
5歳の娘の発達検査について詳細を知りたいです。感情コントロールが苦手で不安があるようです。具体的な検査内容を知りたいです。
発達障害の検査の、検査の内容を詳しく教えて欲しいです。
近々5歳の娘の発達の検査があります。
娘は感情コントロールが苦手です。
起きもしてない事を不安になったります。
感情コントロールが苦手な事は自覚しており、
心がちゃんと成長してるか健康診断に行くよ
という話しをしていますが、
行く日が近づくにつれて、何をするの?と
具体的な事を知りたがり不安になっています。
5歳頃の検査の詳細を詳しく知りたいです。
実際に受けた方などわかる方よろしくお願いします。
- くるる(2歳11ヶ月, 6歳)
コメント

ままり
私が受けたところは子どもだけで部屋に行くので検査の内容はわかりませんでした。
その内容を知ることで検査の結果も変わってくるので、先生と話をする。少しお勉強をする。と伝えておくと良いのかなと思います。
感情コントロールと、起きてないことで不安になったりするというのはおそらく別の類だと思いますかね。
多少の不安は誰しもあると思いますが、それが異常なほどなら不安障害だったりするのかな?と。
上は3歳と6歳、下は2歳と4歳で発達検査経験済みですが内容は一度も知らされていないです。
内容はすいません💦という感じで言われました。

はじめてのママリ🔰
上の子ときは遊びだよと伝えてました🤔
先生と一緒に遊んだりするよ、検査とか難しいこと言わなかったです🤔
上の子も環境変化など敏感で何処か行くたびにどこ行くの??なにするの?オンパレードです😅
検査詳しく教えると検査ならいので難しいです💦
大まかですが、カード遊びや絵を書いたり、お話したりするので、その事伝えるのがいいかなぁと思います😊

初めてのママリ🔰
受ける検査の種類によって内容は異なると思います。
内容を教えてしまうとちゃんとした検査が出来ないので、結果のコピーや写真もうちの場合は渡せないって言われました💦
子供には上の方と同じくお勉強と先生とお話ししに行くと伝えました!
うちは子と同伴で親からのヒアリングと検査の方が子供にいくつか問題だしてました!

くるる
ご返答ありがとうございます!
検査内容は親に知らされる事もないんですね?無知ですみません💦
うちの子、股関節脱臼で年に2回健診があってレントゲン撮るのですが、何度も撮ってるしむしろ半年前平気だったのに昨日行ったら、怖い怖いとギャーギャー暴れたらしいので、発達の検査のとき詳細わからなくて親と離れるとなると大丈夫かなと心配です。
発達障害やHSCなどに赤ちゃんの時から当てはまる部分と、今改善されてる部分もあります。半年ほど前の幼稚園の面談の時に感情コントロールが出来ずに苦しんでるように見えると言われました。親も先生も娘に合った向き合い方が分からず困っている状況で、検査や相談をしたら今後の向き合い方がわかるかもしれないと言われたので、発達の検査することにした感じです。
入園前から育てにくさは感じていてしんどかったですし、3歳半健診で医師からお宅のお子さん異常ですよ、何か問題はあると思いますよと言われました。
しかし入園してから改善された部分も多いですし、心の部分以外はほぼ問題はない感じなので、発達障害の疑いがありますとかにはならなさそうです。
それならそれで娘に合った対応の仕方を知りたいのですが、その辺も相談できたりますか?
ままり
追加のコメントを読みました。
レントゲンですがうちの小1息子も初回ですが泣きました。それ以降も、怖いからいや、痛いから嫌と駄々こねてました😅
弱視ですが点眼を使う検査は何度やっても泣きます。笑
本人が怖いのは仕方ないかなと思います。大人でも注射が怖くて定型の人なのに毎年予防接種のたびに泣いてた先輩がいました😂25歳超えてたのに😂なので5歳なんて怖くて泣くのは仕方ないかなって思います😂
発達検査で、どの部分がどの程度遅れているか、長けているか、発達障害の種類や傾向がわかれば先生はもちろんですが自分たち親も本を借りたり買ったりして読んで学ぶことができますよ。
もしSTやOTなどの訓練リハなどをするのであれば、子どもの状況をみて共有し、一緒に考えてくれたりもしますよ。
その場しか関わりのない検査をする人よりは、療育などに通ったり訓練リハなどを受けた方が相談もしやすく、対応の仕方も一緒に見つけていきやすいと思います。
発達に問題がなくメンタル限定であれば、小児の心療内科の方がより詳しく、どのような対応が望ましいかを教えてくれたりはしますが、傾向をしていろんな本を読んだ方がいろんな場面で対応しやすいと思います。
くるる
なるほど!心療内科ですね!
恐らく発達障害疑いとは言われないと思うので、心療内科や本で対応するのも検討しようと思います。
YouTubeなどの動画もみたりするのですが、癇癪や約束を守らない、叩く事や感情コントロールができないなど、発達障害の子どもの対応なのか、一般的な子供への対応で検索したらいいのか、正直今までわからない状況でした。
実年齢もうすぐ6歳なのに心が3歳くらいに感じているので。
ご返答いただきありがとうございました!