
保育園で使うお昼寝布団について教えてください。敷布団はふかふかタイプと固綿タイプがあり、洗濯できるかどうかや使い勝手、乾燥業者の利用について知りたいです。
保育園で使うお昼寝布団について教えてください。
4月から保育園が決まり、ネットでお昼寝布団の購入を検討しています。
来週、説明会があるのでそこで聞く予定ではありますが、予備知識として教えていただきたいです。
気になっているのが、敷布団についてです。
大体のお昼寝布団の敷布団は2〜3センチぐらいなのですが、ふかふかしたタイプと固綿タイプがあるんですかね???
ふかふかタイプは洗濯できて、固綿タイプは洗濯できないとかありますか?
使い勝手はどちらがいいのでしょうか?
また、保育園で定期的に布団を乾燥させるために業者に頼んでいると言われていましたが、どちらも大丈夫なのでしょうか?
来週、説明会で直接聞けば早いかもしれませんが、良かったら教えていただきたいです🙇♀️
- にゃんち(9歳)
コメント

ザト
個人でお昼寝布団を用意する必要がある、というのは決定ですか?
私の地域だと公立も私立も、お布団は園が用意して、シーツと掛け布団がわりのバスタオルやタオルケットだけ用意します。
敷布団のタイプは固綿だからとかふかふかだから、という理由だけでなく商品によって洗濯機が使えるものとそうじゃないものがあるので、商品説明を見て判断するしかないです💦

退会ユーザー
私もザトさんと同じく、お布団は園が用意なのでカバーとバスタオルだけの用意です(^^)
準備するもの多いですし、説明会前に電話で聞いてみても大丈夫かと思いますよ!
-
にゃんち
回答ありがとうございます。
園が用意する所もあるのですね!すみません、絶対用意するものだと思ってました😅そこも確認します。
ありがとうございます!- 3月10日

うさぎさん
私のところはふかふかタイプのものでした。
押入れに園児の布団を詰め込むんですが、ふかふかタイプだと先生たちも片付けやすいみたいで。
説明会で指定があると思いますよ。
-
にゃんち
園によってやはり様々ですね!
回答ありがとうございます🙇♀️- 3月10日
にゃんち
回答ありがとうございます!
そもそも、用意しなくてもいい所もあるという事が頭に無かったです😵
無知ですみません。。
それも含め、説明会でしっかり聞いてきます😅😅洗濯の件もありがとうございます。商品によって違うのですね!