※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

源泉徴収票の住宅借入金等特別控除の額は、年末の住宅ローン残高の1%ですか?(2021年入居済のため1%)年末のローン残高は2800万ほどです。今年分の源泉徴収票が手元にないため、細かく計算しています。

源泉徴収票の住宅借入金等特別控除の額の欄について
昨年、住宅ローン控除1年目だったため、源泉徴収票のこの欄は空欄になっています。

今、今年分のふるさと納税をするために細かく計算しているのですが、今年分の源泉徴収票が手元にありません。

住宅借入金等特別控除の額とは、年末の住宅ローン残高の1%の額のことでしょうか?(2021年入居済のため1%)

年末のローン残高2800万ほどです。

コメント

はじめてのママリ🔰

中古の一般住宅は2,000万までしか適用されませんが、そうでなければ2,800×1%で良いかと思います😊ただ、支払った所得税と比べて低い方が適用になりますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。ということは、残高ではなく、所得税の還付金の金額が欄に書かれるということですね。ありがとうございました。

    • 12月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昨年だと残高2800万、還付14万でしたので今年の分は所得税を納めた合計額=控除額になるということですよね。

    • 12月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    所得税還付が14万だと、住民税の減税もできる限り減税されていそうですが、決定通知書はどんな感じでしたか?

    • 12月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    住民税は13万6千円(上限?)くらい減税されていました。そしてその上で今年は、月に1万円ほど住民税を支払っていました。

    • 12月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もし今年も同じくらいの年収だとすると、ふるさと納税する枠が残っていない気がしますね🤔

    • 12月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね、今年の源泉徴収票がないのですが、給与明細から給与所得と社会保険料は計算できたので、住宅借入金等特別控除額のところを14万くらいで入れてみて計算してみようと思います。

    • 12月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさん教えていただき、ありがとうございました!!

    • 12月29日