※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりり
子育て・グッズ

小1の子供がさくらんぼ計算が苦手で、親が教えるのが難しい状況。公文の勉強にも限界を感じ、子供の学力テストの点数に悩んでいる。親子関係や子供の自己肯定感にも影響が出てきている。

覚えが悪い子に勉強教えるのって血管切れそうになりません😅?

小1ですが、さくらんぼ計算が出来ません。
出来ないままここまできました。
計算は指を使ってここまできたようです。
いくつといくつもいまいちわかっていません。

やばくないですかこのプリントw
けど4-2は?なら勿論わかります。

日本人なのか君は本当に😨

公文ってさくらんぼ計算なんてしないてもう暗記ですよね。
昭和の私もそうでした。

くり下がりの引き算で宿題の計算カードのタイムが目標2分の倍かかるので掘り下げて練習してみたらこれ🤦‍♀️

さくらんぼが出来ていませんでした。

何度教えても間違える💧
全く理解しない子供に根気強く冷静に丁寧に淡々と教えられる親ならおうち学習もいけるんでしょうけど…私はその馬鹿さにドン引きと失望で、これでは親子関係悪くなるなと、子供の自己肯定感下がるなと思いました💧

もう公文に投げるか、チャレンジタッチなどでタブレットに教えてもらうのが1番な気がしました。

さらっとやる程度だとテストも70点とかだし、補うことは出来ません。
しかしこのレベルの人間に教える方がきつい😂😂

おうち学習されてる方はお子さんもある程度は物分かりいいんですかね😂

これでも毎朝漢字ドリル、読解力プリント、下校してからは宿題+Z会をやってきました。
夏前まではチャレンジタッチでした。

毎日毎日横で付き添ってきたのにこれ。
学力テストは75点。

友達は全員90点超え。
リアルに泣きそうで頭痛いです🫠

勉強なんて特別出来なくてもいいと思っていました。
80点取れてればいいよと。
毎日やってるのにそれ以下とは🤦‍♀️

コメント

そうくんママ

さくらんぼ計算、なんかわかりづらいですよね💦

なかなか教えても習得できなそうなら、、親子関係が崩れてしまうので、、
公文など塾に行かせた方がいいです。
チャレンジタッチは、当てずっぽでもできるんで、、
噛み砕いてわかりやすく
先生に教えてもらった方がいいと思います。
小1の算数でつまづくと、この先大変だと思いますよ💦
息子の友達で小1の初めに0点とかヤバいレベルの子が
公文行って100点とか取れるようになってましたよ。
→うちの子が、勉強よく教えてて🤭恋が2人に芽生えました❤️
うちは、公文には行かずに進研ゼミで家庭学習です。

  • ままりり

    ままりり

    わかりづらいですよね😂
    公文、高いので最後の砦感ありますがクラスの1/3は行ってるのでとても行ってるこ多いです😳

    なんと素敵なお話💗!!
    進研ゼミうちも前やってたんですが、くりあがり繰り下がり計算マスターとか、漢字書く黒板とか、教材でちっとも遊んでくれず🤧

    お子さん教材も楽しく使ってますか👀?

    • 1月27日
  • そうくんママ

    そうくんママ

    教材は、ほぼ使わないです💦
    妹が教材で遊んでます😛
    うちは、復習として進研ゼミ使っていて授業集中してくるタイプなんで、わりとスラスラやります。
    間違えてるとことか、理解度を私は把握したいので
    ペーパータイプでやってます。
    教えると、あっそういうことかー!そういう意味かー!となるので、今のところうちは家庭学習で問題ないのですが、、

    • 1月27日
  • ままりり

    ままりり

    そこもう割り切りですかね🤣
    やっぱりおうち学習は復習が効率いいですかね👀
    陰山英男さんの新おうち学習って本を読み予習派にしてみましたが…子供が初見の問題に弱すぎて、まったく理解しないので教える難易度が高すぎて😅

    Z会も学校の授業より進んでました👀
    チャレンジも少し進んでると思いますが、学校で習ってから取り組みますか✨?

    私は紙でやってきた人間なのでタブレット学習に憧れがあり実際に上の子の教材のチャレンジタッチとスマイルゼミやってみましたが、チャレンジタッチはとにかく選択式の問題が多くてすぐ眠くなりました😂

    自分で問題読んで手動かして書く、やっぱりこれが頭使っていいなーと思いました💪

    • 1月27日
  • そうくんママ

    そうくんママ

    もう、割り切りです!
    うちは、学校の授業に何より集中してほしいので復習派にしてます。
    学校で、わかってるし、つまんなーいとか答え先走って言うとかにならないようにしたいので😅
    合う、合わないはあるとは思いますが、、
    うちの子の担任が50代のベテラン先生で宿題のドリルも1回目はノートにやらせて、2回目はドリルに書くって方法にしてくれてるんですが、すごく良いです⭕️
    それで、進研ゼミやらせると
    間違えてることほぼないです!
    なので、毎月大体1ヶ月遅れにはなりますが進研ゼミをやってます。

    姉の子たちも中学までは、その方法で勉強してきて
    みんな優秀なので、我が家の家系には復習のが合ってるかな、、
    とは思ってます。

    • 1月27日
  • ままりり

    ままりり

    中学生のお子さんがいる方のアドバイスとても参考になります🫢!
    市販の教科書ワークとかではなくチャレンジなのは色々なコースがあり融通効くからでしょうか👀?

    うちの学校もさんすうも漢字もそれでやってくれているので今やってる事の定着は大体大丈夫なので、定期的に前やった事のおさらいが必要だったのかと思います😭

    冬休みに一通りおさらいしたのですが、いくつといくつが未だに苦手なのは想定外でした😱

    • 1月27日
  • そうくんママ

    そうくんママ

    選ぶのが面倒なのと→教科書に合ってるのをみつけるのが、、
    私がフルタイムなんで、家に定期的に届くのも魅力🌟
    そして、私もずっと進研ゼミやってたから、進研ゼミを選びました!
    答えの教え方の解説もついてるし、わかりやすい!さすが、ベネッセ!と思ってます。

    Z会は、働いてたことあるんですが、、ちょっとレベル高いイメージなんで、、😅

    • 1月27日