
子連れで研修に行っているとき、3歳の子供が他の子に意地悪をしてしまい、叱っても聞かない悩みがあります。周りに同じような子供がいないのか不安です。
こんばんは^_^
今3歳と1歳の男の子を育てています。
3月から友達の仕事先に子連れで研修にいっています。
そこは他の人も子どもを連れてきていて
2時間半だけ研修するのですが
子どもを見る人はいてません。
なので子どもたちがそれぞれ遊んでるんですが
上の子がすごいヤンチャで…
他の子の髪の毛は引っ張るし
押したりするし、意地悪ばかりしていて
叱ってるんですが全く聞きません…
他の子どもを怪我させないかすごい心配だし
走り回ってるので他の研修受けてる
お母さんたちもきっと気が散って
勉強どころじゃないだろうなと思い
気を使ってしんどくなります…
うちの子はどうしてこんなに言うこと聞かないし
他の子をおしたり悪さばかりするんだろうと
悩むばかりで…
子どももストレスが溜まってるのかもしれないんですが
毎日こんな感じじゃ保育園行ったら
毎回謝りにいかないといけなくなりそうで
すごく不安ですm(__)m
魔の3歳児と言いますが本当にその通りだと思う日々ですm(__)m
私の育て方が間違ってたのか…
いいところもあるんです。
でも意地悪ばかりで疲れてしまいます…
早く研修が終わってほしいです…
同じくらいの子どもがいる方に質問ですm(__)m
お子さんはどんなお子さんですか?m(__)m
周りにあまりヤンチャな子どもがいなくて
うちの子だけなのか…と悩んでますm(__)m
- こばまお(9歳, 11歳)
コメント

PIKO
まだまだ自分の気持ちをコントロールするのが難しいから、楽しくなったりした時に溢れる気持ちを押さえられず、そのような行動をしてしまうのかもしれないですね。理由を聞いてみると、ただ意地悪したくてではなく、お子さんなりにちゃんと理由はあると思います💡
あと、話せるようになったとはいえ、言葉で気持ちをしっかり伝えるのは大人でも難しいので、3歳ちょっとではまだまだ難しいのかもしれません。
保育士をしているんですが、3歳前後だとそのような行動をしてしまうお子さんはいます。いけないときちんと伝えることは必要ですが、その時にぜひ、なぜやってしまったのか、聞いてあげてください。なんで?という質問て抽象的で意外と難しい場合もあるので、おもちゃが欲しかったの?一緒に遊びたかったの?など、yes、noで答えられるように質問すると、お子さんも答えやすい場合があります。そして、理由がわかったら、「貸してって言うんだよ」「あそぼって聞いてごらん?」等々、簡単に対応の方法を知らせていき、些細な事でも手が出ずにできたら、ちゃんとお口で言えたね~とほめてあげてください✨
決して育て方が悪いのではないです!大丈夫ですよ✨
こばまお
コメントありがとうございますm(__)m
見ていたら追いかけっこをしていて捕まえるのに髪の毛を引っ張ったりしてた時があったんです。
その時は楽しさでそうゆう行動を取ってしまったのかな…と思いましたm(__)m
そうですよね…大人でも難しいのにまだ話せるようになったばっかりの子どもには気持ちを伝えるのは難しいですよね😢
保育士さんだったんですね☺
私も恥ずかしながら保育士なんですが働いてたのが乳児院だったので保育園とは全く違うんですよ💦
確かに何でしたのかって聞いてもなかなか答えてくれない時が多いですm(__)m
子どもが答えやすいように、伝えていきます😢
やっぱり、褒めることは本当に大切だとわかってるのですが最近褒めることしてなかったかもしれないですm(__)m
できた時はたくさん褒めていきます😣
さっそく今日からPIKOさんに言われたようにしていきたいと、思います😣
そう言っていただけて少し自信がつきました。ありがとうございます(^^)