※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2年生の女児が問題行動に悩んでいます。学校での行動や集団行動が難しく、楽しく通える日を心待ちにしています。

2年生になりどんどん問題がでてきました。
立ち歩きやすぐイライラ
思ったことはすぐ言っちゃうし
思い通りにいかないと
泣いたり暴れたり暴言
やりたくないことはやらないし
集団行動もできない。
授業中は床に寝て本を読んでたり
体育の時間体操着に着替えなくなったり
周りと同じようにできる日がくるのでしょうか。
学校に楽しく通ってくれればいいと
思っているはずなのに
思ってた以上に問題ばかりで
ショックを受けてます。

コメント

なひまま

小学校入る前や1年生からそのような行動があったのですか?
それとも2年生からですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    落ち着きのなさ
    指示の通りにくさ
    おしゃべりの酷さはなどは
    一年生のときからありました
    家では癇癪もありました😢
    学校でもどんどん
    ひどくなってる感じです🥲

    • 2月4日
deleted user

他の子もそんな感じなのでしょうか?授業参観見ていてどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    立ち歩きする子は私が
    授業をこっそり見に行ったり
    したときに息子含め
    3人いるのを見ました。
    他はみんな座ってますね😓

    • 2月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    他にもいるんですね。うちは一年生でも全員座っているので、担任の先生が若い先生とかでクラスをまとめきれていない可能性もありますか?

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    担任は
    40前後だと思います🤔
    どうなんでしょう🥲
    あと2人も私が見ても
    何かあるだろうなって
    感じの子たちです😓
    うちは一年生では
    座っていましたが
    きつく叱られ続けて
    学校にいけなくなりました😢
    今はスルー
    してあげる時もあれば
    きちんと注意もしてると
    先生は言っています😢
    なので学校にいけてれば
    と思うのですが
    これでいいのかなとも
    悩みます😭😭

    • 2月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね。担任の先生との相性が悪くて反抗的になってるのか、集団生活がつらいのか···
    先生も授業を進めなくちゃいけないからなかなか構っていられないのかもしれませんね💦
    勉強にはついていけてますか?発達グレーとのことですが、支援級のお話しとかは出ないのでしょうか。

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一年生のときに比べて
    優しい先生だと
    ずっと言ってました🥺
    学校にも行きたくないは
    あまり言わなくなり🥺
    勉強もだんだん
    ついていけなくなってます
    授業に参加できてないので🥲
    元々診断がついていたので
    (最近近場に病院を変えて
    診断まではいってません)
    学校には診断がついてると
    診断書も提出してますが
    支援が必要な子が
    いっぱいな地域みたいで
    在籍は拒否な感じです😢
    学校独自で支援級には今も
    行かせてもらっていますが
    今年度までなので
    来年度は在籍で希望を
    出していますが
    まだ入れるかわかりません😭

    • 2月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね💦
    勉強がわからないというストレスもありそうですね😣💦知的に障害がないなら、個別塾などで勉強をサポートしてもらうのも手かもしれません😊勉強面だけでなく、いい塾の先生に出会えたら、家と学校以外の居場所ができるといいなぁと思います。来年からは支援級などで支援受けられるといいですね💦気になる事はスクールカウンセラーさん等にどんどん相談して、困りごとは学校へ伝えたほうが良いかもしれません!

    • 2月4日
moon

発達に関して相談されたことはありますか?
発達障害とは断定出来ませんが、少なからずその傾向はあると思うのですが、そんな話はされてませんか?
多動、衝動などADHD傾向がありそうな感じに思います。
保健師さんでもいいですし、スクールカウンセラーがいるなら相談してみてはどうでしょうか?
それか、学校の中の支援の先生(コーディネーター)に相談してみてはどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    病院には通っています!
    ADHD.ASDの診断がついたり
    傾向があるのかなくらい
    だったりなので
    濃いグレーなのかな?と
    薬を最近飲み始めました😢

    • 2月4日
  • moon

    moon

    支援学級で板書の授業受けられたらよさそうですが、他の方のコメント見てると厳しそうなんですね。。
    結構人数の多いマンモス校みたいなとこなのでしょうか?
    この頃支援学級に在籍する子の数が年々増加傾向だと聞きました。
    でもそれで授業が難しいのに支援級にいられないのは辛いとこですね。。

    • 2月4日