

ままり
上の子のお友達がナッツアレルギーで、診断書をきちんと出してはないけど、除去をしてもらい、除去できない場合はお弁当を持たせているようでした🥹
年長になって、小学校に提出をしなければならずきちんとした病院で検査したと言ってましたね💦

はじめてのママリ🔰
こちらの幼稚園では給食かお弁当、どちらにするか選べます。入園書類にアレルギー関係の書類もありました。別で診断書が必要ではありませんでした。
除去して給食を提供の選択肢がなかったです🙄
小学校では完全に給食なので、書類が必要なのかな?と🤔

ちゃん
幼稚園は分かりませんが、小学校では管理指導表を医師に書いてもらって提出してもらっています😊
幼稚園で何が必要かは、通う幼稚園が決まったら聞いてみるのが1番だと思います!

cana
元保育士です。うちの園は年2回診断書出してもらってました。診断書さえあれば、代替えのものを用意できたり、対応の仕方が増えました。
幼稚園だと、除去してくれるところと対応できないところとありそうなので、入園前にしっかり確認した方がいいと思います。
入園が決まったら、どこまで大丈夫なのか、調理器具から変える程なのか、触れることは大丈夫かとか、園長や主任、担任も細かな聞き取りをするようにしていました😄
ピーナツはうちの自治体では出る回数が少なかったので、よっぽど対応できるんじゃないかなと思いますが、千葉県近隣だったり、献立をたてる栄養士さん次第でも変わってくるので、園次第になってしまうとは思います。

りつき
ピーナッツではなく、姉がカシューナッツのクラス3です。
私の地域では小児科で診断書書いてもらい、給食の除去のレベル等を記載して提出します。
発症が年度途中でしたが、完全給食で、提出のないアレルギーには対応出来ないので、確定して診断書提出するまで給食停止・弁当持参でした。
今もは毎月メニュー表もらい、アレルギー物質が無いかチェックして提出しないと給食出ません💦
-
りつき
ちなみにナッツ類は誤飲窒息の心配などから一切使用していないとの事ですが、それでも診断書なしは給食停止とのことでした💦
- 1月1日
コメント