
25週の前置胎盤による帝王切開予定の妊婦が大学病院に転院を検討中。名古屋市内の病院情報を知りたい。八事日赤、愛知医大、名古屋大学病院の出産費用や設備について教えてください。
現在25週の前置胎盤による帝王切開予定の妊婦です。
今まで個人病院に通っていましたが、
胎盤がなかなか上がらず大きい大学病院などに転院が決まりました。
そこで早めに転院先を決めなくてはならないのですが、
決めていた病院にNICUの設備がなくなってしまったらしく、他で決めなくてはなりません。
名古屋市辺りに在住またはいらした方で次の候補の病院で帝王切開された方、いろいろ教えていただきたいです。
①八事日赤
②愛知医大
③名古屋大学病院
出産費用やご飯について、もらえるプレゼント、貯血について、面会など教えていただきたいです。
よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️
- ゆり(1歳0ヶ月, 3歳1ヶ月, 7歳)
コメント

FKmam
八事日赤で双子の帝王切開をしました。双子だったのでNICUがある病院一択でした。
助産師さんはみなさん本当に親切です。感謝しかありません😭日赤ということもあり、緊急で何かがあっても信頼できます☺️低体重の未熟児でしたが安心して任せられました。
ご飯は、ザ病院食という感じで個人院に比べると質素です。
行事ごとと重なるとその行事に合わせたご飯とかは出てきましたよ!
事前に高額医療費の申請をしたので国からの助成金内で収まり少しお金が返ってきました。なので有料の個室でも全然大丈夫でしたよ。大部屋は4人で部屋代はかかりませんが私は個室で良かったと思います。
私はコロナ前の分娩だったので今の面会は詳しくないですが、NICUは親しか入れないので祖父母やお友達はモニター室でリアルタイムの映像で見ることが出来ます。
毎日家で搾乳してNICUに届けていました。そこで入浴の練習や授乳も見てもらえるので退院後も安心でした☺️
分娩グッズみたいな感じで大きめのカバンが貰えました。中には悪露のシートや術後ベルトなど必要なものが色々入ってたと思います。
まだ気になることがありましたら何でも聞いてください✨️

はじめてのママリ🔰
先日、私も前置胎盤で無事に出産しました。
ゆりさんの候補の病院ではなく中村日赤でしたが、同じ症例だったので参考までにコメントさせて頂きます。
出産費用は、出産手当金もありますし、事前に高額医療費の申請をしていれば手出しはほぼないと思います。
ただし、それは管理入院なしの場合であって、事前に前置胎盤で出血してしまったら長期入院になるのでその分のお金はかかります。
私は警告出血で、出産まで1か月半入院していました。
貯血量は主治医やご自身の体調にもよると思いますが、自己血400ml貯血しました。
私は貧血もあり、治療してからの貯血となりました。
ご飯は病院食で薄味、お米の量は多く、ふりかけが助かります!
悪露ナプキン・下着などのお産セットはもらえて、退院時には子供用の日赤ブランケットをプレゼントしてもらいました。
面会は、平日のみ14時から17時の間で15分以内でした。ちなみに大人のみで子供との面会は不可でした。
不安な症例だとは思いますが、なるべく出血しないように安静にお過ごしくださいね。
-
ゆり
いろいろ教えていただきありがとうございます😊
あまり同じ症例での経験談を聞くことができないので助かります!
限度額適用認定のはマイナンバーカードで申請しようと思っています!
ふりかけ必需品ですね!!
初めての帝王切開なので持って行ったり用意した方いいものも教えていただきたいです。
上の子たちは面会やはりできないんですね💦
ありがとうございます😊- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😊
帝王切開で必要なもの・便利なものお伝えしますね。
・腹部保護帯(マジックテープ式)
・産褥ショーツ
・ペットボトル着用のストローキャップ
・S字フック
・のど飴
・マジックハンド
・(ベッドからコンセントが遠ければ)延長コード
帝王切開当日・翌日は体も動かせないくらいなので、寝た状態で手が届く状態がベストです。
ベッド横に、S字フックでよく使う持ち物を入れた袋をかけておくと助かります。
腹筋も切るので、術後は咳、くしゃみが激痛になります。病院は乾燥してるので、のど飴や加湿対策が便利です。
(私のとこは加湿器がなく、濡れたタオルを干していました)
上の子と長いこと面会できなかったことは辛かったです😢
でも、免疫力がない妊婦や新生児へ感染対策がしっかりしてるのは助かりますけどね。
面会の制限は病院にもよると思いますが、個室だとテレビ電話で上の子とコミュニケーションが取れました。- 1月21日
-
ゆり
ご丁寧にありがとうございます!!
いつ出血してもおかしくないと言われているので、もう早めに準備開始した方がいいですかね💦
長男はもう大きいのであまり不安はありませんが、次男がまだ1歳なので突然長いこと会えないと不安です😭
テレビ電話するなら個室じゃないとですね!- 1月21日

🍓
二人とも愛知医大で帝王切開していて、一人目は全前置胎盤でした。
費用はあまり覚えてないですが、私は個室にしました💦 大部屋(4人)は安いから人気であまり空いてません。でも1日2000円くらいかかった気がします。
ご飯は不味いです。大きい病院ならどこもそんな感じだと思いますが😅 ご飯の量が多いのでフリカケ要ります(笑) お祝い膳だけは唯一美味しく食べれました。
もらえるプレゼントは小さいケースに入った薔薇のドライフラワーだったかな。
自己血は私は300㍉を2回採る予定が貧血で1回しかとれず、1700㍉出血しましたが300㍉を返すのみでした。(輸血なし)
面会はコロナ前だったので普通に出来ましたが今はわからないです💦
-
ゆり
コメントありがとうございます😊
お返事遅くなりすみません!
前置胎盤経験者が周りにいないのでお話し聞かせていただけてありがたいです!
個室がやはりいいですかね!
ご飯は総合病院はどこも同じですよね😅
愛知医大はお花のプレゼントがあるのですね♪- 1月26日

ゆり
みなさま
たくさん教えていただき、ありがとうございました😊
八事日赤と愛知医大で迷っていましたが、距離が倍くらいかかるので近い八事日赤にすることにしました。
無事に出産できるように無理をせず過ごしたいと思います。
また、前置胎盤や帝王切開についてなど教えていただけると嬉しいです☺️
ありがとうございました!
ゆり
いろいろ教えていただきありがとうございます!!
助産師さんみんな親切なんですね😊それは安心です!
ご飯はやはり質素ですよね、、
味はどうでしたか?量は少ないですか?
双子ちゃんだと国からの助成金も2人分ですもんね、1人分でも足りそうですかね💦
個室にするかは金額次第ですかね( ; ; )
面会は夫と上の子たちができたらいいかなという感じですが子どもは難しいですかね。
分娩セット以外には特にプレゼントはなさそうですかね💦
たくさん質問してすみません。
FKmam
ご飯は薄味で量は多めです!
調味料自存してる人もいました笑
私は少食なので量は減らしてもらってました!
ご飯を半分にして代わりに完食としてクッキーにしてもらったりできましたよ✨️
国からの助成金は2倍ですが、分娩費用も2倍だったので1人でもそんなに変わらないかな?と思います🙌
圧倒的に個室の方が多かった気がします!
NICUに両親が面会に行く時は事前に申請すると保育士さんに上の子を見てもらえますよ☺️
NICUに入らずに母子同室だったら特に問題ないかと💡
個人病院みたいなオシャレなプレゼントはありません😂
ゆり
クッキー!そんなこともできるのですね😊
ふりかけは必ず持参します!
分娩費用も2倍ですか!💦
やはり個室のがいいですかね。
そうなんですね💦
2人目の時、コロナ禍で面会1度のみだったので1回でも上の子と面会できたらいいなと思っています😊
やはりそうですよね!
1人目は総合病院で2人目が個人病院だったので覚悟はしてました😅
FKmam
私はお手洗い付きの個室にしたので、術後歩くのがしんどい時お手洗いが近くて良かったです☺️
個人病院には劣りますが、一応お祝い膳もありましたよ笑
ゆり
お手洗い近いのは大事ですよね!
個室も視野に入れておきます!
ありがとうございます😊