※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぬこ
子育て・グッズ

1歳6ヶ月の息子が指差しをしないことに悩んでいます。指差しを教える方法や経験を共有していただける方、アドバイスをお願いします。

指差ししない1歳6ヶ月の息子について

そろそろ覚えて欲しいのですが、全然する気配がなくどうしようと困っています。
1歳半過ぎても指差しをしなかったお子さんだった方、どうやって教えたり、覚えましたか?

今のところクレーンは一切無いです
要求は欲しいものの近くまで行き、泣き叫ぶだけ(発語0)
言葉の理解が乏しいようで、簡単に発達具合を病院で見てもらったところ、1歳未満と言われました。
(ショックというより、だろうなーという納得感が強かったです)

1歳半検診は来月の予定です
専業のため保育園は入れません

コメント

•ᴗ•ꕤ*

まず親が指差した方向を見ることはできますか?
指差しのスタートはそこからになります!

部屋中の至るところに小さなクッキーを置いて(もちろん清潔な場所に)、「あそこ見て!クッキーあったねー!」とオーバーリアクションで伝え、まずは親が指を差した方向を見る練習から始めました。
指差した方向にクッキーがあるので喜びます(笑)

指差した方向を見られるようになった後、"何かを固定の場所に置き、毎日指を差してそこにあることを教える"ことをしました。
例えばうちの場合は、歯ブラシを洗面所の固定の場所に置き、歯磨きするたびに「歯磨きするよ!歯ブラシここだよ〜」と洗面所まで一緒に行き、歯ブラシのある場所を指差して教えました。
これを繰り返しているうちに、歯磨きするよ〜というと自ら洗面所まで行って、歯ブラシを指差すようになりました。

これができるようになってからは早く、外へ出れば鳩や犬を自ら指差し目配せして自分の興味のあるものを教えてくれるようになりました。
応答の指差しは、ことば図鑑を読んでなんとなく教えてたなぁという感じです。
要求については、1歳くらいから欲しいご飯を手差ししていたので特に教えるようなことはしていません💦

1歳半ギリギリでなんとか習得し、1歳7ヶ月で受けた1歳半健診は4つ正解できたのでなんとか許容範囲レベルとなりました!

指差しは教えるものじゃなくて自然に覚えるもの、みたいに言われてることもあるのでこのやり方は正しい方法じゃないかもしれないです。
1歳4ヶ月から保育園に通っていたので、もしかすると保育園の影響もあったかもしれません。でも、やったおかげで息子が自分の意思を伝えられるようになったんじゃないかなとも思います☺️
子によって合う合わないはあると思いますので参考程度に☺️

  • ぬこ

    ぬこ

    細かくありがとうございます💦
    親の指差しは見たり見なかったりします。殆どは見ません😭
    お菓子は好きなので隠した上で試してみようと思います💦

    • 1月31日
ぽん

指差しは好き嫌いがあるので無理にさせる必要無いと思うんですが、
人間誰しも好きな遊びと好きじゃ無い遊びがあるので。

うちは長男も次男も指差し興味無さそうだったので全くさせてませんが、
支援センターや子サロは生後半年くらいから週3、4回は行って色んな遊びをしたり沢山の子と関わってました。
子サロ以外も毎日午前も午後も出かけてます。

  • ぽん

    ぽん

    指差ししなくても言葉は普通に喋ります!
    末っ子の娘も指差し教えなくても2語文、言い出してます。

    • 1月29日
  • ぬこ

    ぬこ

    本当ですか!?😭
    指差しが出来ないとヤバい、みたいに言われていたので焦っていました…

    • 1月31日
  • ぽん

    ぽん

    ヤバいなんて言う人いるんですか?!指差し信者すぎて、その人の方がヤバそうですね😂
    もう一歳半なので指差しなんかしなくていいですよ!

    • 2月1日