※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すみれ
子育て・グッズ

7歳の長男の態度に悩んでいます。朝のトラブルでイライラし、学校に気持ちよく送りたいと反省しています。

7歳の長男の態度に手を焼いています。
今朝も10分だけスマホ見ていい?と聞かれ出発時間も迫ってたので着替えてからにしなさいと言ったらそれが気に入らなかったらしくむすっとしながら着替え始めました。
ズボンが逆だったのでそれ逆だよと言ったらキレ始めこのズボンが悪いんだよママが着替えさせてくれないから悪い、他の出してと逆ギレ状態、私もその態度にイライラして自分でタンスから出してきなさいと言うと通りすがりに私の頭を洋服で叩いてきました。
これも中間反抗期なんでしょうか

普段もとにかくなにに関してもしつこい性格で私も常にイライラした態度で接してしまっていてこの間も喧嘩になった時、ママは僕の事バカにしてると言われ、こっちはそんなこと思ってもないのに子供からそんな風に感じ取らせてしまっていたのかとショックでした。

今朝の話に戻りますが分かった分かったとなだめて着替えさせてあげた方が良かったのか、学校ではおとなしい方であまり好きではないのでせめて学校行く前は気持ち良く送ってあげなければと反省しています。


コメント

まぬーる

反抗期はあると思うけど、
本人が自分の事を管理できていないとか自分のミスを素直に認められないとかが原因ではあるので、

親は最初の声だけはかけて、あえて手はかさないで、
黙って見守りながら、盛大にミスをさせると、人のせいにはしなくなりました。

○pangram○

スマホを見ていいはずがないので、着替えても無理なものは無理ですね😅

普段からスマホを見てるのですか?ルールを明確して、ママが怒るのは大変なので、張り紙をしておくと良いですよ。

ルール作りは本人と一緒に、納得させながら決めると良いです。

着替えるのを手伝うのは良いけど、スマホはダメ。など、何が良くて何がダメなのか,ママも、ルールを徹底しておくと本人も納得しやすいかもしれません。

はじめてのママリ🔰

少し前の投稿にすみません。

え?スマホ見たらダメ?😂
私の周りのお友だちいっぱい見てますよ(笑)周りと比べると我が家は比較的見せてない方だと思っていますが、「この前撮った動画(自分や弟の)みたい!」と言ったら普通に見せてます😅
我が家はYouTubeはほぼ見せないですし、依存している訳でもないので悪いことだとも思っていません。
「着替えてからなら良いよ」と声かけたこと、1ミリも間違っていないと思います。
これだけ大人がスマホを触っている世の中ですし。
息子さんの「10分だけ」というセリフから、すみれさんがこれまでいろんなことを考え、自由にさせすぎない範囲でスマホとの付き合いを真剣に考えて育児されてこられたことがよく分かります。

うちの息子はまだ年長なのですが、突然悪魔が取り憑いたように中間反抗期を迎えました😂私も大人気なく、ついつい言い合いになることもあります。すみれさんと同じような理不尽な想いたくさんするのでお気持ちすごく分かります。母親って大変ですよね。

ずっと教員として働いてきて、全ての学年の担任を経験しました。
ママリって「こうしたらいいですよ。」「それは良くないですよ。」ってサラッと言われちゃいますが、いろんな子何百人と見てきた私からしたら、「子による」です😂
男女の違いは無いって言いますが、私は絶対に男女の差はあると思います。女子の方が発達が早いのははっきりと言われていることですしね。担任から見ていても、「あー。この子は素直で育てやすいだろうな。理解力も高くてお家の人も助かってるだろうな。」「この子は本当に大変だろうな。お母さんよく頑張ってるな。」って違いを感じることいっぱいあります。
どんな子でどんな風に苦労しながら育児してきたか、ママ友でも担任でも分からないのにここの人が的確なアドバイスできる訳ないんですよね。
すみれさんはそれを理解された上で日々の苦労を吐き出したかっただけだと私は解釈しました。
私も日々反省の繰り返しです。お互い中間反抗期頑張って乗り越えましょう😭

私が最近救われたのが、「あの子は良い子だから、ずっとあんな反抗的な人ってことないと思う。子どもはどんどん変わっていくから。大丈夫。」と主人が言ってくれたことです。小学生も、高学年になったら低学年の頃とは全く違った頼もしさになる子たくさんいます。すみれさんの息子さんもきっと大丈夫です😌