

はじめてのママリ
まずは、家の中の安全な場所へ避難ですかね?
そのあと、家は全壊なのか?半壊なのか?
危険なのか?
考えてから避難所に行きます。
避難所も、みんなが行ったら凄いことになります。
なので出来れば家での暮らしが理想的。
全壊してたら避難所行くしかないですが。
とにかく、今回の石川地震もそうですが備蓄がいかに大事かと学びました。

ぽぽり
今回の石川県での震災で、かなり危機感を感じたので速攻行動に移しました。
その時にならなければその後の事は分からないのが現実ですけどね。
落ち着いた行動ができないかもしれない、家が倒壊すれば下敷きになって避難すらできないかも。
そもそも生きていられるのかと。
なのでせめて備蓄を備蓄ですが大量に用意しました😥

Mon
地震来る想定で、免震構造のマンションに住んでます。
東日本大震災で家が半壊しました。
高すぎない、かつ、津波は来ない高さで、耐久性のある免震構造を探して引っ越しました。
かつ、常に2リットルの水が、家に6ケースほど備蓄し続けて10年です。
コストかかりますが、期限切れる前に飲みます。
あと、家族でキャンプが趣味なので、アウトドア、サバイバル系の知識を子供にも与えてます。
どうしたら生き延びられるのかってことを、考えられるように。
コメント