
コメント

あき
公務員ですか?
公務員なら雇用保険の対象外なので失業手当はないですよ。
代わりに働いた期間や条件を満たしていれば退職金が出ると思います

はじめてのマママリ🔰
うちは、常勤の会計年度の時は、失業手当なしで、退職金出ました☺️
非常勤の会計年度のときは、雇用保険に入っていたので、失業手当は出ました😊🎶退職金はありませんでしたね😂
-
はじめてのママリ🔰
退職金と失業手当何方が高いんですか?
- 1月27日
-
はじめてのマママリ🔰
退職金は2年半働いて給料の2ヶ月分出ました😊
非常勤の時の失業保険は、2年働いて、毎月14万ぐらいで、コロナ期間だったおかげ?で半年分でました🎶
失業保険の方がありがたかったですね😂💕- 1月27日
-
はじめてのママリ🔰
何ヶ月くらいで違う仕事につきましたか?働いていなき期間は働くまで月にお金が口座にはいる形ですか?
- 1月27日
-
はじめてのマママリ🔰
うちは、出産のために退職した(非常勤の時)ので、出産した半年後に失業保険の手続きをして、次の月から失業手当が6ヶ月間入りました😊
6ヶ月分(コロナ期間前は、3ヶ月か4か月分?)満額もらうために、新しい職は決めませんでした😌
満額もらってから、新しい職場はゆっくり決めました!- 1月27日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり満額はほしいですよね!その費用は人によって変わるんですか?
- 1月27日
-
はじめてのマママリ🔰
人によって変わりますよ😊
ネットに自分がどれだけもらえるのかを計算できるサイトもあって、それで計算したりしました🎶
たしか、失業手当をもらっている間に就職したら、再就職手当ももらえたような...また、調べてみてください☺️💕- 1月28日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます♪
- 1月28日

はじめてのママリ🔰
ないですが、うちの市はフルタイムなら退職金が出ますよー☺️
-
はじめてのママリ🔰
ええそうなんですか😭
- 1月27日

はじめてのママリ🔰
確か、フルタイムかパートタイムかで違った気がしますよ。
フルタイムの場合は、正規の公務員に準ずるので、退職金が支給対象になり、雇用保険に加入しません。
つまり、失業手当がありません。
パートタイムの会計年度任用職員は退職金の支給がない代わりに、雇用保険に加入しているはずです。
なので、失業手当ももらえます。
-
はじめてのママリ🔰
ですよね!!一応雇用保険加入してたはずですもん!!
- 1月27日
はじめてのママリ🔰
ええ、そうなんですか😭
退職金も会計年度なのでないみたいです。