※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

4歳と7歳の娘がおもちゃをめぐってトラブル。上の子が譲るが後悔、下の子も我慢。親としての対応に悩む。

こんなとき、どう対応するのがいいのか悩みます。
長文ですが、アドバイスお願いします🙇‍♀️

4歳と7歳の娘がいます。
外食したときに、2人ともお子様セットを頼み、おもちゃがついてくるものだったので、2人ともどれにしようか選んでいました。

おもちゃのカゴの中に、ひとつだけ、2人とも好きなキャラクターのものがあり、2人ともそれを欲しがりました。

私が「一つしかないから、どうするか決めよう」と言うか言わないかで、7歳の上の子が半泣きで「これがいい〜!」と言い出し、私と夫が「えぇ、、」という感じになっていたら、4歳の下の子が「じゃあ、私は他のにするからいいよ!」と言って、上の子にそのおもちゃを譲りました。

本当にいいの?と確認した上で、上の子がそのおもちゃをもらい、下の子は他のおもちゃを選びました。

その後、家に帰ってから下の子が私に「ほんとは私もあのキャラクターのが良かった。いいよって言ったけど、心では泣いてたんだよ」と言ってきました。

「そうだね。でももう決めたことだから、かえっこはできないよ。今日は優しくできたから、また今度ママとそのキャラクターのもの探しに行こうね」と話していました。

そしたら、それを聞いた上の子が、「やっぱりこれ妹にあげる」と言ってきました。

タイミング的に、これを譲れば同じキャラの何かを買ってもらえると思ったのかな、と感じました。
上の子にも、「それはできないよ」と言い、そこで一旦話を切り替えて、この件は終わらせました。

こういったことが、日常でもわりとあります。

親が介入してない時のやりとりでも、妹が姉に譲ることが多く、あまりにひどい時は私から上の子に「譲ってあげなよ」と言うのですが、めちゃくちゃ不機嫌になり、渋々譲れるかどうかです。

今回のように、交換条件だったり付加価値が加わると、すぐに態度を変えるのも、気持ちは分かりますが、身勝手に感じてしまいます。

上の子にも、優しく面倒見のいい部分はあるのですが、我が強いというか、強欲な面が目立ちがちです。

上の子に対する声掛け、下の子に対する声掛け、それぞれどうするのが良いのか、だんだん分からなくなってきました。

皆様ならどう対処しますか。

コメント

ママリ

お姉ちゃんもなりたくてお姉ちゃんになったわけじゃないし、年上が年下に譲らなきゃいけない決まりはありません😊

うちはなるべく平等にはしてますが、どちらかというと年功序列制度です。笑

私自身も幼い頃お姉ちゃんなんだから弟に譲ってあげたら?みたいなこと言われたのが死ぬほど納得いかなかったので🤣
(もちろん弟以外の年下の子には優しくします。笑)


かえっこはしない。
優しく出来た方に他のものを買ってあげる。 これで間違ってないと思います😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!確かに、お姉ちゃんなんだからという我慢はさせたくないなって思うのですが、お姉ちゃんという立場で得をしている部分も少なからずあるので、もうちょっと優しさをもってくれるといいなって思ってしまうのですが、、7歳だとまだちゃんとは理解できませんよね😞

    今回の対応で間違ってないと仰っていただけて、ひと安心です✨なかなか難しいですが、できるだけ平等を心がけて接していきたいと思います☺️

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

うちはそういう時は
交換づつ順番に使おうねと約束させてます!

次男が2歳くらいの時からそのようにしているので、ちゃんと交換づつ使うことができてます😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!たしかにお互いのものという感じにしておけばいいですね✨
    ゲームセンターで1つだけぬいぐるみが取れたときなんかは、どちらのものでもなく一緒に使うというのが出来ているのですが、それぞれが選んだものは、それぞれのものという感じになっていたので、盲点でした!今後同じようなことがあれば、2人で一緒に使うこと!と言おうと思います☺️✨

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

物にもよりますが、1つしか無かった「一緒に使いな」と言います。

どちらかが譲ったら「優しいね」と褒めて、譲って貰った方には「今回譲って貰ったらから次はあなたが譲ってあげなさい」と言います。

私は優しくできても片方だけに別のもを買ってあげたりはしないです。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!今回はお互いがそれぞれおもちゃを選べる状態だったので、自分の!という感じになってしまいましたが、確かに一緒に使うのが一番平和的ですね✨
    たしかに優しくできたから他のものを買うという対応は違いますよね!普段そういうことはしていませんが、今回らちょっと上の子に対する牽制もあったので、よくないやり方だったなと反省です。

    • 1月11日
ちゅーん

自分はどうしてるんだっけ??となって考えましたが「いっこしかないからどうすんの?喧嘩するならこれは返す(orママがもらう)🌀」って言うと大体「兄(弟)と一緒に使う」となります。次にどっちが先に使うかで喧嘩になるので待ってる間YouTubeでも見ればとかおやつでも食べてれば?(笑)とか言うと「あーそれいいね〜」ってなってます。ごめんなさい男だからより単純なのかも😅

譲ってあげたのがえらいとか優しいから物を買ってあげると言ってしまうと子供は頭いいので対価がないと優しくしない、親切にしないと言い出すかなって。「●●ちゃん譲ってくれてありがとう、優しいんだね」って認めてあげるだけでも子供は報われると思います😊

譲り合うのは当たり前!親切にするのは当たり前!たった1人の兄弟なんだから。って言い聞かせてます😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!やはり皆様、一緒に使うという方法をとられることが多いのですね✨私自身もそれが一番納得できるので、これからはそのように促してみたいと思います☺️
    我が子も譲ってあげて偉いねの言葉で満足してくれているようだったので、優しさに対価を求めるようにならないよう、気をつけていきたいと思います。

    • 1月12日