※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

高校一年生の子供が退学し、高卒認定から難関大学受験を目指すことになりました。独学は難しいと説得しても聞き入れてくれません。どう説得すればいいでしょうか。

偏差値65の高校一年生の子供のことで相談です。高校があわないから退学して高卒認定から難関大学受験を目指すと言い出しました。
独学で勉強して行くことは難しいと説得しているのですが本人は自信があるようなことを言ってまったく聞き入れてくれません。どうにかして説得することができないかアドバイスいただけないでしょうか。

コメント

ゴーヤママ

高校の何が合わないのか、合わないなりに自分はそのためにどうしていたのか(自分でも譲歩すること)を聞きます。
その上で、高卒認定は何年までに必ず取る、バイトもきちんとこなし家にお金を入れる等の人に甘えすぎない、でもこちらもあなたの気持ちを受け入れるということを伝えて退学を受け入れると思います。
難関大学受験は高卒認定の次のステップであって、まずは第一ステップをクリアしてからの話だと思います。
息子さん頑張ってください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    辞めるならバイトするように伝えているのですが勉強時間が減るから嫌と言っています。本当に甘い考えの子で困っています。

    • 1月8日
あんず

高3の娘がいます。
大学はもう推薦で決まってます。
合わない理由が担任や友人関係ならクラス替えもあると思うので春まで待った方が良いかなと思います。
学校そのものが遠いや校則が厳しい等で合わないなら辞めるのも仕方ないかなとは思いますが、予備校やネット配信系の塾だけで難関大学に合格はなかなか厳しいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    合わない理由は課題が多くて大変で自分のペースで勉強したいからと言っていますが、友達がいないことも関係あるのではないかと思っています。本人は否定しているのですが。
    クラス替えまで待ってみてと言っているのですが本人はもう諦めているようです。何とか前向きになってほしいのですが難しいです。

    • 1月8日
みー

現実が見えてなさそうで心配ですね。

通っている高校の進学実績およびもっと上のレベルの高校の進学実績を一緒に見てみてはどうでしょうか?難関大学の進学率って思ったより低いと思います。
私も偏差値65くらいの高校に通い旧帝じゃない国立に合格しましたが、それでも良い方だった記憶があります。偏差値50〜55くらいの私立大学に行く子がゴロゴロいましたね。
高校通っていてもこのレベルなんだと分かっているのかなぁと思いました。

独学で先生に教えてもらえる同級生を超えるのはかなり厳しいと思いますし、どうやって達成するのか具体的にプレゼンしてもらうのはどうでしょうか?どの科目、どの単元をいつまでに学習完了させて模試でつねにB判定以上取るなどの目標も共に…
口だけならいくらでも言えちゃうかもですが💦

mamari

高校が合わない の詳細を、丁寧に聞いてあげるとよいと思います。
本人なりにきちんと考えて退学するという結論に至ったのであれば、止めるのは難しいかもしれません。

もう少し考えさせるのであれば、退学 ということが一生ついていくことを話してみるとよいと思います。
大学卒業後をどのように考えているかわからないのですが、履歴書には、◯◯高校卒業 と書くことができません。
面接では、何で退学したの? と質問されることもあると思います。その際、面接官をしっかり納得させるだけの言葉が必要です。
今、親を説得して納得させ、OKをもらえない程度では、面接官を納得させるのは難しいと思います。

ただし、現在、精神的にまいっている場合は、とにかく共感してあげて、ひとまず休んでから次を考える方法もあると思います。

差し支えなければ、退学したい理由(どこが合わないか)をもう少し詳しく教えていただけるとアドバイスできるかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。退学したい理由は自分のペースで勉強したいからと言っていますが友達がいないことも関係あると思っています。そこは気にしていないと言っていますが。

    • 1月8日
  • mamari

    mamari


    友達がいない…気にしていないといいながらも、根本的原因はそこかもしれませんね。学校にいる間中、ここは自分のいる場所ではないと感じるような孤独や不安感で、かなりストレスになっているのかもしれません。
    そういう感覚的なものは言葉にすることが難しいです。また、心の奥底で感じているため、本人さえ意識していないこともあります。友達がいないことを心が受け入れたくなくて見ない(認めない)ようにしている場合もあります。

    例えば、小学校の体育で、笛が鳴った数と同じ人数のグループを作るゲームがあると思います。積極的(リーダー的)に友達を集められる子。内気で自分からは動かないけれど呼んでもらえる子、ぼーっとしていて、取り残されたりしてもあまり気にしない子……いろいろなタイプの子がいる中で、ごく普通に見えるけれど、ものすごくストレスを感じながらゲームをしている(させられている)子もいます。そういうタイプの子は、感受性が強い 感性が豊か 相手の気持ちがわかる いろいろなことに気づく…そういう長所を持っていることが多いです。

    息子さんも、豊かな感性や客観的視点を持ち、頭の回転が速く、論理的に考えることができるタイプで、責任感が強い努力家さんなのかなと思います。(会ったこともないのに、知ったようなことを書いてごめんなさい)

    そういうタイプの場合、理想と現実の差に苦しむ場合もあります。
    友達と楽しい高校生活過ごしたかったのにできない現実。あるいは、学業において自分が思ったとおり成果が出ない苛立ちや落胆があるかもしれません。

    塾講師をしています。勉強のこと以外で悩み相談に来る子もいます。
    私は、話を聞いて共感して、一緒に考えながら、生徒が、自分自身の本当の気持ちに気づいたり、頭の中(心の中)が整理できたりするよう、お手伝いできたらよいと思っています。

    物事には、プラスマイナス、よい面悪い面、長短、メリットデメリット、必ず両方あります。
    もう一度、いろいろな可能性について話し合ってみるとよいかもしれません。

    私でよければ、またお話させてください😌

    • 1月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    まさにチーム分けでいつも一人になっていたようです。一人でも気にしないでクラス替えで友達ができるかもと伝えているのですが本人は気にしていないと言ってもう諦めてしまっているようです。

    • 1月8日
  • mamari

    mamari


    おはようございます
    地域によっては、今日から学校スタートだと思います。もう学校へ行かない様子ですか。

    もし、行けるようであれば、3月まで頑張って、単位を取得した方がよいかもしれません。
    認定試験を受けるにしても、通信高校に転入するにしても、単位取得証明書があると少しは楽だと思います。

    親としては、誰だって、3年頑張って卒業して欲しいという気持ちをゼロにすることは難しいと思います。
    でも、説得が難しいようであれば、まずは、3月まで頑張って、単位を取得することを提案してみるのはどうでしょう。そして、3月まで、息子さんの心に寄り添い、理解に努め、4月以降について考えていくというのはどうですか。

    せっかくここまで頑張ってきたのだから、あと3ヶ月(2ヶ月とちょっと?)……それが無理だと言うなら、もう既にいっぱいいっぱいなのかもしれません。
    追いこみ過ぎないよう、言葉を選んで話してみるとよいと思います。

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    今日から学校が始まり、1年の間だけ行けないかと聞いてみたのですが無理と言われ欠席しました。
    私も冷静になれずにダメですね。

    • 1月9日
  • mamari

    mamari


    いっぱいいっぱいなのかもしれませんね。

    出席日数が足りていれば、試験(学年末テスト?)を受けて、単位取得できないでしょうか。担任の先生または学年主任等に相談してみてもよいと思います。
    その場合も、まずは息子さんとお話された方がよいと思います。

    なかなか冷静になれないですよね。何であとちょっと頑張れないの? など思ってしまいます。
    しかし、頑張って頑張って、頑張りすぎて、限界をかなり超えて、無理となっている場合、叱咤激励は逆効果だと思います。
    一番つらいのは息子さんだと思いますが、息子さんのことをとても心配して、ママリ様もかなりつらいと思います。

    塾に中学のときに来ていた子が高校1年の秋から引きこもり、母親から相談を受けて、家庭教師として勉強をみてあげたことがあります。
    その子は、通信高校を卒業して大学に進学しました。難関大学ではありませんが、ある程度名の通った学校です。

    今できることをできるだけ。それで十分。ご飯を食べたり、返事や挨拶をしたり。とにかく生きていることそのものが価値があることだと再認識して、息子さんの中にある本来の力を信じて、見守ってあげるとよいと思います。
    (言うのは簡単ですけど難しいですよね😢)

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    出席日数もそろそろ足りなくなります。1年だけでも行ってほしいのですが休みすぎたこともあり教室に入りづらいと感じているみたいです。誰も気にしていないと言っても行かないの一点張りです。
    もう無理なのかなと思いました。

    • 1月9日
  • mamari

    mamari


    休み過ぎた原因は何ですか。もしかしたら、今までにも度々学校へ行けないことがありましたか。体がだるい、頭が痛い、微熱がある、等々、心的なことによる体調不良もあったかもしれません。

    今、食事はできていますか。お風呂はどうですか。夜、ちゃんと眠れているでしょうか。

    お話を伺ううちに、最初に質問コメントを読んだときに感じたよりも深刻な状態なのかもしれないと思いはじめています。私が心配し過ぎているだけかもしれませんが…

    過度のストレスで生きるエネルギーが減ってくると、頭では頑張ろうと思っているのに動けなくなることがあります。
    真面目で努力家タイプの場合、無理を押してとことん頑張り過ぎて、ある日突然電池切れ状態ということもあります。振り返ってよくよく考えてみると何度か前兆があったはずなのですが、見ないふりをして無理をし過ぎてしまった状態だと思います。

    そうなってしまった場合、生きるエネルギーを充電する(心を満たす)ことが難しくなります。劣化した電池パックに充電する、または、壊れかけた充電器で充電するような感じです。
    電池パックや充電器は、新しいものに交換できますが、心は交換できないので、お休みをとったり、カウンセリング等受けて、少しずつ回復させるとよい場合もあります。

    偏差値65の高校に進学。きっと、自慢の息子さんですよね。優しい子だと、親の期待に応えられない申し訳なさで、更に自分を否定してしまうこともあります。

    ところで、勉強のつまずきはないですか。中学までは常に上位にいたと思います。偏差値65の高校だと、上位に入ることが難しいかもしれません。
    また、例えば数学だと、得意な子は、中学まではあまり努力しなくても高得点をとれますが、高校数学は、理解していてもある程度練習して慣れておかないと、テストのとき時間内に解ききれないことがあります。

    自分のペースで努力して難関大学に入る。自信がある。
    息子さんがきちんと考えていることは間違いないと思います。しかし、心はとても複雑です。
    学校に行かないのか、それとも行けないのか。
    行けないのであれば、心はとても弱くなっていますので、自信があるという言葉の裏に、かなり不安もあるはずです。その不安を見ないようにしている場合もあります。

    エネルギー切れ(精神的に不安定)な場合は、アルバイト等も無理だと思います。
    今はゆっくりお休みして、ある程度充電できてから将来を考え直す方法もあると思います。

    仮に…とか、可能性の話ばかりで、的確なアドバイスができなくてすみません😢

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。本人が退学すると決めてから学校に行かなくなりました。
    ご飯も食べれて朝も起きてきますが学校には行きたくないと言います。不安しかありませんが本人の意思を尊重するしかないかなと思い始めました。

    • 1月11日
  • mamari

    mamari


    不安いっぱいだと思いますが、ご飯が食べられて朝起きることもできているなら、ひとまず安心だと思います。

    息子さんなりにいろいろ考えて出した結論だと思いますので、尊重するしかないかもしれませんね。
    考える力のあるお子さまだと思います。向上心もあると思います。目標に向かって努力することもできると思います。息子さんが思い描いたように歩んでいけたら、何よりよいことだと思いますし、そうなってほしいと願います。

    もし何か困ったことがあったり、親が何かできるとことにあれば、いつでも相談にのるし、できるだけのことをしてあげたいと考えていることを、タイミングをみてお話しておくのもよいと思います。

    息子さんの力を信じる。共感する。肯定する。程良い期待(負担にならない程度の期待が励みになることもあります)。
    そして見守るという感じになっていくのかなと思います。

    高卒認定を受ける子の勉強をみてあげたこともあります。それほど難しくはありません(むしろ簡単です😅)
    通信高校という選択もあります。
    必要であれば、予備校等、大学受験に向けてのサポートを受けることもできると思います。

    きちんと考えることができるお子さまなら、就活(面接)等でも、相手の心に届く説明ができると思います😊

    いろいろな子たちと向き合った分だけ、様々な保護者とお話してきました。全面的にサポートしようと覚悟を決めたら(腹くくったら)少しだけ心が軽くなったとおっしゃる方もいました。
    不安や心配がなくなることはないかもしれませんけれど、少しずつ未来(希望や光)が見えていくとよいですね。

    いつの日か、よい経験だった等と笑顔で思い出話ができるといいな……と思います😌

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

何が合わないかによるかなと思います。
元々頭の良い子なら、例えば滑り止めの高校に入学となり、「俺はこんなレベルじゃない」と周囲に壁を作ってしまって孤立という事もあるかなと思います。2年生から文理別やコース別になったりしませんか?そこで合う友達が見つかるかもです。一度スクールカウンセラーの先生に相談してみるのはどうでしょうか。学校の先生に質問するのは無料ですし、今までのノウハウもあります。活用せず独学はもったいないし、モチベーションの保ち方も難しいし、厳しいものになると思います。どうしても今の高校が嫌なら転校やN高などもあります。既に目標大学があるなら、そこに合格するために色々な選択肢からどれが最善なのか冷静に考えられるといいのかなと思います。

はじめてのママリ🔰

行き渋り激しいならもう無理じゃないですか?

夫自身の話になりますが、
高1(今で偏差値58、昔はもっと高かったと聞いてます)で留年(出席日数足りない、テストは常に学年1位)→通信高校卒業してます。
大学受験は私大医学部、中堅私大センター利用、地元のFラン特待生で合格しています。
多くの人が通信高校に行っていないから想像もつきませんよね??
高卒ならそれでも良いんじゃないですか?

夫自身、転職2度して今年収1000万程です。
学歴は高校中退→通信高校→Fラン卒業(首席)
1度目、2度目と段々と社内の方々の学歴は素晴らしくなりがちですけど
どこの会社も履歴書落ちはしてませんよ。

勉強したくて環境が合わないだけならそれを尊重してあげても良いのでは??
勉強したくないならバイトでもして高卒だけは最低限でという約束で退学させます。

夫自身変わった学歴で
高卒認定は中学生の内容がわかれば簡単!と言ってます。ここに書いてるほとんどの人は普通じゃない高卒を知らないと思います。
今は難関大学合格のために最初からあえて通信高校入学する人も多く、昔みたいに全入ではなく選ばれて入学するみたいですよ(どこかのニュースで見ました)。