※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳の子どもは発語や理解が未熟なため、視覚が重要になるのは自然なことです。視覚優位とはどのような感じなのでしょうか?

1歳頃の視覚優位って具体的にどんな感じを指すのでしょうか?💦
発語も理解もまだまだな1歳児であれば、視覚優位になるのは当然なのでは、、?と思ったので素朴な疑問です💦

コメント

はじめてのママリ🔰

発達支援で働いてました☺️
例えばですが、、、
病院で先生がつけてる補聴器が気になるときに真っ先に触るのが視覚優先です!!1才8ヶ月くらいだと先生がつけてる物というのが理解できてくるので「これ触ってもいいのかなー?」ってかんじで先生の顔をみたりママにこれいいの?みたいなリアクションをとったりします!!!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!!発達支援で働かれていた方からのコメントとても勉強になります!
    なるほど、とても分かりやすいです🥺息子の場合、例えば保健師さんのネックストラップにつけてあるペンを真っ先に触ることはありませんが、「あ!あ!」と指差しさて触りたいアピールはします😂これは視覚的に惹かれているものの視覚優位とは少し違うのでしょうか?🤔
    また視覚優位=発達に問題あり、と必ず定義づけられるものではないですか?😣

    • 1月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    例えの一つなのでその子をみてみないとなんともいえないですが触りたいアピールをしてるときに例えば先生の話を聞く場面だったり先生から声かけられてるのにだったら視覚優先になります🥲視覚優先だからといって必ずしもではないです!!!改善される子いますよ!

    • 1月2日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど!早速お答えいただきありがとうございます😣
    息子の場合、保健師さんとは「こんにちは〜」といった顔合わせのときだったので、お書きいただいたような場面にあまりあったことがまだないのですが(なったらちょっと怪しい気もします😂)、視覚優位でも改善される子もいるとのこと、安心しました🥲🥲🥲

    • 1月2日
はじめてのママリ🔰

娘の場合は1歳半検診の時に資格優位気味と言われました。
指差しで「〇〇はどれ?」と聞かれると1個もできなかったけど、これと同じ絵はどれ?同じ形はどれ?など見て答えるのは完璧でした。
積み木も出してもらった時はやったけど、積めるかな〜?と言われた時はやろうとしなかったです😅

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    娘さん、同じ形はどれ?などで完璧に答えられたのもすごいですね😳✨
    娘さんは現在も視覚優位気味でしょうか?そうであったとしても特に問題はあるのでしょうか、、?失礼なことを聞いてしまっていましたらすみまさん💦
    息子の場合「○○どれ?」で指差しはできるのですが、「○○取って!」の対象のものが後ろにあったときに、「そこだよ!そこ!」と指差しをしながら伝えるとそっちの方を見て「あぁ!」と言わんばかりに取りに行くことが多くて、これも視覚優位とはいうのかな?と疑問に思っていました😅

    • 1月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現在も視覚優位気味ではあって、指示を聞くのは苦手な事もあります。でも夏前から幼稚園に通い始めて集団で行動する事もできるようになってきてます。
    また、視覚優位だからなのか文字を読んだり覚えたり絵を描く時も観察して描いたりするのは得意です😊
    息子さんの行動は視覚優位とは言わないのかな?と思いました😌

    • 1月2日
  • ママリ

    ママリ

    教えていただきありがとうございます😣
    集団行動が始まることでお子さんもさらに成長されていらっしゃるのですね!視覚優位ゆえの強みもたくさんありますね🥺
    とても勉強になりました🙇‍♀️

    • 1月2日