※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

先取り学習は学校で禁止されていることもあるようです。漢字や算数を家庭で学習している方、先取り学習をしている方はいますか?

先取り学習をすると子供が授業に集中しなかったり、教師にナメた態度をとるので禁止されている学校がある。と知りました💦

今年長さんで漢字、足し算引き算を少し家庭でやっています。

みなさんどうお考えですか?
先取り学習してますか?

コメント

yuki

してますよ!

ナメた態度は、、そのあたり関係ない気がしますがね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    良かったです🙋🏼‍♀️

    授業に集中できないのも態度もその子の性格次第ですよね!

    • 2月5日
オリ子

まだ小さいので年長さんになる頃にはどうなってるか分かりませんが、通信教育は1年先取りでやってます!

禁止もなにも、悪い事をしている訳でもないのに、やりたいと言っているものを止める事はできません😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    英語は小さい頃からふれさせるのが良いとよく言われるのに、他は駄目って謎ですよね🥲

    基礎をしっかりと学ばせておけば先取りしてもいいのではと思って質問しました💦
    本人が望むなら尚更ですよね!

    • 2月5日
Nao☆ミ

先取り学習関係なく、個性性格かなーと思います😥
長男は英語はずっと習ってるので先取りしていて、小学校の英語授業は簡単だからつまんないーとは言ってました😵が、始めて習う子もいるし復習のつもりでちゃんと聞きなさい❗と話してわかったーと言ってました

べき

足し算引き算とかは日常的に教えてますし、保育園で漢字とか時計とか教わってますけど。。
私自身が小学生のころ特に公文とかやってないけど授業聞かなくても理解できるタイプだったんですが、ナメてるとか思われてたんですかね?💦
先生がわからない子の机間とかしてる間は教科書の先の方まで読んだり他の子に教えたりもしてましたけど、授業はきっちりノート取ってました。
集中しないとかナメた態度とかは頭の出来は関係ないと思うけど、そう取る学校自体が残念な感じに思えてしまいますね💦💦

ユウ

集中しないのはあるかもしれませんね😅知ってることをわざわざって飽きちゃうので😅
少し触れる程度なら興味の段階なので全然気にしません😊うちはドリル買わされたのにやる気なさすぎてゲンナリですが笑

私自身が似たような経験してます。
ずっとピアノ習ってて、就学時には音楽専門で進む子たちのコースにいました。なのでその時習っていた内容が高校の音楽コース(音大に進む子のコース)の座学でした。なのでまあまあな先取りをしてたわけですが、小学校の音楽は暇すぎて仕方なかったです😅歌うのはまだ自分も関わるから楽しめましたが、それ以外って知ってる&簡単すぎると思っちゃうのでキツかったです💦

そういう経験からも、ガッツリ先取りまでしちゃうのはどうかな?と思うけど無知である必要はないと考えてます👌