※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

中学受験に必要な収入や費用、進学の選択について相談です。

中学受験できる年収ってどれくらいですか?

子どもが2人います
現在世帯1150万、お互い昇給あり
地方在住、住宅ローン月11万、貯蓄は2100万ほど
受験するなら小3から塾通いし、6年後受験になります
世帯年収低いので、するとしても国立、公立中高一貫校しか考えていません
無理そうであれば、地元の公立中学へ進学します^^

厳しいかとは思いますが、どれくらい収入があれば中学受験させてあげられそうでしょうか?
必要な費用やさせておいた方が良いことなど
詳しい方、経験された方おられたら、よろしくお願いしますm(_ _)m

コメント

あずみ

私自身が中学受験しました☺
親は公務員でその年収です☺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨️
    もしいけそうであれば嬉しいです😍
    あずみさんはご兄弟はいらっしゃいましたか?
    高校卒業後の進路はどんな感じでしたか?
    生活は節約してた等どんな生活だったかなど
    もしよろしければ参考までに教えて頂きたいです🙏✨️

    • 2月4日
  • あずみ

    あずみ

    妹が1人います☺
    高校卒業後は幼児教育が学べる大学に行きました☺
    生活は、その時はまだ子どもだったので見えないところでまだあったかもしれませんが、食品はできるだけシール品のを買うとか、安いときにまとめ買いとかですかね。。。

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも姉妹です😊
    妹さんも中学受験されましたか?
    行きたい進路を考えて進まれたんですね✨️
    うちもそうなってくれたら良いのですが😄

    習い事などに制限はありましたか?何をされてましたか?
    差し支えなければ…✨️
    割引シール大好きです笑
    節約頑張ります✨️

    • 2月4日
  • あずみ

    あずみ

    妹は障害者なのでその学校に行きました☺

    習い事は制限はなかったです!幼稚園の頃から中学終わりまでスイミングと進研ゼミしてました☺
    私も割引シール大好きです♡

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったのですね!
    上がいくとなると、下もいく!となるかなぁと思ったりしてまして😂

    スイミング!私もしてました~!
    上の子もしてます✨️
    進研ゼミよかったですか?塾通わずですか?
    お家学習気になってました😄✨️

    子どもにママのすきな赤いシールだよ!って言われました、笑
    たくさん聞いてすみません💦ありがとうございます🙏💓

    • 2月4日
  • あずみ

    あずみ

    スイミング、いいですよね☺私の娘も今習っています☺

    進研ゼミ、わかりやすい解説もあって私にはよかったです☺塾は高校受験に向けて中3の時だけ行ってました☺

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体力つくし、楽しそうですよね😄🎵

    自学する習慣がついてたんですね✨きっと地頭もいいんでしょうね😌💕
    中学受験したらもう高校は良いかと思ってましたが、そこで受験する可能性もあるんですね😱
    たくさんお話してくださってありがとうございます😌✨️💓

    • 2月4日
ふ9🍵

毎月の余剰金がいくらなのかにもよると思いますが、私立を目指していないなら十分受験できると思います。
地方なら大学受験で下宿することも想定しておかなければいけませんが、昇給あるならそれに応じて毎月の貯蓄額を増やして生活水準変えなければ大丈夫だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎月は8~12万前後が多いです💦少ないですかね💦
    ボーナス合わせて年250万前後の貯蓄です😣

    今時短で給料少ないですし、定期昇給はあるので、生活費の増大に負けないよう収入増やしていけたらなと思います💦
    ありがとうございます✨️

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

私たち親世代が中学受験したときと、塾の授業料は全然違います💦

なので、「自分自身が受験した時の親の年収」はあまり参考にはならないと思っておいた方がいいです。

既に志望校がお決まりであれば、その学校に特化した地元の塾でも良いかと思います。

塾によって授業料が様々ですが、6年生の費用だと、
基本の授業料が月に4-7万、そこへ志望校別の特訓講座や、科目別の特訓講座など組み合わせると5-10万毎月かかってきます。
長期休みの講習は、何科目受講するか、コースにもよりますが、10-30万します。

さらにお弁当代、送迎をするなら交通費、テキスト、ノート代などなど...
上記の費用を毎月支払ったとき、赤字にならないのなら大丈夫かと思います😊

今の貯金を切り崩さず、受験までの数年間、貯金のペースが落ちる(もしくはできない)程度であれば、受験は可能かと思います😊


ただ、6年生ともなるとお子さんの意思もかなり影響します。
塾に行ってると色んな子がいて影響も受けますし、私立の中学校に行きたいと言い出す可能性も十分にありますよ💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    それはそうですよね💦
    物価も全然違いますもんね😄

    塾はいくつか見ておりますが、一番よさそうな所が片道30分なので、近場も見てみようと思っている所です

    月10万プラス60万くらいはかかると思っていた方が良さそうですね💦
    年100万くらいならなんとかと思いますが、それ以上なら厳しくはなってきそうです
    3歳差なのでそこまで重なりませんが、仮に2人同時に塾通いするならその時期は厳しいですよね…
    マイナスに転じることはギリないと思いますが、貯金が進まないと思います💦

    お金持ちでもないし、うちで出来る範囲は限られてますので、私立中へいきたいとなってもそれは無理なので断るかもしれません…
    さすがに私立となると年収倍くらい要りますよね?😂
    そこまでは伸びません…
    世帯1400万いけば良いところだと思います💦

    現在のなりたい仕事に就くための手段として受験を検討し始めた所なので、国立中学もしくはよくある公立高校から大学目指して頑張ってもらいますかね😃
    私立行けないなら…いう理由で幅を狭めるのもナンセンスかと思いますので、とりあえずやれるとこまではやって、ダメなら仕方ないとは思っています😊💦
    親も生活ありますしね💦
    こんなに考えてても進路変わることはよくあると私も思います
    出来る範囲で応えてあげられたら、と思います😊✨️

    色々教えてくださってありがとうございます! とても勉強になりました😳✨️✨️

    • 2月4日
初めてのママリ

世帯年収同じくらいで、地方、今年国立中を中学受験させました。
結果は残念ながらですが…

我が家は金銭的に厳しい事はありませんでした。

6年生の夏前に本人が決心したため、時間がなかったのもあり国立中単願でしたが、受験を終えてみて私立を受けさせてあげれなかったのが心残りです。

中学受験を始めるのは簡単ですが、毎日10時間以上勉強する我が子を見ていると…滑り止めに私立も…と言う心境になります。
国立、公立中高一貫校は倍率が高い傾向にあります。
どんな結果になっても親は受け入れる覚悟がいるかと思います。
これは一番にお伝えしたいです。受験前はメンタル的にかなり厳しくなります。

費用面はうちは個人塾で月8万、夏期講習や冬季講師もあると月13万くらいでした。
国公立中に特化した大手塾もあり、そこだと比較的お値打ちだと思います。

やらせておいた方が良いことは、中学受験塾に行く前に公文に行っておき先取りした方が良いとは聞きます。
あとは本をたくさん読ませる事、時事問題も出るので新聞を読ませたり、色々な所に出かけ地理を学んだり社会勉強をさせる事です。

あと私立中でもスカラー(特待)が取れれば1年間学費免除、更にその年上位であればまた1年間免除、と言うような制度も学校によってありますので、検討されるも良いかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返信してしまいました💦

    • 2月5日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    年間の貯蓄額が元々300万くらいだったのもありますし
    夫も年々昇給がある、私も医療職で今後転職し年収が増える予定もあり
    私立中を考えた時に無理ではないなと思いました。

    私立併願せず、単願でいきたいと言ったのは娘の希望ですね。
    あと国立中と私立の対策は全く別物だったため、物理的に時間がなく、娘の負担になると考えました。
    ちなみに志望校は8倍でした。
    どちらも対策が中途半端になってしまうのを避けるためです。
    そしてそれまで全く中学受験を考えていなかったので、先取りや中受に関する学習をして来なかったのもあります。

    はじめてのママリさんが懸念される、子どものメンタル面ももちろんあります。

    うちは修学旅行後に糸が切れ、1週間ほど勉強を休ませて、中学受験を撤退するか考えた時期もあります。
    国立中でも連立方程式を使って解く問題もあります(鶴亀算や旅人算と言われるもの)
    なのでうちは夏休み明けには中学2年の数学をやっていました。
    自分が思っているよりずっと中学受験は壮絶で、塾に送った後に涙が出て来ることも。

    やはりそう言う意味では親の覚悟が1番だと痛感しました…

    新一年生の息子がいまして、息子は国公立、私立中を受験前提に今から色々考えています😊

    姉はしませんでしたが、公文はうちも2月から始めています。

    我が家もあと6年で1600万は貯蓄する予定です。

    本はお子さんがその時に興味を示した本で良いと思います。
    今や思考力を問われる問題がほとんどなので、速読や読解力がかなり必要になると思います。

    算数も文章問題が多いです。
    娘はZ会のハイレベルコースの思考力問題を小4までやっていたので、過去問は8割くらいは取れていました😊

    歴史は角川の漫画シリーズを買い、読ませていました。

    地理は白地図に都道府県の県庁所在地から山脈、河川、盆地、特産物などを見ないで書けるようにしていました。

    首都圏の難関私立中では文豪の作品の一説を読みこの作品は誰か選ぶ…と言う問題はありますが、国公立中ならそこまでしなくても…とは思います😅

    国公立中は過去問題が学校で販売されているので、一度購入して傾向を確認されると良いかも知れません😊

    経済的にも頭を抱える時期もあるかも知れませんが、お互い良い進路が見つかると良いですね✨

    • 2月6日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    たくさん伝えたいことばかりで…
    とりとめのない文章で申し訳ありません😭

    受験直前は感染対策や体調管理など考えることはたくさんあります。
    そんな中で会場に辿り着き、たくさんの子達に囲まれ試験を受けるだけで大成功だと思っています。
    仮にもしご縁がなかったとしても、子どもがやって来たことはものすごく貴重な経験です。

    うちは7ヶ月と言う期間でしたが、、ただ、3年間受験勉強を頑張るなら、私立併願も視野に入れた方が良いかなと…
    そこは親が割り切れるかどうかと、お子さんの希望もあるかと思います。
    経済的な状況があってこそ初めて回る羽車かも知れませんが、選択肢が広いことはお子さんのメンタル的にも良いかなと…

    幸いうちの娘はサッパリした性格なので、3日は落ち込んでいましたがその後は忘れたように今まで通り小学校に通ってます😅
    逆にあの壮絶な日々は何だったのかと親が思うけれど(笑)
    ただ娘が時間があれば私立も受けたかったと言っていましたね。

    たくさん買いてしまいましたが、参考になれば幸いです。

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事が遅くなり、申し訳ありません
    たくさん書いてくださって本当にありがとうございます
    とても勉強になります✨️✨️

    国立と私立の傾向が違うのはどこでも一緒ですね、納得です
    3年生からやってたら間に合うのかな?
    まだ受験という意味も分かってないでしょうし、そのまま公立に進むかもしれませんが、最大限の可能性を考えて、私立でもいけるよう家計見直してみますね!
    うちは現状250万程度で、4月からフルタイムになるので給料増えるので、300万いけるよう頑張りたいと思います😊✨️

    お話を伺って、なんとなく中学受験が過酷であるというのは分かりました💦幼い心にどれほどストレスがかかるのか…
    確固たる信念がないと本人も親も頑張りきれないなと感じました
    泣きそうになりますね😭

    公文、週明けにいくことになりました😊
    子どもに合ってたらいいのですが✨
    学習習慣ついたらいいなと思います✨️
    Z会もいいんですね
    また見てみますね✨

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    漫画シリーズだと楽しくよめますね❗
    私も良い勉強になりそうです
    さっそく購入しようと思います😊✨️

    文豪とは…中学生レベルですね
    さすが中学受験ですね💦
    過去問もみてみます!

    とても丁寧にお答えくださって、本当に為になりました✨️
    ありがとうございます😊✨️✨️

    こんなに支出が増えるようなことに挑戦したことがなくて、今は不安も大きいですが、、子どもが行きたい進路にいけるよう精一杯尽力してあげたいと思いました😊✨️
    また悩んだら質問あげるかもしれません💦
    タイミングあえばまた色々と教えて頂けましたら有り難いです💕
    本当にありがとうございます!

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます!
たくさん努力されて、親子ともにお疲れ様でした😣✨️
金銭面きつくないとのこと、とっても励みになります✨️
無理だろうな、と思いながら質問あげたので…💦

私立併願されなかったのはお嬢さんが希望されなかったからですか?
私みたいに金銭面で懸念されていたからでしょうか?
国立の倍率は大学もそうですが、そりゃあがりますよね💦

ショックはうけるかもしれませんが…それでもやっぱり私自身のことより子供のメンタルの方が心配ですかね💦
フォローしてあげたいです
縁起でもないですが、もし落ちたら初めての大きな挫折になる訳なので…😖
それでもやる!と本人が決めたのなら、やりきってほしいなと思います
挫折も経験と今なら思えます…
本人とはよく話をしますね✨

公文、今月体験にいこうと思ってました!
本がすきな子なのですが、どういった本が好ましいのでしょうか?😃
私はひたすら図書館にこもって好きな本ばかり読んでいましたので、分からず…😅

特待生!またさらに狭き門ではありますが、それがとれるなら私立も…いけるんでしょうか…
あと6年ありますので、貯金ペースをなるべく落とさず、1000~2000万貯められたら、と思っていますが、私立入ってからも年間150万ほどは必要だと言いますもんね
1人ならまだしも…やはり2人は厳しいですよね😭

まだ選択肢として考え始めたばかりなので、中学いったとして、高校や大学も全て私立だとなかなかきついものがあるので、我が家の経済状況と進路について、後悔ないようしっかり考えたいと思います😊
少しでも受験の熱量を知れて為になりました✨️
ありがとうございます✨️✨️