで送信可能かと、医療費控除の入力方法について質問があります。産院の手書き領収書には部屋代や食事代も含まれており、一時金の証拠がない状況で困っています。

スマホから確定申告をする時にマイナポータルに連携していませんが、その場合でもe-taxで送信できるんでしょうか?

連携しないを選んでも、マイナポータルのアプリに飛ばされる表示が出てきて、連携しないと次に進めないんだったら何で連携する・しないの選択をしたんだろう?と疑問で💦

また、医療費控除は医療費のお知らせと、そこに記載の無い分の実費負担額を各人、病院ごとで合計出しておけばスムーズに入力出来ますか?

産院で貰った手書きの領収書には恐らく入院の時の部屋代や食事代も入っているのと42万が直接産院に払っているのでそういう一時金の証拠?的な紙もなにも無くて困ってます😭

コメント

ままり

医療費の内容について連携しないを選んでも、申告書送信するために、マイナンバーカードを読み込みために、マイナポータルアプリが起動して読み込んだって感じでした!

また、医療費の内容を入力するには、一件ずつ入力するらしいので、件数が多い場合には、別で国税庁の「医療費集計フォーム」(エクセル)を作成しておくと、スムーズです!
合計のみの入力だと、送信後、別途「医療費控除の明細書」を作成して、税務署に郵送する手間が増えます💦

入院費の食事代は控除の対象です。
個人の都合による差額ベッド代は対象外ですが、部屋代となると??です。すみません💦

領収書は、42万円を引かれた額の領収書では無いということですか??引かれた額の領収書であれば、一時金の証拠は不要です!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ではどっちにしてもマイナポータル?というのは登録しないと出来ないんですね😭
    医療費集計フォームというのはPCないとですよね?我が家にはPCがなくて、税務署も遠く、息子がまだ小さいのでスマホ申請魅力的に思えたのですが、、😭💦
    メモ用紙に記入するじゃだめなんでしょうか?
    旦那、私、息子でそれぞれ病院や薬局ごとの合計が分かれば大丈夫、とはならないですかね?💦

    産院の1番安い大部屋にして入院しました!
    領収書は42万引く前のものです💦そして今色々漁ってたら、出産費用の領収書(内訳?)が記載されたものが出てきたのですが、やはり42万の証明する何かは必要なんですかね😭

    • 2月15日
  • ままり

    ままり

    すみません💦
    下に返信してしまいました🙇

    • 2月15日
ままり

医療費集計フォームは、スマホでも編集できますよ!
スマホ編集がわからなかったら、確定申告の画面進んでいって、1件ずつ入力する方法もあります💦
「医療費控除の明細書」は、様式が決まっていて(メモではダメです)、医療費集計フォームを作成したらそれを読み込んで、自動作成してくれます。または、様式を印刷して手書きで記入することもできます(後で郵送)。

「1番安い大部屋」なら、控除対象なので大丈夫です!
あと、42万の証明書は必要ないので、領収書の額から、42万を引いた額を申告すれば大丈夫です!

  • ままり

    ままり

    はじめてのママリさん

    • 2月15日
  • ままり

    ままり

    これが医療費控除の明細書の様式です!

    • 2月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご丁寧にありがとうございます😭
    やっぱり医療費集計フォームダウンロードしましたが、入力するには有料になってしまい、出来ませんでした💦
    その場合は明細書をコンビニ印刷して手書きで記入、それを後日郵送でいいのでしょうか?💦
    何度も質問すみません😭

    • 2月15日
  • ままり

    ままり

    明細書を手書きで郵送でもいいですし、
    スマホで完結させるなら

    • 2月15日
  • ままり

    ままり

    はじめてのママリさん

    • 2月15日
  • ままり

    ままり

    はじめてのママリさん

    • 2月15日
ままり

画像の入力方法2または3でいけると思います。(医療費控除の明細書は、自動作成され送信されます)

私、勘違いしてましたが、入力方法3だと、はじめてのママリさんがおっしゃっていた、人ごとの支払い先ごとの合計だけでもいけそうですね!すみません💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    画像までご丁寧にありがとうございました😭
    主人の方で手続き進めるので、今のうちに家族それぞれ、病院・薬局ごとに1年の合計を領収書と医療費のお知らせ見比べながら集計しようと思います!
    助かりました😭🙏

    • 2月15日