※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

tiktokでつみたてニーサの課税や証券口座について疑問があります。証券口座への設定方法や成長投資の金額設定について教えてください。

tiktokでつみたてニーサの落とし穴!みたいなのが流れて来て疑問が一つ生まれました。

いずれか売却する時が来ると思うのですが、その時に銀行振込だと課税されてれ20%取られると書いてありました。
証券口座にしなければいけないとあったのですが、どうやってその設定ができるのでしょうか?

また、成長投資を今年は240マン、来年は0円…などと出来るのでしょうか?そのやり方も分かればおしえてほしいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

銀行振込だとしても課税はされません。
配当金を銀行で受け取ると課税されます。
多分そこを勘違いされたんだと思います。

成長投資枠を今年240万、来年0円としたいなら、来年買う手続きをしなければいいだけです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!良かったです♪ありがとうございました😊

    • 1月3日
あき

課税されたらNISAではないです😅つみたてNISAで購入できる投資信託は、そもそも配当金の出るものはほとんどないので、配当金に関する税金がかかる商品もほとんどありません。

ただ、一般NISA(今年からは成長投資枠での投資)において、米国など海外の個別株やETFに投資した場合、日本では配当金に対して課税されませんが、米国など海外では課税されるケースがあります。ただ、初心者は、つみたて投資(投資信託)が多いと思うので、なかなか個別株やETFをされる方は多くないと思いますが💦

TikTokは偽情報も多いので信頼しないほうがいいと思います。
有名な投資家のYouTubeや書籍など、信頼できるSNSから情報を受け取るべきですね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありぎたき情報ですー🙏
    まんまと騙されていました!(笑)

    • 1月3日