※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

ハザードマップで津波浸水地域に住んでいるが、子供の安全を考えて転校してでも安全な場所に住みたいと思っています。皆さんは転校してでもハザード外に出ますか?

もう転校となっても仕方がないかなと思いました。

マイホーム探しています。

今賃貸で住んでいる地域がハザードマップで津波浸水地域となっています。


でも上の子は小学生。
ハザードマップは気になるけど、
学校生活楽しんでいるし、転校させたくないなと漠然と思っていました。

でも、ハザードマップは気になる。

でも、でも、と。どうしたら良いのか悩み続けていました。

しかし、今回のことでやっぱり転校となってでもせめてハザードマップで安全なところに住みたいという思いになりました。

今回のニュースをみて怖い怖い言っていた上の子をみて少しでも安心な場所へと思いました。

ハザードマップでは、小学校自体が津波3~5メートル浸水となっております。

もうマイホームがあるのならその上でどうするか考えて策を練る方に動いたと思うのですが、
まだ、これからマイホームなら転校してでもハザードマップ外になることが良いですよね?

皆さんならやはり転校してでもハザード外にでますか?

コメント

ゆりやん

私は自然災害で被災したことがあるので引っ越すたびに絶対にハザードマップ確認します(転勤族)。
命を守るためというのはもちろんですし、被災した後が大変です。
友人はマイホーム建てて1週間後に被災しました。保険はおりますが、どんなにリフォームしても全てが新しくなるわけではないのでとても悲しんでいました。

学区外から通える範囲でいい土地があるといいですね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    被災経験されたのですね。
    やはりしっかり確認された上で生活されているのですね。

    私の一番の失敗は賃貸時にハザードマップを確認を怠ったことだと思っております。

    ご友人の1週間後に被災というのもお辛い経験ですよね。

    学区外から通学できる距離だと良いのですが、学校も浸水地域となっているのも心配になってしまいます。

    改めて色々考えてみようと思えました!
    お話聞かせていただきありがとうございます!

    • 1月3日
ままり

ハザードマップとかでない理由ですが転校させましたよ。
そんなに転校ってダメなこと
ですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    転校させた経験があるのですね。
    そうなんですよね。私が転校に対して勝手に怖じけづいているだけなのですよね。
    また、転校したくないと子が言っているので心配しすぎているのだと思います。
    ままりさんからの転校ってダメなこと?の一言に勝手に転校を悪としているのは私だなと思えました。
    考え改めることができそうです。
    ありがとうございます!

    • 1月3日
りほ

確かに津波や洪水は怖いです😭

でも、それが怖いなら交通事故の方が確率は高いですよ💦
だからって車に乗らないって選択肢はないですし…

絶対に安全な所はないと思います💦
直下型地震とか来るかもしれませんし。

なので、私としては、中学生になるタイミングとか、時期を見て考える派です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。

    なるほど。たしかにそうですよね。
    交通事故の確率の方が高いですよね。

    日常に色々な心配は隠れているんですよね。
    日本にいる限り自然災害も多いしいつ起こるかわならない。
    本当に安全な場所はないですよね。

    今の家が狭すぎて中学生までは待てそうにはないのですが、
    考え方とても参考になりました。
    よく考えてみようと思います!

    • 1月3日
  • りほ

    りほ


    先に反対意見を言ってしまって申し訳ないです💦

    でも、転校ありだと思います!
    私が小学生の低学年の時、転校生してきた子と今でも会う仲で、幼馴染です。
    低学年、中学年なら、転校先の小学校が母校となるでしょうし、そのタイミングがベストかもしれないと思いました☺️

    子供の性格や引っ越し先の環境などにもよると思うので、転校が良い結果となれば1番だなと思います☺️

    • 1月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    再度回答いただきありがとうございます。

    いえいえご意見いただけると違う視点でみることができるので本当にありがたいです!

    今は低学年なので転校するなら早いうちが良いかなとは思っていました!

    幼馴染の方が転校生だったというお話もありがとうございます!
    転校してもそんな風に長く付き合える友人と出会えると思えました。

    そうですよね。
    色々と子どものこと環境見極め考えていこうと思います!

    • 1月3日
はじめてのママリ🔰

知り合いのお子さんで明るかった性格の子が転校先で馴染めなくて不登校になってしまったという話を聞いて、転校へのハードルが私の中でだいぶ高くなりました🫣自然災害も怖いですが、転校先で馴染めなかったらも今楽しく通えているなら考えてしまいます💦
自然災害が来たらあの時引っ越しておけばと思ってしまうし、学校が馴染めなきゃ引っ越して良かったんだろうかと悩みますよね。。。
うちにも一年生の息子いますが、一昨日の地震や昨日の飛行機事故のニュースを割と真剣に見ているので、色々考えたりできるのかな〜と思います!家を買うために転校はどうかな?と聞いてみたらどうでしょうか😊