
名前の派生について質問があります。新しい名前が生まれる過程について興味を持っているようです。
名付けについて
3文字がいいのですが、
"ゆず◯ちゃん"や"いと◯ちゃん"のように
いまは最後の止め字がいろいろあると思うのですが
それは最初にあったお名前が派生して新しいお名前が生まれて行った感じですかね?
例えば"ゆずき"というお名前が派生して、"ゆずか"や"ゆずは""ゆずの"など出来たのかなとふと思いまして…
そうだとしたら、これも例えばですが
いま人気の"つむぎ"も派生して"つむは"や"つむみ"や"つむり"など、これから新しいお名前が出てくるのかなと思うのですが…
みなさんどう思いますか?☺️
- ママリ
コメント

おはぎ
出てくると思います!
ゆずを使いたいけどゆずきが多くて語尾を変えているもありますよね。
つむぎちゃんの場合はなかなか難しいと思います。つむぎで完成系のような🤔先頭の2文字にもよりそうですよね!

はじめてのママリ🔰
最近の親御さんはオンリーワン求めがちなので、どんどん出てくるだろうなと思います😂
おそらく今までのもそうだと思います😂
けどやっぱり明らかに派生したであろう響きって、質問にある例だと「つむ+〇」みたいな異素材が混ざった感じはどうしてもしちゃいます🥹
-
ママリ
きっとそうですよね✨
私はオンリーワンなお名前すきなタイプなので、たくさん考えたんだろうなぁと思いますが、そうでない方ももちろんいらっしゃいますもんね☺️
またまた、ふと思ったのですが
つむぎは布の名前である紬だから"つむぎ"で完結な感じですが、
こちらの"紡ぐ"の方だと"つむぎ"は違和感を感じてしまうのは私だけでしょうか…?
例えばですが"紡◯"だとしたらあまり違和感を感じません💦- 12月29日
-
はじめてのママリ🔰
私も紡一文字は違和感あります😂送りがながついて初めてそう読むような字だと当て字感が強くて。
例えば凪咲みたいな、咲くをサ読みしてるのも未だに違和感あります。- 12月29日
-
ママリ
なるほど。。
慣れもあるんですよね〜💦
いつも1位の陽葵も完全に当て字なのに、なぜか大人気。。
ママリでは当て字🙅♀️な方が多いように見えますが、世間的にはそうでもないんですかね。
それも、当て字だけど陽葵は見慣れたからアリ。なんですかね💦難しいです。。- 12月29日
-
はじめてのママリ🔰
ひまりも爆発的ブームになりましたね😂でもあまり見なくなって時間経ってから見ると、やっぱり全然読めないなって思います😂
私はむしろママリだと当て字も読めるし今時普通って人が多いなと感じてて…🥹一般的な感覚とはちょっと離れてる印象です。
仕事で出生届を受けたりしていましたが、色んな年代の職員がいる中でやはり読めないもの、変わってる響きなどは「へぇ〜…、みんな色々考えるんだねぇ」みたいな不思議そうな反応が多くて、名前をつけた本人が思ってる魅力って、やはり読めるものの方が周りに伝わるのかなって感じはしました💡- 12月30日
ママリ
確かに…
名付けって難しいですね😢