※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりり
子育て・グッズ

上の子の勉強法がうまくいかなかったため、下の子にはどの勉強法を選ぶか迷っています。スマイルゼミ、ベネッセ、Z会などを検討中です。

お子さん2人以上の方、上の子にしていまいちだった勉強法を下の子にもしますか💦?
うちは上の子がベビーからこどもちゃれんじ、年長からこどもちゃれんじのちゃれんじタッチをしてましたが入学してから散々でした💦

毎日やっているのに全然頭に入ってない😭

そして姉を羨ましがった下の子が年中からちゃれんじタッチしていますが、年長もちゃれんじにするか迷っています💧

スマイルゼミのお試しに結構ハマり。
あちらの方が小学低学年のうちは勉強要素強いです。

しかし中学年の頃から難しい分野にも対応しているのはベネッセ。チャレンジ。

それとも下の子はZ会などにするか。

人間が違うので同じことしても同じ結果になるとは限りませんが…同じ結果になったら嫌だなーと迷ってます💧

コメント

咲や

うちは上の子がダメだった物はやらないです😅
上の子が途中で投げ出した市販のひらがなワークは今下の子にやっていますが、年少になったら上の子と同じようにZ会やらせようとは思っています
上の子は違う教材にしてといいますが、検討した結果1番良かったのがZ会でしたので😅

  • ままりり

    ままりり

    少し不安になりますよね😅
    z会幼児は金額も他と同じぐらいなのに中身は良くて親のテンションも上がりますよね😍

    • 1月22日
  • 咲や

    咲や

    Z会、学年と共に地味に値段上がりますね😅
    小1、小2は月5000円ぐらい
    小3からは科目選択制で4科目やると月6000円で英語がオプションになります
    小3から中学受験コースもありますが、うちは普通に4教科の方です
    タブレットの方が安いんですが、チャレンジタッチで全く勉強出来ていなかったので、上の子は小学校卒業まで紙ワークですかね😅

    • 1月22日
ぴあーぬ

何を目的にするか?かなと思います。
うちも同じパターンですが、チャレンジタッチには学習効果よりも、学習習慣をつけてほしくてやっているので、難易度的には簡単そうですが、楽しんでやっているのでOKにしています。

姉は声かけないとやらない、ということが多いですが、妹は隙間時間に「チャレンジタッチやろ〜」と、コツコツやってて、姉妹で真逆です。

子どもだしやってみないと分からないところはありますよね。
それ含め、教育費だと私は割り切ってます😅

  • ままりり

    ままりり

    うちも上の子は自らするなんてないのに下の子は隙間時間にやってて真逆です😳

    やるよー!と言われてる上の子を見ているからでしょうか🤣

    確かにそうですね😂

    • 1月22日
はじめてのママリ🔰

教員です。
うちの子はまだ年長なので、入学後どうなるか分かりませんが、こどもチャレンジやってます😂
今のところは勉強の習慣が付いたので良かったなーと思っています😌
しまじろう好きですし、チャレンジが届くのも毎月楽しみにしていて、毎日決まったページ数をルーティンでこなしています。受講したことは全く後悔ないですし、教員の経験から見てもワークの内容はよく練られているなーと思います!
チャレンジにどこまで求めるかですね😅たしかにあの内容と量では小学校で結果に繋がらない子もいる気がします😅
ただ、学習の習慣化や楽しく学ぶことは身につけられるカリキュラムだと思います。

教員目線ですが、、、
就学前に親が頑張り過ぎて入学時点で勉強嫌いになってる投げやりな子、少なくないです😓
就学する時は平仮名の読みと名前書けたらそれでいい!って言う同僚の先生も少なくないです。平仮名の練習は小学校でやるので😅
それなのにみんな頑張らせすぎなんですよね💦その結果投げやりになってたら全く意味ないと思うので、高い難易度ばかり求めるのも私は違うと思います。

親が大事にしないといけないことは、「入学前に勉強嫌いにさせないこと」と「間違ったり失敗したりしても投げやりにならずに再チャレンジする心を育てること」ぐらいだと思います。
こどもチャレンジが上のお子さんの結果に繋がっていなかったとしても、勉強から逃げずに"毎日やる"ことが出来ているのはチャレンジでコツコツやってきたおかげかもしれませんよ😌

  • ままりり

    ままりり

    現場で沢山の子供もを見ている方からの意見とても参考になります😳

    ベネッセ、子供のテンションを上げる、楽しむことはとても長けてますよね❤️‍🔥
    予習や先取りで勉強嫌い、1番避けたいところです😭

    ネットで色々見ていたら陰山英男さんという方のやり方で、春休みから次学年の学習を自宅で始めてGW頃にはその学年の学習を終えて、家で予習学校で復習というやり方がありました😮

    これに今興味ありますが、これも先生は教えるプロですが、私は教える素人。
    私の教え方がわかりづらく変に苦手意識をつけてしまって授業でわーこれ苦手なやつ〜とか、これもうやったよーとかなったら困りますよね🥺

    学習法も色々あり二年生を目前に迷走しています💦

    • 1月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    就学前からチャレンジをコツコツやってきた娘さん、十分頑張っているんじゃないでしょうか😊
    「入学してから散々でした」というのが、どんな具合なのかも分かりませんが、その状況で予習予習!はあまり良いものにはならない気がします💦
    小学校の学習は全学年繋がりがあります。掛け算が出来なければ割り算ができないように、1つ取りこぼしがあるといくら先取り学習をしても身に付きません。娘さんには2年生を迎える前に1年生の学習をしっかり復習して基礎を定着させることが合っているのではないでしょうか。

    私が担任した子ですごく印象に残っているエピソードがあるのですが、、、
    「先生の授業が真剣に聞けなくなる気がするから私は予習しない。」と言っている子がいました。
    予習をサボりたいからではなく、本当に学びたいからそう言っているのがよく分かる真面目な子でした。
    当時2年生でした。
    お母さんがそのことを教えて下さった時、すごく誇らしそうにお話しされているのも印象的でした。
    中高大と進学していく上でとても大切になる学びの姿勢だと思います。
    これは極端なエピソードですし、なかなかこんな子はいませんが、先取り学習が良いとは一概には言えないかなと😅
    高学年のお子さんがいる先輩ママは、「塾ですでにやってるから、学校の授業がめんどくさいみたいで朝行き渋る。」と言っていました。

    ネットで答えを探すより、コツコツ頑張れる娘さんの良さを生かして、今後どんな風に家庭学習をしたいかを聞いてあげるのが1番だと思います😌
    高学年や中学生になってまで、お母さんが「こうやって勉強しなさい。」と導いてあげることは不可能ですし。
    予習で自信をつけることも大切ですが、私はそれ以上に自分には難しいことでも投げ出さずコツコツ続けて頑張れることの方がずっと大切だと思います。

    • 1月22日
  • ままりり

    ままりり

    思わずスクショしました😭✨
    入学当初は〇〇はいくつといくつ、で盛大につまずき大変でした😨

    確かに、先生の話を聞く事とても大切ですよね💪
    塾がメインになってしまっている子もいるんですね💦

    最近やっと娘が1人で問題を読んでくれるようになりましたが、来月で7歳。
    4〜5月生まれの子は入学時点で今の娘と同じ年齢と考えると、そりゃクラスで差もあるわと納得しました😱

    いきなり学校でやるより家で少しやっていきたいそうなので、がっつり先取りすると飽きてしまいそうだし私は教えるプロでもないし、通信教材で学校よりほんの少しだけ先かな?ぐらいの進度でやっていこうかなと思いました😊

    怒らず無理せず嫌いにさせず💪
    とても丁寧に有難うございます😭✨

    • 1月23日