
7歳の長女が何でも確認を取ってくることに困っています。自分で決められない子になってしまっているので、改善方法を知りたいです。
7歳の長女がなんでもかんでも
確認を取ってきます。
確認を取らず勝手に悪さをしてしまうことを
思うと確認してくれるのはありがたいのですが、
電気をつけていい?
スプーン取ってきていい?←家で
とにかくどうでもいいようなことも
聞いてくるので、何事も自分で決めれない子に
なってしまってるんじゃないかと不安になります。
私のこれまでの声かけもよくなかったのかと思い
なるべく考えさせるようにはしてますが
直る傾向がないです。
なにかいい方法はないでしょうか、、?
- はじめてのママリ(1歳2ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

ミルク
お子さんに選択肢を与えてみてはどうでしょう?
例えば今日の朝ごはんパンとご飯どっちにするー?とかなんでもいいんです。洋服赤色と白色どっち着るー?とか、お子さんに決めさせて決められたらすかさず、いいねーと褒める。
ママもパン食べたいとおもってたんだーとか。
少しづつ本人の自信につながって自分で判断できるようになるのではないかと思います😊

怪獣kidsのママリ
赤ちゃん産まれてからですか?
構って欲しいのかも😁
色々と赤ちゃんの物とかでもいいので、お手伝いを提案してみてはどうでしょう😄
オムツとって欲しい
服とって欲しい
手伝ってくれてありがとう❤️
って会話だけでも子供は嬉しいですよ😁
-
はじめてのママリ
産まれる前からずっとなんです😭
妹は逆に聞いてこずに勝手にやるタイプなので、正反対で、、🤦🏻♀️
お手伝いはいっぱいしてくれてほんと助かってます🥹✨
妹がよく怒られてるのを見て慎重なんですかね😭- 2月11日

ママリン
うちの7歳の娘もそうです!!💦
もういちいちそんな事聞かないでそれ位自分で判断しなさいよ!!
と忙しい時なんかはイラッとしちゃうんですが。。
うちの子だけじゃなかったんですね😅
何なんでしょう、、勝手にやって怒られたくない心理なんですかね‥💦
ガミガミ細かい事で怒りすぎたかなとちょっと反省しました。。
-
はじめてのママリ
そう!全く一緒です🥺
私もガミガミ細かいことをいうので、怒られたくない聞いて確認しよう!てなってしまったのかな、、と反省です🥲
なのでそんな事聞くな!って内容も優しくこういう時は聞かなくても良いよ!と伝える意識はしてますが、本人からするとどれが聞かなくてよくて、どれが聞かないといけないかいまいちわかってなさそうです😅- 2月11日

miu
決めれないというより、親の顔色を伺ってる?印象を感じました。
親の基準から外れた発言をしたくない、怒られたくない予備策…
『えーこっち??』って意見しちゃうのは良くないのかなと(・・?
『いいやん✨』
なんでも子供が決めたのは認めてあげるのが良さそうです👍
自己肯定感を高めると良いみたいなので、ほめるというより認めるのが良いって載ってました✨✨
-
はじめてのママリ
そうですよね、、
気づいていながらも
自分に余裕がない時は怒っちゃったりで、娘も混乱してますよね🥺
ある意味人の顔色を見れる子だとは思うので、できる限り認めてあげるように意識していきたいと思います😔- 2月13日

ママリ
私も怒らないようにお母さんの顔色を伺っているのかな?と思いました🤔
子供って、やりたいけどダメって言われたらどうしよう、と思って聞いてくるので、
我が子は例えば、
家の中で
普段は確認してこないけど
食事中にトイレ行きたい時は
「トイレ行っていい?」と
確認してきます
私が食事中にトイレに立つ人を
嫌がるからです
絶対に親がダメと言わない事に
対しては聞いてきません
多分ダメと言われるかもしれないと思うから聞いてくるんだと
思いました🤔
違っていたらすみません🫣
-
はじめてのママリ
絶対ダメと言われることと言わないことをしっかり区別してあげるべきですよね。。
どれをしてもダメとか怒られるかもしれないという混乱で
全部聞いてしまうのかな、、
子育てって何年たっても難しいです😓- 2月13日
はじめてのママリ
変なところで癇癪っぽくなったりするので
朝はいつも選択肢を与えて気分を損ねないようにしてます🥲その場合はちゃんと選んでくれるんですよね😅
ただたまに選んだものに
えー、こっちが良くない?と私が意見してしまうことがあるので、同調してみるように心がけてみます😊