※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の子どもが名前や指差しに反応しない時、どんな練習が良いでしょうか?

1歳2ヶ月です
名前を呼んでも反応しません
ぱちぱちも気が向いたらします
真似や指差しは一切ありません
バイバイもしません
どんな練習をしたら良いでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

指差しはまだ焦らなくてもいいかなと思います‼︎
全く振り返らないですか⁇
遊んでたり何かに集中してると無視はされますよ‼︎
模倣なのでとにかく子供の前で何回もやって見せたり後はおかあさんと一緒とかでバイバーイ👋っていうシーンがあるので見てると真似するかな?と思います!

はじめてのママリ🔰

練習とかは特にしたことが無いです。周りが自然にやっていることを身につけるので…

ただ、おでかけを頻繁にして、児童支援センターで他の子からの刺激を受けたり、賑やかな場所でとにかく刺激をたくさん受けると、うちの子はドン!と、ビックリするくらい成長することがよくありました。その分活発にイタズラするので大変にもなりましたが(^◇^;)

(๑•ω•๑)✧

娘も模倣が少なかったので心配でした💦
一人でやって見せてもなかなか真似してくれなかったので、私がする→夫が真似して見せる、というのを繰り返している内に真似っこ遊びが好きになったように思います😊

ねー😊
と言う時に必ず頭を横に傾けるようにしてたら、その真似っこは早めに覚えてくれました(:3_ヽ)_

指差しは、まずは親が指差した方向を見るようになってから自分も指差すようになるみたいです🤔それも、指が対象物に触れている指差し(絵本の絵を指差しで触れて示す指差し)→遠くのものを指している指差し(あそこにワンワンいるね👉…🐕などの指差し)を経て自分で指差ししてみるようになる子が多いようなので、今の段階に合った指差しを沢山見せると良いのかなと思いました(:3_ヽ)_

  • (๑•ω•๑)✧

    (๑•ω•๑)✧

    あと、真似っこはバイバイやお辞儀など名前が付いた動作だけじゃなくて、例えば親が洗濯カゴから洗濯物を取り出して畳んでいるのをみて同じように洗濯カゴから洗濯物を取り出す(勿論畳めないのでぐちゃぐちゃに散らかす)、親が絵本をめくって読んでくれるのをみて自分でもめくろうとする(上手くめくれないうちはぐちゃぐちゃにして千切ったりする)、みたいに分かりにくい物も含まれるみたいです😊

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

うちの子も指差しはまだしません😅
他のぱちぱちやバイバイや名前で振り返るもしくは手を挙げる🙋などは練習してできるようになりました!

うちの場合ですが、まずはママがやって見せる→その動作の名前(ぱちぱち!やバイバーイ!)を言いながら子どもの手を取って同じ動作をさせる→最後に凄ーい!上手〜!と褒めちぎるという流れで教えました!
褒められると嬉しいようでだんだんやってくれるようになりました✨
指差しは今練習中ですが、苦戦しています…笑
子どものやる気や成長ペースによるかもしれませんね😅