※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の息子が留守番できるか悩んでいます。平日は2時間30分、夏休みは学童。地震や犯罪が心配。留守番は大丈夫でしょうか。

学童よりも家で過ごしたいという息子、小1です。

もともと小4になったら留守番にするつもりでしたが、小2で留守番はできるでしょうか?

ちなみに私は仕事を定時に終えて家につくのは17時30分
子供は学校終わって家に帰るのは15時前
なので、2時間30分留守番です。

夏休みだけ預かってもらうことはできないので、夏休みが終わるまでは学童のつもりですが、、

どうなんだろう。
日頃から買い物などで1時間ほどお留守番はしているので、平日は問題ないと思いますが、やっぱり地震や犯罪などを考えたら危ないですかね。

コメント

しな

もしかしたらゲームしたい、とかはあるかもしれません😅
私は子ども時代、その理由で帰ってました😂
もし1人でお留守番する場合は震災時や、あと誰かが来た時には絶対に出ないとか、そういう話はしっかりした方が良いのかな?と思います。

私のママ友が上の子の時に市役所を名乗って被害に遭いそうになったって言ってたので、最近だと怖いかなって思います💦
もし学童に行かなきゃ行けないってなるなら、こういう危険があるからって話し合ってもいいのかなって思います☺️

あと学童保育で働いてたことがあるのですが、しっかり宿題とかやる時間を設けているので、1年生の内は勉強を見てくれる人がいるって言うのは大きいかなって思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返信してしまいました😭

    • 1月27日
  • しな

    しな

    それなら、多分ゲームしたいが1番ですね😂
    職場の人が仲がいい友達がネットにしか居ないって不登校になってたので、ちょっと怖いですね💦

    私は上と下に男兄弟がいたので、ずっとお留守番組でしたよー!
    ゲームは64とかでしたし、今みたいにオンラインは無かったので取り合いでした😅

    何年生までは学童に行く、とかにしてみたらどうでしょう?
    それか行く代わりに土日好きなところに連れていく、とか?🤔
    親が大変かもしれませんが…(笑)
    学童でお友達出来てる子とかいましたし、今は慣れてないだけなのかなぁと思ったり☺️
    あと6年生まで同じ場所にいるので見て学ぶことも多いし、コミュニケーション能力とかも上がると思います💪✨️
    夏休みのオヤツとか子どもたちと買いに行く日が楽しかったですよ~😆✨️
    そういう経験も、指導員の人たちがいてこそ出来るところもありますし☺️🍀*゜
    もちろん1年生でイヤイヤ通ってる子も居ましたが、指導員や上の子が面倒見てくれたりしてました🥹💦

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

うちは今小2ですが、11月ごろから留守番するようになり、今は週に1、2回行かせています。
小3からはもう行かないことに決めました。

家でYouTube見たり、ゲームしたい、1人でゆっくりやりたいことやりたいという理由です。

私も同じくらいの帰宅時間で、小4から留守番の予定でした。

学童の先生に留守番の練習の進め方を教えてもらって、徐々にならしていきました。
帰宅後のルールもしっかり決めました。
今のところ、順調です。
ただ、地震とかはやはり怖いですよね。
隣に住んでいるご年配のおばあちゃんや、学童の先生が何かあったらおいでと言ってくれたので、子供にもどうしようもなかったら頼るように言っています。

学童は規則正しい時間で過ごせるので、ゲーム三昧にならずに済むからその点では親的には助かるんですけどね。

まあ、学童辞めるのが早くなったと思って今は見守ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    私の子供も同じようなスケジュールになりそうです🥲

    帰宅後のルールは他の方もおっしゃっているような入ったら鍵を閉めるや、インターホンにはでないなどでしょうか?
    もしよければ具体的に教えていただけると嬉しいです😭✨

    また、宿題は親が帰るまでに終わっているか、おやつはどうされているかも教えていただきたいです😭

    いろいろと聞いて申し訳ないですが、よろしくお願いします👀

    • 1月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安ですよね!
    ・鍵は必ず閉める。
    ・インターホンが鳴っても出ない。
    ・インターホンが鳴っても窓から外を覗かない(親が家にいてもカーテン開けて外見るので)。
    ・火は絶対使わない。
    危ないことはしない。(ソファでジャンプしたり椅子から飛び降りたりするので)
    ・ランドセルに鍵を入れているので、学校では絶対に出さない。
    ・外で大きな声で留守番してるとか鍵持ってるとか言わない。
    ・遊びに行かない(これは今のところです。今後は考える予定です)
    とかでしょうか。
    あとはタブレットにスカイプを入れているので帰ったら必ずただいま、とメッセージ送るように言ってます。

    宿題については、とりあえずおやつを食べ(事前に自分で選んだお菓子など)ゲームやYouTubeを時間を決めて見てから宿題をやります。
    決めた時間を過ぎても、多分やってるとは思うのですが、一応宿題やるねとメッセージがきて、やってはいます。
    帰宅すると宿題は終わっているので。今のところはルール守って留守番してます!

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます😊
まさにそれだと思います。
仲がいい友達もいないし、遊びもつまらないし、、って。
家ではゲームとテレビを楽しんでいるので😅

しなさんもゲーム好きだったんですね👀
ちなみに何年生からお留守番されましたか?

そうなんですよね😊
親としては宿題もおやつも終えて帰ってくるので、私が休みの日でも学童に行ってほしいくらいです笑

市役所とか警察とかの名前を出されたら子供も大丈夫な人かと思ってしまったりしますよね😭
最近は何が起こるか分からないので怖いですし。

学童に嫌々入れるのも違う気はしますが、子供の安全を思うと預ける一択ですし、、
正解が分からず、悩ましいです🥲

3mam

小2から留守番させています!
同じく長いとそのくらいの時間留守番しています。
本人がいいと言っていれば留守番でもいいのかな?と私は思います。
我が家はスマホを持たせて(家に置いておく)帰ってきたら連絡するよう伝えていつでも連絡を取れるようにしています。
私だけではなく旦那にもいつでも連絡つくように家族で話しています。
あとは帰ってきたら鍵を閉めてインターフォンが鳴っても絶対出ないこと、危ないことはしない約束をしています。
また、鍵を持たせないといけないのでランドセルの小さいポケットに入れて家に帰ってきた時以外は絶対出さないことを約束しています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小2からお留守番されているんですね😳
    いろいろと聞きたいのですが、、

    宿題は親が帰ってくるまでに終わってますか?

    おやつはどうされてますか?

    歩いていけるところに祖父母などが住んでいるなどのサポートはありますか?

    もし可能であれば教えていただきたいです😭✨

    • 1月27日
  • 3mam

    3mam

    うちの子もYouTubeが見たいらしいので帰ってきて宿題と翌日の準備を終わらせてから見るように約束しています。今のところ毎日ちゃんとやっているので帰ってきた時に宿題は終わっています😊

    おやつは私が忘れなければ準備してから仕事に行ってました!忘れた日は自分で好きなおやつを食べてました😂
    最初の頃は宿題をしてからおやつ食べてね!など置き手紙をしていました😊
    慣れてきたら自分で考えてやってくれるようになりました!

    祖父母は近くにいないです!
    なのでもし何かあれば私が駆けつけるようになります😭
    約1年経ちますが今のところちゃんとお留守していますよ😊

    • 1月27日