※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

転職を考えるきっかけは、給料とストレスが原因。現在の会社は福利厚生が充実しているが、給料や部署の待遇に不満。どう捉えるか?

仕事辞めたくて転職サイト(スカウトタイプの)を見始めで、先日初めて面接を受けました。
そこで話しているうちに、自分の今勤めている会社の優遇って相当恵まれてるんだなと思い、これは転職すべきなのかどうか迷う気持ちが出てきました😭

転職しようと思ったきっかけは、給料面とその業界で関わる相手方との関係性にストレスがあるためです。
私は途中入社で、契約社員の立場です。
他の企業でいう契約社員のイメージと少し違うところは、社員と仕事面での差異はなく、わりと給料も高いところが会社全体としての特徴です。
が、私が所属している部署だけ、他の部署の同世代と比べると給料が低いことがずっとひっかかっていて…
社員になるための条件である、とある国家資格については、まず2次試験を受けるまでの実務経験が7年と長く(それは去年育休中に達成できました)、その試験自体も合格率10%もないくらいの難関です。
もちろん社員になることも考えて今まで頑張ってきましたが、子育てしている中で、どうしてもその試験勉強に何年もかけるメンタルがなくなってしまったことと、給料に対する不満で転職活動に踏み切った次第となっております😣

今の会社のメリット
・大企業なので制度化されるスピードが速い
・テレワーク自由にできる
・子供の熱やお迎えなど柔軟に対応できる
・有給、時間休好きな時にとれる
・駅直結
・社員の給料とボーナスは良い
・人間関係良好

今の会社のデメリット
・社員になるハードルが高い
・契約社員はボーナスなし
・自分のいる部署は給料が低い
・課せられる仕事の責任に自分がついていけなくなる
・取引のある相手方がどうも合わない

皆さんならこの状況どう捉えますか??

コメント

はな

メリットが大きい事は確かと思います!転職活動、ゆっくり気長にやってみるのはどうでしょうか?今の会社程、条件のいい会社はなかなかないとは思いますが、それを越えるくらいここが良いと思えた会社と出会えたら転職する、それまでは現場維持。焦って手放すには惜しいけど、ま、本当に嫌になったら辞めようと一歩ひいておくと、気分的に少し楽に働けたりしますよ。私はそんな感じでズルズルと、結局辞めずに3年経過しております😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    確かにそれが良いのでしょうね、、同じ条件もいくつか出てきているのですがもう10年近く勤めてることもあって、中々ポンと行けない自分もいます😂😂
    いっそのこと、辞める一択ってくらい嫌なことがあればよかったのに…😭😭
    ズルズルいきながら、また2人目妊娠して…みたいな感じでなんとかやり切れるなら、私もそれが良いかなとは思います🥺❤️

    • 1月25日
ままり

メリット大事です!
大企業、テレワーク、子供の対応に柔軟な考え、人間関係◎など羨ましいです😂

私は辞める気で転職活動やっていますが、ワーママの転職はかなり厳しいといわれます。
転職エージェントにも登録しましたが『50社書類送って1社通るくらいの確率』みたいにいわれました😂
子供いるというだけで書類通らないのザラですし、給与は下がるし、テレワークやフレキシブル、子供に理解ある会社、なんかで条件絞ったらほんの一握り、、、

次に行きたい会社への希望を書き出してみて、今の現職にいくつあるのか、それを捨てられるのか、デメリットがメリットを上回る(捨てられる)ほど改善したい事柄か、など整理するのはありだとおもいます!

私は転職活動しよう!と決断した時に、YouTubeの『サラタメさん』で学びました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    転職エージェントだとそうなるかな、、と思い、スカウトタイプのにしてみました😣
    やっぱり普通のエージェントと違って、私の履歴書見てマッチする企業からオファーいただけるので、筆記免除で面接になったり、採用の確率もぐんと上がるんだろうなって感覚です。
    ただ、求められるものも高くなるため逆にこっちがその待遇や環境で申し訳なくなって働けなくなるのでないか…って感じにもなってます😔
    オファー受けた数社のうち、まだ1社しか面接希望出してないのですが、他のところにも面接希望だしてみて、ままりさんのおっしゃる通りデメリットメリットしっかり整理して、私の求めるメリットがどのくらいあるのか詳細聞いてみようかなって思います😭😭

    • 1月25日