※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

職場の妊娠理解不足で、自身の妊娠について不安を感じている。周囲の対応にプレッシャーを感じ、ストレスを抱えている。

妊娠に対してあまり理解のない職場について


理解のないというと語弊があるのかもしれませんが、
職場の平均年齢はかなり低く、既婚者も自分を入れて3人(11人中)
そのうち一人は小学生のママさんですが週に1回ほどの出勤であまり会えません。
そしてもう一人は臨月まで働いて産休中です。

私は今回第二子を妊娠中で、一人目の時は7週で切迫流産になりそのまま産後1年までずっと休んでいました。
そんな事もあって、今回切迫流産こそ無いものの
悪阻もあったり、立ち仕事、たまに重いものを運んだりするので一人目の恐怖もあり出勤を控えたいです。

しかし、まわりが妊娠に対して良くわからない方達で
この前の人は臨月まで働いてたのに私はなぜこんな初めから休んだり減らしたりしてるのかと思われるのがすごく辛くて😂
思ってるかどうかは分かりませんが…。

こんな状況の方いますか?😓
体調は人それぞれなので普通にしてたいんですが、人手不足なこともあり申し訳無さも出てて。。
常にグループLINEでは誰か入れないか呼びかけがあったりで少しストレスになってます…

コメント

ぴよぴよ

わたしが娘を妊娠中、まさにそのような理解の少ない会社に勤めておりました💦

持病あり+重度妊娠悪阻で点滴通い、
早々に休職していて、
安定期超えてからの2ヶ月間だけ復帰したのですが、、、
(実際にまともに出勤できた日数は7日間だけで再び出産まで休職しました😂)

出勤した際、唯一在籍していた先輩ママ(子供2人)には“わたしはつわりなんてなかった、気分悪くて座ってるなんてありえないからこれ持って”などといろんなマタハラ受ける始末でした😂

申し訳なさや気まずさ、とてもわかります…
正直言って居心地悪いですよね😢
でも、ここは図々しくてもいいからご自身の体調を優先させるべきだと思います!!!

わたしは直接上司(この方も理解はなかったのですが)に、病院からの診断書や健康カードを持参して先生からも無理をしないようにと言われています、と伝えました!
当時正社員だったので事務担当に直接相談して仕事量を調整してもらったり、現場のことは置いておいて休職の相談もしました!

どうかご無理はなさらずに😢✨
むしろ周りの方にも、みんなそれぞれ違うんだ、ということをわかってもらえるいい機会と開き直って、頼っていいと思います😢

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます!

    そうですよね…酷いと本当何もできないんです。 
    点滴は行くほどまだ耐えれるんですが、飲食店で食べ物を見るとやっぱり気持ち悪くなります😓

    ありがとうございます。
    上司に当たる人も歳が近く、要望は一応聞いてくれるけど内心どう思ってるかは分かりません…
    そうですよね😭

    • 1月2日
はじめてのママリ🔰

分かります〜🥲
4回産休取ったママさんが居るのですが、悪阻もなく臨月まで働き産後もすぐ復帰してて、私がつわりで休んだ時も育休1年取得することに対しても上司の反応は『、、、❓』って感じでした🥲
復帰はめちゃくちゃ怖いですが、日々の成長を感じられるのがとても嬉しいです🥹♥️♥️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    人それぞれですよね😭
    私も生まれたら1年は家庭保育したいんです😭
    子どもの成長を見るのは大切ですよね🥹

    ありがとうございます!

    • 1月2日
パンダうさぎコアラ

一人目がショップ店員でフルタイムでした。
出産経験のあるママたちは皆、扶養内。私より若い。四人。
店長は男性。
あとは入ったばかりの若い娘達が五人。

寧ろ、妊婦は使えないとシフトを減らされマタハラとも取れる会話もありました。
ま、何してあげていいかわからないというのが店長だったかなと思っていますが。


二人目妊娠中の今の職場は皆、先輩ママ。
心強いったらありゃしないですよ。
お下がり貰ったり、子育て話には花が咲くし、こんな時どうするなんてアドバイスも大助かり!
サポートも気遣いも痒いところに手が届く!
ホントに恵まれたなぁと日々感じています。


環境って大事。
妊娠は人それぞれです。あの人が臨月までとか自分はとか考えなくて良いんです。
自分から辛い、無理だは発信していかないと他人にはわからないし、覚えてないとか言われるので、遠慮しないで周りを頼ってイケると良いですね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます

    ごもっともです😭
    環境って大事ですね。そして自分の意見を伝えるのは本当に大切ですね。

    職場的にかなりやばいところがあるので、今回出産後復帰したら転職を考えてます😔

    その時は良い職場を見つけれたら良いなと思います🥹

    • 1月2日