※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るきママ
子育て・グッズ

子供の食事には無添加を心がけていますが、過剰な添加物への敏感さに疲れています。娘には不安がつきまとうため、気楽に過ごしたいと思っています。

子供にあげる食事など、どこまで添加物など気をつけてますか?
私は出来る限り無添加の商品を使いたくて、調味料やお菓子、ウインナーなどは気をつけています。
しかし、気にしすぎたせいか添加物に敏感になりすぎて、そんな自分に疲れてきてます。
でも娘に何かあったらとか、変に不安になってしまいます。
ファーストフードなどは添加物だらけなのは分かってるのですが、食べさせたりもします。
惣菜やおにぎり買うときも常に表示を見るクセがついてしまい、自分自身しんどいです。
私も普通に添加物ある食品食べててもこの年まで生きてるし、変に偏った食事じゃなきゃ大丈夫と思うのですが、娘に関しては全てのことが不安で不安で…
もっと気楽にいきたいのですが、どうしたらいいのでしょう😔

コメント

はじめてのママリ🔰

添加物は気にしていますし裏面も購入時には必ずチェックします。けど、健康が不安だから…と言うよりも、美味しく身体に良い(良さそうなものを)食べたいから〜と言うのが理由で、良い食材や食品を食卓に並べることが自分のQOLを上げてるなあという具合で楽しんでやっています。

おそらく、添加物=悪!と言う思いがあるから疲れてしまうのではないですか?添加物って1500種類もあって自分の決めた添加物を排除するくらいのスタンスで良いと思いますよ!全部は無理ですし、いつも神経が尖りまくりで疲れてしまうと思います🥹

あっちゃん

私はゆるーく気にしてます🤣笑
家で作る分には同じく調味料や食品はできるだけ無添加のものを使用してます😊

ですが外食もするしマックも食べさせてます✨
きっちりやりすぎると疲れるので家は無添加、でも外食はOKにしてます🙆‍♀️

ながちゃん

全く気にしてないです😓
とりあえずある程度の栄養がとれて、しっかり食べてくれてたらそれでいいといつも思ってます!
気にする方は沢山居ますね、私の兄嫁も凄く気にする人です!それはそれで全然いいと思いますし、お子さんの事を沢山気にして、色々考えてるんだなぁって思いますが、自分の生活でとなると、ただただめんどくさいって思ってしまいます💦
るきママさん自身も仰るように、時代が違うにしても実際私ら大人がそういう食事をして身体に異変が起きてるわけでもないですし、起きたとしてもその頃にはもっと医療も発達して、長生き出来るようになるでしょうし、気にして生活する方が大変だと思います🥺
私の友達なんか、1歳ぐらいの子どもにスタバのフラペチーノかな?飲ませてた事ありましたよwwww

はじめてのママリ🔰

・マーガリンを使わない(買ってない)
・極力ウインナーやベーコンは出さない(無塩せきのものが近くのスーパーにない)
・ガッツリ着色料!増粘剤!甘味料!みたいな食べ物は買わない(成分見てなるべく添加物少ないものを選ぶ)

くらいです!
母が添加物を鬼のように嫌う人だったので少し影響は受けてますが…
でも惣菜も食べるし外食時にはそんなに気にしてないし、キツキツにはしてないです😂

ママリ

我が家は特に気にしてませんが、無理矢理な味付けのものは自分が食べても美味しくないので買いません笑
無理のない範囲で添加物のあるもの、添加物控えめなもの、両方食べさせて食経験を積ませるようにしてます😊

るきママさん自身、もうしんどくなってますし、お子さんも既にいろいろ摂取してますから、これからは基本的には気にせず、たまに気にする日を作ったり、特定の商品にのみ気にする様にしてはいかがでしょうか😊?