
これから住宅ローンを組む方、既にくんでる方!変動ですか?フラットですか?理由も教えていただきたいです!
これから住宅ローンを組む方、既にくんでる方!変動ですか?フラットですか?理由も教えていただきたいです!
- まりも(2歳0ヶ月, 5歳8ヶ月, 8歳)
コメント

つばさ0920
変動です!
今は低金利というのもあるし、銀行の方にまず固定を抜く事はほぼほぼないと言ってましたし、万が一固定を抜きそうになったら固定に切り替えられると言われました!

はじめてのママリ🔰
0.71です
今はもっと安いみたいですね☺
-
まりも
ありがとうございます!
それは団体信用生命保険や保証料込みの金利なんですか?😂- 3月14日
-
はじめてのママリ🔰
全部込みですよ☺
みずほやUFJとかの大手銀行より地方銀行の方が金利安いので地銀で借りました。- 3月14日
-
まりも
うちも地銀で借りるのですが、全部込みで1.075と言われています😂高いですよね😭
- 3月14日
-
はじめてのママリ🔰
それは、結構高いですね(;´д`)
ご主人の収入や勤務年数、年齢、会社信用度etcで変わってくると思いますよ- 3月14日
-
まりも
看護師なのですが、旦那が病院を変えて1年目なのと私がが育休中なのでかなり厳しいです😭
私も看護師で一応公務員扱いなのですが、、- 3月14日
-
はじめてのママリ🔰
育休中と1年目では、正直厳しいのでそれくらいになるかと思います…(´д`|||)
- 3月14日
-
まりも
銀行は一緒でも貸す人によって金利って変わるんですよね、、、
マイホームを買う時期が悪かったんですよね、、
低金利で今買った方がいいと思ったのですが、なかなか思ったようにいかず😰- 3月14日
-
はじめてのママリ🔰
今更ですが育休明けてからかご主人がせめて5年勤務してからの方が良かったと思います(´・ω・`)💦
フラットの方が金利安いですかね⁉- 3月14日
-
まりも
でも旦那は来年には病院を変える予定で、そこから5年となると全然家が建てられない感じになっちゃうんですよ😂ローンのこととか全然考えてなくて後悔してます😂
書類に短期プライムレートを基準とした住宅ローンの金利(標準金利)が年目1.075と書いてないあるんですけど、意味わかりますか??😱- 3月14日
-
はじめてのママリ🔰
どういう意味ですかね?
色々勉強したはずなのに忘れてます💦
でも高いので中々厳しい条件ですが、他の銀行や固定を視野に入れてみては?- 3月14日
-
まりも
それが、もう家を建てる段階になっていて借りなくてはいけないのですが今の借りれる銀行で1番条件がいいのがここだったんです😂
数年前に比べればこれでもだいぶ低金利なのでポジティブに考えようと思います、、- 3月14日
-
はじめてのママリ🔰
固定も含めてそれが一番良い条件ならもう選択肢が無いので、そこで借りて収入が安定してきたくらいに別の銀行に借り換えするのが最善ですかね?素人考えですが…
- 3月14日
-
まりも
確かに、その時も低金利だったら借り換えも検討します😀なんとか利子を減らしたいですよ😂
本当色々ありがとうございます!- 3月14日

春
うちも、3年の変動です(^-^)今低金利なので、もったいないからです。3年毎見直しなのでその都度様子みてそのままか固定にするかみます(^-^)
-
まりも
回答ありがとうございます!3年変動!
10年変動で考えていたんですが、短い期間のほうが、金利はいいんですよね?😂- 3月13日

はじめてのママリ🔰
変動です。
変動より固定が得する時が来たらバブル崩壊以上の出来事だと思います。
金利より毎月決まった固定金額って考えなら固定で良いと思います。
-
まりも
回答ありがとございます!
やっぱり変動ですよね!ちなみに何年変動ですか??- 3月13日
-
はじめてのママリ🔰
何年だったかな💦
でも2013年年からローン組んでますがまだ金利同じなので3年では無いと思います。たぶんですが…- 3月13日
-
まりも
ありがとうございます!金利ってその当時はどれくらいでしたか😧?
- 3月13日

ザト
35年変動です!
専門家一家で育ったので、みなさん仰ってるように固定にするメリットが全くなく、変動一択でした♪
-
まりも
回答ありがとございます!
ずっと変動ということは1年毎に金利の見直しがあるんですか??- 3月13日
-
ザト
そうです!
ただ、変動金利というのは短期プライムレートを基準にしているので、実際10年20年の間に0.01%も変わらない、というのがスタンダードです。- 3月13日
-
まりも
例えば変動金利でローンを組んで、その1年ごとに金利を見直し、途中から3年収固定に変えるとかそういうこともできるのでしょうか?知識がないので変な質問をしていたらすいません😂
調べるたのですが、よくわからなくて、、- 3月13日
-
ザト
説明をうまく理解できたかはわかりませんが、金利関係の申請を行う際、銀行側で判断するので必ずできるとは言えませんが、変動→期間固定にするのは銀行の利益が増えるだけなので、応じてもらえる可能性が高いです。
- 3月13日

マママ❇︎
銀行で働いてました。銀行マンは必ず変動を押しますよ(;^ω^)固定→リスクは客がおう、変動→リスクは銀行がおう、だからです。ようは今後金利が上がる可能性が高いから銀行は変動を勧めてくるのです。上がったときに固定に切り替えることもできますが、今より高い固定を組まなければならない可能性大です。
変動を選択する人が多いのは、銀行でローンの話を聞く人が多いからです。そしてフラット35などの固定金利は銀行の方が金利が高いのです。どことは言えませんが、フラットで1.07ほどの金利のところがあります。
ただしフラットの場合は団体信用生命保険は自分で加入しなければならなかったり、最初にかかる金額があったりするのがデメリットですね!
せっかくなので将来のために色々調べてみてください!
わたしはフラット35で決めました。
-
マママ❇︎
ちなみに優良住宅であれば、フラット35でも、初めの10年間は0.8の金利で返せます。
- 3月13日
-
まりも
詳しくありがとうございます!
なるほど、今組もうとしている銀行の金利が、団信込みで1.075みたいなんですけどこれって高いですよね??今低金利0.何%とかなのに、、- 3月13日
-
マママ❇︎
それは変動ですか??であればすこし高いですよね(;^ω^)徐々に金利上がっていますもんね。。ちょっと前までは0.9くらいでしたよ!
今が超低金利、ということは上がることはあっても、これ以上金利がさがることはほぼないと考えていいと思います。
ただ、団体信用生命保険などがついていたり、保証料がいらないところはいいですよね。すべて加味したうえで、どっちがいいか、決められるといいかもしれません☆- 3月13日
-
まりも
変動で保証料、団信こみみたいです!
色々調べていると頭がこんがらがってしまいますね😰- 3月13日
-
マママ❇︎
わかります!ほんとそうですよね( ᐪωᐪ )
ちゃんと何年で払い終えたい!というのがあるならば固定が安心でしょうけどね😅金利が上がってしまうと月々の支払いは変わらないようにしていても、利息分が増えて元金は減ってなかった、結果ローン支払いが終わる時期になったのに、まだ元金が残っていた、ということになりかねませんもんね(・_・;)- 3月14日
-
kannamama
変動です( *・ω・)ノ
- 3月15日

萌ヾ(*´∀`*)ノ
フラット35で固定です✨
給料の管理しやすいのでしました😁
-
まりも
回答ありがとうございます!
確に毎月返済額が変わらないのは魅力ですよね、、
調べれば調べるほど訳がわからなくなっています、、- 3月14日

はじめてのママリ🔰
ウチもフラット35SAプランで金利優遇が−0.6%あるときに入ったので、10年間は0.48で11年目から1.08になります。
ハウスメーカーのフラット35だったので手数料がかからなったので良かったです。
-
まりも
回答ありがとうございます!10年間0.48ってかなり好条件ですね!!
羨ましい!!- 3月14日

退会ユーザー
今まさに同じような感じで悩んでます('・ω・')
変動→0.6%
固定30年→1.15%
資金計画作ってから決めますが、変動がそんなに金利上がらなければ絶対変動のほうが良いよなぁ~、でも金利上がったら嫌だしな〜、な状態です\(^o^)/
-
まりも
回答ありがとございます!
迷いますよね、、
うちなんて旦那が会社を変えて1年目、私が育休中で条件がかなりわるいので、変動固定ミックス?みたいなやつだと安くても金利が1.075です😱
低金利の時なのに全然得してません😰- 3月14日
-
退会ユーザー
私も育休中ですよー!
育休中ってだけで借りれる金融機関限られませんか?(;´∀`)- 3月14日
-
まりも
下に返信してしまいました😂
- 3月14日

まりも
限られますよね、、
せめて旦那だけでも勤続年数があればいいんですけど、転職したばかりで😱
変動だと1.075で10年固定だと、1.0なので10年固定の方がいいのかなと思ってます😰

ロルカ
これから住宅ローンを組む者ですが、ウチは35年固定で組みます!
これから物価も金利も上昇するだろうと言われているので、固定の方が安心かなと判断しました🤗
-
まりも
回答ありがとうございます!
固定派なんですね!
うちはまだ迷っていて親戚の銀行マンに電話で相談しました!
その銀行マンは変動でローンを組んでいて、これから先も上昇しないとふんでるみたいです!銀行のなかでも上の方の人なので変動にしようかと思ってきました😂- 3月14日

じゅんちゃん
昨年末に住宅購入、変動金利で0.675でした(^^)
地方銀行で団信と保証料込みです。
本当は保証料一括で払う方が安かったのですが、ここだけの話主人の収入があまり多くなく、車のローンもあった為保証料込みにしました。(抱える全てのローン返済額が収入の20%を越える額になると金利が高くなると言われました)
変動と言えど5年間は金額が変わらないそうですが、半年ごとに金利の見直しがありその中で元金と利息の割り合いが変わるそうです。
私も住宅購入にあたりかなり色々と調べました(^^)
ネット銀行なども金利は良いところが多いですが、意外と保証料が高かったり穴がありますよね(._.)
1番後悔するのは半分固定、半分変動にすることだと聞きました。払い終わった時にやっぱりどっちかに絞れば良かったと思う方が多いそうです。
専門家の方に話を聞くと変動推しが圧倒的でしたが、この先どうなるか分からないので不安は不安ですよね(._.)
ウチの場合は繰上げ返済出来るのであれば絶対に変動が良いと言われ、背中を押された感じです(^^)
-
まりも
回答ありがとうございます!
半々だと良くないんですね!勉強になります!
親戚の銀行マンにも変動をおされたので、変動に傾いています!- 3月14日

さよ
変動金利は半年後との見直し、ただし返済額は5年ごと見直しが一般的ですよ。
物件価格に対して借りる割合を減らす(現金割合増やす)と、適用金利下がったりします。
が、お子さん小さいし教育資金を考えたら現金は置いておいて、借りた方がいいと思います。
2~3年すれば借換できるけど、また諸費用かかっちゃいます。
10年固定にされるなら、途中で借り換えたり、繰り上げ返済する時の手数料を確認してくださいね!
-
まりも
回答ありがとございます!
金利は半年毎に変わっても、返済する金額は5年間は変わらないということですか??
確かに繰り上げ返済するのに手数料がかかった気がするんですよね、、、
となるとちょこちょこ返すよりもいっきに繰り上げした方がいいですよね?- 3月14日
-
さよ
返済方法は元利均等返済ですか?
ならば、返済金額は5年ごと見直しだと思います。
金利は半年ごと見直しになるので、もし金利が上がったら毎月返済金額のうち、利息返済割合が増えます。
下がったら逆に元金返済割合が増えます。
同じ金額返すのでも、早くに返済した方が支払う利息は少なくなります。
インターネット返済を活用すれば手数料かからない金融機関が多いです。一緒に確認してくださいね(^^)
ちなみに私は、賃貸に住んでますが、住宅ローンの営業担当してました🎵- 3月14日
-
まりも
今書類をみてみたら志伸さんが言っていることが書いてありましま!!
繰り上げ返済には6500円ほど手数料がかかるようです😰
インターネット返済はどうなのかわからないので確認てみます!
住宅ローンの担当だったんですね!こんなに難しいことをやってらっしゃるなんてすごいです😧- 3月15日

退会ユーザー
うちはフラット35で10年は0.52です。つい最近引っ越しました!
変動ぐらい低かったのでリスクの少ないほうを選びました(^^;)フラット勧められたのもありますが💡
-
まりも
回答ありがとございます!
フラットなのに0.52ってかなり低いですね😱羨ましいです😂
それなら迷わずフラットを選びます😂
うちは借りるところの金利が凄く高くて、、、
私が育休中の旦那が転職して1年なのでしょうがないのですが、なんか低金利なのに損した気分です😱- 3月14日

あーやん
私も今現在変動か固定で
悩んでる最中です!!!
銀行マンサン曰く、
景気が良くならない限り
変動の金利の変更は
ないらしいです!!!
定期預金の利率が上がって
変動とかは上がると言ってました。
ガン保証とかつけても
固定より安かったので
変動にする予定です!!!
-
まりも
回答ありがとうございます!
変動派が多いですね!うちも親戚の銀行マンが変動がいいといっていたので、変動推しになってきました!- 3月14日
-
あーやん
すごく考えますよねー
友達も皆変動でした。
納得のいく方でお互い
借りましょうね!!!- 3月14日

まきき
はじめまして。
主人が不動産業です。
わたし自身はあまりよくわかっていませんが、変動が正解と言っていましたよ。
金利というものは、景気の動きに応じて変動するから、金利が高くなったからショック😱ではなく、お給料も増えることを想定して金利も増える。とかなんとか。
また聞きみたいになってしまいすみません。笑
-
まりも
回答ありがとうございます!やはり今は変動が良いんですね😧勉強になります!
- 3月14日

みこ
他はわからないけど三井住友ならミックスというのがあります!私はそのミックスプランにしました!固定と変動を半分ずつとか好きな割合に設定できます!ミックスにしといて変動の方を先に繰り上げ返済していくつもりです!今は低金利だから低金利のうちに変動の方を返し、あとは固定はずっと変わらないから計画立てて返していけます!変動のリスクも半分になります!
ちなみに金利があがるときって固定の方から上がるんですよ、、だから変動にしといて金利が上がってきたら固定に変えるっていうのできるにはできるんですけど金利が上がってきたらもちろん固定の金利もあがってて固定に切り替えるタイミングの判断がかなり難しいと思います、、
計画立ててゆっくり安心して返していきたいなら固定。早く返したいと思っている、金利が上がってもそれに応ずるお金がある、なら変動かなぁと思います!
-
まりも
回答ありがとうございます!
ミックスプランありました!!
詳しくみてみます!
借りるところの銀行は金利が高いので、なるべく早く返したいなとは思っています😂- 3月15日

けるりん
変動です。
金利が高くなったら固定に切り替える予定です!
今は金利も低いですからね!
-
まりも
回答ありがとうございます!
やはり変動派が多いですね😀
親戚の銀行マンにも変動をおされたので、変動で考えてみます!- 3月15日

あんちょく
地銀ですが0.7で10年固定金利にしましたよ🌸10年固定ではまぁ、安い方だと思ったので🤔
夫婦連名で借りたので年収もそこそこ、転勤も今まで無し、勤務先の会社の信頼度などの条件が揃っていたため、80万程の銀行諸経費がかからない+繰上げ返済の手数料がかからないプランが通りました😊✨
あとは住宅に当てる頭金もそこそこ貯めれていたので、35年で組みましたが
月々の返済額を無理のない額にして繰上げしながら10年固定→5年変動の15年で完済しようと思ってます🤔
金利だけ見て決めるでなく、銀行によってそういったプランもあるので調べてみるのもいいかもですね🙂✨
私たちは不動産屋で土地から購入したので、その時お世話になった不動産屋さんが色々教えてくれました😊

りかピケ
フラット35にしました!
毎月の支払いを一定にしたかったのと、
金利が高くなってきたなと思って固定にかえても、変動金利が上がるという事は固定金利も同時に金利が上がり、今の固定金利より高くなるからです!

しまさん
うちは固定0.9です(^^)
その時の変動は0.45とかでした!
個人的な意見としては…変動は金利の流れが把握できる方じゃないと難しいかな…と思いました。こちら側がリスク背負いますからね。
なので繰り上げ返済のタイミングも重要みたいです🤔
金利が上がってきたから固定に変えます、ではその時は固定も金利上がっています(;_;)
子育てにもたくさんお金はかかりますし、固定の方が家計は把握しやすいのかなーと思います😅
まりも
回答ありがとございます!
今低金利ですもんね!ちなみに10年固定とかですか??
つばさ0920
変動にする気満々だったので固定の話はそこまで聞きませんでしたが10年固定とかじゃなかったと思います!
まりも
すいません、何年変動ですか?の間違いです😂
つばさ0920
何年変動?多分ずっと変動です!
何年後に見直しとか言われてないので切り替えたい時に切り替えられるのかもしれないです(・∀・)
アバウトですみません…
地方銀行だからかな?
それともちゃんと話を聞いていなかったのかもしれないです😭
まりも
私もよくわかってないのでヘンテコな質問だったらすいません😂
ずっと変動っていうのは、1年ごとに金利が違うってことですかね??
りんちゃん。
横から失礼します!
固定を抜くことはほぼほほないとの事ですが、その時の変動と固定の金利を比較した時のことなのか、今固定にした場合の金利と比較しても、変動の方が安いのか…どちらの意味合いでしょうか?(>_<)
つばさ0920
どちらもだと思います。
うちの場合は主人が公務員ということもあり、保証金なしで金利0.65、固定だと1.35でした。
今固定にするよりも低金利なので断然変動だと思います!
今後、変動が固定を抜く事はないし、今までも抜いたことはないといっていましよ!
つばさ0920
今のところ0.65の変動です!
ここで話してて気づいたのですが何年ごとにということを聞いてないです…(;゚Д゚)!
今月末に家の引渡しの際、銀行の方が来るのでその時に確認しないとですよね |゚Д゚)))
さくらもち
横入りすみません!
我が家も変動です。
5年ごとに変わると説明をうけました(o^^o)
なので5年間は変わらないままです。
そのため、5年間貯金してまとまったお金を直前で繰り上げ返済するのが賢いと言われました(o^^o)
ゆ〜たん
5年ごとではなく、半年ごとに金利の見直しがあり、決まった金利より高い場合はローン期間終了後にまとめて一括で払うことになります。