
小学6年生がサッカーで自分のチームのゴールに入れてブーイングを受けています。涙目になっている様子。ゴールの混乱か、どこでも入れればいいと思っているのか心配です。
小学6年生の子がサッカーの授業で
自分のチームのゴールに入れてグループの子達にブーイングを受けていました。
2度同じ事をしていました。
普段は目立つ事のない大人しい子で障害があるような感じでもないです。
ただブーイングを受けているときは涙目になっているようだったので凄く悲しいんだと思いますが、サッカーしてると自分のチームのゴールってわからなくなるんですかね?
それともどこのゴールにでも入れれば良いと思ってるのか。
- はじめてのママリ🔰(4歳7ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
一つ言えるのは大人しいから
障害がないことはないですよ。
大人しくて見落とされる子も
多くいます。。
なぜ自分のチームのゴールに
入れてしまったのかは
分かりませんが😭💦

わらびもち大好き♡
お子さん辛かったでしょうね。
何に困ってるか聞いてますでしょうか?
うちの次男は周りから見たらごく普通ですが、支援学級にお世話になっています。
理解が人より遅く丁寧に説明して理解さえしてしまえば、みんなと同じように動けます。
本人が理解に苦しんでいて、三年では自ら支援学級に承諾しました。
軽くてもやはり支援して頂いて今では皆と同じくらいの位置で楽しく過ごせてます。
障害ってレッテル貼られちゃうし、なんかハードル高いですよね!でも正直親が気がついていないとかで見過ごされて困ってる子は割といるんだろうなーと授業参観みてて思います。
お子さんが障がいがあるかないかわかりませんが、もしあったとして周りから色々言われて苦しんでいるのを見ておくか。
レッテルを貼られるのは嫌だけど、お子さんの困り感を減らすか一度ご家族で話し合われてはどうでしょうか?
様子見もありだと思いますが、早めに支援を受けるのはうちは効果があったので。お節介で長々申し訳ありません。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
うちの子ではなく知り合いの子なので本人から話を聞く事はちょっとしにくいのですが、
外であって話した事がありましたが全く普通の子でした。
支援学級って色々手続きや診断書などは必要ないんでしょうか?
集中していない話を聞かない。だったり怒られる事が多そうですよね💦
いえいえ私こそよその子に凄いお節介してます😂w
さすがにその子の親に言うにも言えないのですが😓
大人しいけど顔が可愛いらしいのでつい目に入ってしまいます😅- 1月9日
-
わらびもち大好き♡
よそのお宅の子が気になる事ありますよね!私もあります。
うちの子も話したら普通の子ですよ。皆んな首傾げますから。実母なんて私の気にし過ぎ!と言われます。
手続きもありますし、希望してまず学校が必要か判断します。自治体によっては、誰でも入れちゃうところもあるみたいですよ。私の地域は、学校から見て必要となれば入れます。
診断書などが必要なのは、デイの利用ですね。これも地域によるかもですが💦
小6でルールがわからないって少し心配ですね…
というか、他でも困ってると思う…正直- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
気にしすぎ!と言われると気にしなさすぎ!と思いますね😓
気づいてあげられないほうがよっぽど当人が可哀想ですし理解してくれる存在がいるって心強いと思います🥺- 1月10日

青空
ディフェンスしようと思ったのに、オウンゴールになってしまった…という訳ではなく、自分のチームのゴールにシュートを打ったんですか?
それは、、、ルールを理解していないんですかね?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
オウンゴールになってしまった…って訳では無さそうです。
1度目でも1人の子がすっごく怒っていてそれでも2度目オンゴールですから、、同じチームの子達からのブーイングと敵チームが決めた瞬間すごい喜んでいて…
やっぱり発達系の何があるんですかね?- 1月9日
-
青空
狙って、自分のチームのゴールにシュートしたなら、、、
新しいことを理解する力にかけてるか、夢中になると分からなくなるか、何かあるかもしれないですね…
園児や低学年なら、良くある事かと思いますが…- 1月9日
はじめてのママリ🔰
失敗が多くて目立たないようにしてるんですかね。。。
その子って今後どうなっていくのかなぜかめちゃくちゃ心配で泣きそうになりました