※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

兄弟がADHDと鬱の診断を受け、自閉症の可能性もあることから、子供に障害が遺伝するか心配。息子の言葉の遅れもあり、遺伝の可能性について不安。

障害の確率について質問があります。
苦手な方はご遠慮ください。
不快に思われたらすみません。

3歳の息子がいます。
つい最近になり、私の弟が(25歳)中度ADHD軽度鬱という診断を受けました。ASDの検査は予約待ちです。
社会人になりなかなか仕事が続かないなどのことがあり検査したそうです。
自分の兄弟に障害を持った人がいると自分の子供には遺伝する可能性は高いでしょうか?

親族に障害を持った人はいないと思っていました。
子供を作る際に自分と旦那側の親族にいないと確認もとっていたので(確認できる範囲のみ)ショック?というか割り切れない気持ちが大きいです。
そのあとすぐに旦那の親族に自閉症の方がいるとわかりました。障害方がいるからどうのこうのという事ではなく、遺伝はあるのか知りたいです。
もちろん、いろんなパターンがあることは承知しております。

息子はずっと言葉が遅く、心配しています。
今は言葉も増えだいぶ喋れるようにはなりましたが、同年代の子と比べると遅いと思います。
とりあえずは3歳児健診まで待ってみてと言われている状態です。
もしかしたら、息子も可能性があるのかなと思い質問させていただきました。

コメント

りり

私の1番上の兄がASD、2番目の兄の息子2人がASD+知的障害です。
そして私の息子も発達ゆっくりです。
実母も人の気持ちを読み取るのが苦手でこだわりがかなり強く偏食です。

私の息子は診断がつくかつかないかの瀬戸際なので何とも言えませんが、遺伝は正直あるのかもしれません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    遺伝要素は強いかもですね。
    うちは成長を見ているとADHDの要素が強いのかなと思い始めてきました。
    コメントありがとうございます。

    • 1月19日
はじめてのママリ🔰

遺伝は確実にあります。
あとは出産時の年齢、自然妊娠かどうかも関係あります💦

もちろん、上記に当てはまらなくても障害児が産まれる可能性はありますが、
確率は全然変わりますよ💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはりあるんですね…。
    自然妊娠です。息子がその要素が強いかなあと思っているのでなんだかショックです。
    コメントありがとうございます。

    • 1月19日
ママリ

2歳10ヶ月の末っ子の息子が発達ゆっくりです。
自閉症の傾向はそこまでないのですが、とにかく言葉が遅いです。

私も身近に発達障害の人がおらず、なんで?と思っていたのですが、絶縁状態の旦那の姉の子供に発達がゆっくりな子がいるようです。

義姉自体もかなり神経質で、何故か突然旦那の両親とも旦那とも連絡を絶ったようなので、怪しいな…と思っています。

ちなみに上2人は定型児です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり親族にいると…その可能性も高いんですかね…。
    男の子は言葉が遅いと言われることが多いですが難しいですよね。
    コメントありがとうございます。

    • 1月19日
ᙏ̤̫ PIZZA ❤︎

仮に3歳の息子さんがADHDだとしたらご両親からの遺伝が50%だったと思います。
特に女性側(母親)の遺伝がかなり影響したはずです。

兄弟がADHDでも質問主と旦那さんがADHDグレーだったり、兄弟のようにまだ気づいてないみたいなのが無ければ大丈夫な気もしますが、遺伝だけではないので何とも言えないですが両親のどちらかがADHDやグレーであればかなりの確率で遺伝しちゃいますね

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    母はそんな感じはしないのですが、昔から生きづらいなあとは言ってました。もしかすると可能性はあるかもしれません。
    私もその可能性があるってことですね…。
    コメントありがとうございます。

    • 1月19日
まろん

義兄が発達障害
夫は傾向あり(未診断)
我が子は境界知能・ASD・ADHDです。
遺伝はあるかなと思っています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはりそうですよね。
    ありがとうございます。

    • 1月19日
はじめてのママリ🔰

発達障害は遺伝がほとんどだと思います☺️

私も大人になって気づいたのですが軽いADHDがあると思います。
ただ、コミュ力は高い方らしく友達は多めで学習面でも特に困ることはなかったです。
仕事もできる方ではなかったのですが、サボらずに一生懸命しているとありがたい事に周りが認めてくれていました💦🙏

そして私の兄もおそらくADHD.ASDあると思います。
そう考えると父もADHD傾向あると思います。

そして私の息子もおそらくADHD傾向はありそうですが、言葉は早い方で幼稚園でも多少落ち着きはないものの
友達とも仲良く、活動には参加して楽しく過ごしているようです。

遺伝はありますが、ほんとその子その子によって症状の出方が違うので
ちょっと傾向はあるが健常児と同じようにうまくやっていける子から
だんだんと困り事が出てきて
そこでその子自身を認めてきっちり療育などを受けていないと自己肯定感が低くなり
二次障害が出て鬱や引きこもりになる子もいます。

なので、それを防ぐ為にも
お母さんの不安を取り除くためにも
色んなところに相談して
息子さんにあったサポートをしてあげるのが1番良いのかなと思います☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり遺伝なんですね…。
    自分も知らないだけで持ってるのかなと最近思うようになりました。
    いろんなところに相談してみます。ありがとうございます🙇

    • 1月25日