![おこめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の息子が感情を爆発させる時に困っています。対処法を調べても息子の発語が遅いため、共感する声掛けが難しいです。外出時の対処法も知りたいです。
まもなく2歳になる息子、思い通りにならないと
「キーーー」と怒って、おもちゃを投げたり、その場で寝転がったり、最悪のときはお友達の顔を叩いたりします😔😔
いつもそういう場面になると、とにかく気持ちを切り替えさせようと「こんなんあるよー!やってみる??」と紛らわせている感じです。
最初は「だめでしょ!!」と怒っていましたが、キーキー言ってるところで怒っても全然伝わってなさそうで。。。
(他人に迷惑を掛けたときはさすがに怒りますが…)
対処法を調べてみると「○○したかったんだね」と声を掛けて共感してあげましょう、と書いてあることがほとんどなんですが、ただでさえ発語ゆっくりめの息子にそこまで言葉が通じるとは思えず、それでいいのか…?という感じです。
皆さんはこういう時期どういうふうに乗り越えましたか?
家ならいいのですが、外で突然キーキー言うと周りの人もビックリするだろうし、ほとほと困っています💦
- おこめ(生後4ヶ月, 3歳0ヶ月)
コメント
![՞•・•՞🐾](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
՞•・•՞🐾
我が子はそうでは無かったのですが、弟の子供(甥っ子)がそんな感じでした🤔
弟の家では癇癪を起こしても優しく説得を試みたり、優しくたしなめたりして強く叱っては無かったようですが こういうのってマニュアル通りではないんですよね🤔本当、その子によって効果の差があるというか。
ある日うちの息子と甥っ子が二人で遊んでいたとき、いつもの癇癪を起こし甥がうちの子を叩きました。すぐそばでそれを目撃してしまい、私は咄嗟に『ゴラァ!叩かん!!ダメ!!』とかなりでっっかい声で怒鳴ってしまったんですけど、 弟のお嫁さんいわくそれ以来派手な癇癪を起こさなくなったそうです😶💭 咄嗟に怒鳴ってしまったにもかかわらず感謝されてしまいました💦
どんな方法が1番効果があるのか、ほんとそれは手探りですよね💦
大きくなれば自然と解決される場合もありますし😶
おこめ
ありがとうございます!!😢
いつもと違う対応で変わる場合もあるんですね、勉強になりました✍
うちの子も誰かに叱られて変わってくれたら良いのですが...😂笑
そうですね、大きくなるまで待つしかないのかもしれませんね。。。
もうちょっと耐えてみようと思います(笑)。ありがとうございました🌸