※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
家族・旦那

夜泣きする息子に、夫が「おっぱい欲しいの?」と声をかけてくることがイライラする。おっぱい以外でも寝かせられると思うが、どうすればイライラが解消できるか悩んでいる。共感やアドバイスを求めています。

夫が「おっぱいなんじゃない?」って言うのがすっごくむかついちゃうんです🥲

1時間とか2時間とかで夜泣きします。
ある程度泣いても抱っこやトントンで乗り切りたいのに、おっぱい欲しいんじゃないの、と横から声をかけてきます、、

起きてくれて抱っこしてくれるんですが、泣いている息子は体温が高く自分も汗をかいて疲れてくるしイライラするのもわかるんです。
おっぱいあげたら確かに落ち着くことが多いけど、飲まなくても寝れるとは思うんです。

泣き声気になるなら別寝にしてひとりで対応するし、何でもかんでも泣いたらおっぱいみたいに言われるのがすっごくむかつく、、

おっぱい欲しくなくても泣くし。おっぱいあげても泣きやまないときだってあるし。
どーしてもそのフレーズがムカつくんですがうまくどうしてむかつくのか言語化出来なくて。

そのフレーズどうしたらむかつかなくなれると思いますか?🥲

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

相手に悪意はなくても、言われたくない言葉が人それぞれあるかと思います😢
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

みゆ

ちゃんとそれをぶつけます。
この思いを。言わないと分からない。

えみ

「おっぱいなんじゃない?」=「俺の仕事じゃないよね」
何もする気がないから腹が立つのかと。
見た瞬間私も腹が立ちました 笑

くろまる

赤ちゃんが泣く=おっぱい

旦那さんの頭の中はこの図式のみで、他の泣く原因を考えようとしない思考停止な頭に腹が立ちます。

ぽんた

めっちゃわかります!
3ヶ月の子を育てていますが、旦那に同じように言われてめっちゃキレました!

おっぱいって言えばこっちに押し付けられると思ってる?と思いますよね!

「おっぱいじゃなくても泣くんだから、とりあえずあやしてよ!」とキレて言いました。

L̤̮emon🍋

おっぱいはママしかあげられないので、ご主人ではなく主さんが原因のように言われているからむかつくんじゃないでしょうか。
寝る前だけミルクにして、夜泣きしたら
「ミルク足りなかったのかな?」
と言うようにするとむかつかなくなるのでは。
ミルクが嫌なら、寝る前に少し搾乳して冷蔵庫に保管しておいて、ご主人もあげられるようにしておくのはどうでしょうか。
もし夜泣きしても、
「おっぱいなんじゃない?」(人まかせ)
ではなく、
「おっぱいかな?あげてみようか。」
と言われるとだいぶ違うように思います。

みーこ

私の夫は子供が泣こうが喚こうが寝ていたので、一緒に起きてくれて抱っこしてくれている時点で神かと思ってしまいました😭
2人で睡眠不足でしょうから、心に余裕がなくて出てしまっている言葉なのかな…?と思いました。

ママリ🔰

わかるー😭
言わなきゃわからないけど
言ってもわからない。
じゃ我慢する必要ないわ!
…と思い、わたしは思ったことそのままぶつけてます。
何も知らなすぎ!もっと育児本で勉強しろ!
と言うときもあれば
おっぱいないならどうする?
今わたしいなかったらどうする?
どうする?
どうするか見せて。
と詰めよります😅

はじめてのママリ

すごい分かります!
同じ経験しました😭

何でもおっぱい=私に解決させようとしないで欲しいーーー😫とイライラしたのを覚えています
また本人にはその自覚は無いことが更に腹立ちます笑

うちの場合は、おっぱいはもうあげたし、私だってあげたら落ち着くのは分かってるけどなるべく頼らずに寝かせる方法を模索中なの!何でもおっぱいおっぱい言わないで!と素直に伝えたらあまり言わなくなったので、ストレートに伝えてみたら良いかと思います!

寝不足もあって大変かと思いますが乗り越えてください🤝

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    追記
    コメントした後主さんのメッセージもう一度読み返してたら、起きて抱っこはしてくれるけど夫も暑くなってきてなかなか寝ないことにも苛立ってきて、それで最終手段!必殺!おっぱい!かのように言ってくるのにひたすら腹立っていたのを思い出しました笑
    思い出しイライラしてます😂

    やってくれてることには感謝してるけど、その一言に苛立ってしまう自分にも罪悪感もあってー、、みたいなその言葉にできないイライラは全部もどかしい気持ちなんじゃないかと思います!

    男性はおっぱいあげることできないし、この気持ちって絶対どうやっても分からないので、やっぱりその発言が嫌だということは伝えてみた方が近道なのかなぁと思いました!

    • 1月12日
ニート希望

そうかもねー、
ただ、パパはおっぱいついてないからおっぱい以外で仲良くなれる方法探すのがいいと思うよ☺️
私もおっぱい以外でも安心してくれる方法を模索してるところ。

ただ、貴方が赤ちゃんが泣いててイライラしてるなら今私がやってることと交代するから言って^ ^
もし、夜泣きに耐えられないなら別の部屋に行って寝てもいいよ。

って言いました。

なので、うちは3分しかないてるの耐えられなかったので、お皿洗ったり洗濯したり代わってもらってましたよ〜

寝室も別です!

はな

私も横から言われてイラッとしたことあります!!
うちの場合は、夜泣き対応は全部私だったので『やってない奴が横から口出すな』って感じでイライラしてました😇
いちいち知ったふうに言われると、私の方が分かってる!!と思ってイライラしちゃいます🥺

  • NANAZO

    NANAZO

    「やってないくせに横から口出すな」
    おっぱい時期過ぎても色々な場面で何度も旦那に吐いたセリフだなぁ、、、
    何度訴えてもまた新しいシチュエーションで横から口出してくるんだよなぁ、、、

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

「おっぱいじゃない?」→「俺にはやれることないよね(やれることを探す気なし)」
に腹が立つんじゃないでしょうか?
私はそうでした😅

かーちゃん

何かわからんけどムカつく、、って気持ち分かります。
わたしも産後すぐの頃、混合から完母に移行しかけで
様子見ながらやってた時に
なんでもかんでもすぐに「ミルク作る?」って聞いてくる旦那に
無性にイライラしました(笑)
やってくれることに対しては感謝してるはずなのに
当時は必要な時にはこっちから言うから黙ってろ!って思ってました(笑)
きっと自分に余裕がなくて、こっちの色んな事情とか考えを説明する気力もない、だから旦那には何も伝わってなくて余計イライラしてしまうんだと思います。
なのでちゃんと分かって欲しいことは1回きっちり説明して伝えるようにしてます。
それか、旦那が言うより先に「おっぱいではないかなー、抱っこかな?」とさり気なく否定しとけば言ってこないかなーと🤔
ムカつかないようにするというよりは、言わせないようにするのがいいと思います(笑)

りっちゃんママ

起きて抱っこしたり対応してくれるだけ素敵な旦那さんだと思います。
うちは対応どころかため息つかれてました。
だから凄く羨ましい旦那さんです。
でもムカつく気持ちもめっちゃ分かります。
だから理由ないけどそれ言われるのイラッとするから言わないでってNGワード指定したらどうでしょうか?
あとなんでもおっぱいで対応してる時後々本当に苦労します。ママさんの考えは正しいと思います
頑張って下さい!

2児ママリ🔰

めっちゃわかるー!🥹夜中の授乳ってどれくらいストレスなのか全然わかってないんですよね。2歳の息子がいるんですけど、その時のことを思い出したらまたムカついてきました。😠

いましママ

主さん、頑張ってますね♥お疲れ様です。旦那さんも一緒に起きてくれるなんて、頑張ってますね。お二人ともきっと疲れてると思います(;_;)
私は一人目は完母にこだわり育てました。二人目、三人目は産んだ産院が違ったのもあり、混合で育てました(^^)寝る前だけでもミルクにすると、かなり楽になりますよ!
授乳してもなかなか寝れない場合、最終的に添い乳〜でした😂抱っこしてあやして寝るのは日中頑張って、夜はなるべく自分の睡眠を確保すると、次の日もスッキリしますよ😌
少し落ち着いている時に、こういう言い方嫌だったな。と素直に言い合えるときっと旦那さんも理解してくれると思います。
5月に4人目が産まれますが、自分を大切にしながら子育てしていきたいなーと思う今日このごろです。こどもはある程度泣いても大丈夫。
私はズボラなのでそんなに偉そうなこと言えませんが(笑)
とにかく主さんは頑張ってます☺👏
夜泣きも落ち着く日がきますので程よく力を抜いて、頑張りましょうね!

はじめてのママリ🔰

ママは何で授乳をしないか、その理由を旦那さんが納得するように説明するか。
泣かさないかのどちらかだと思います😌

パパは、赤ちゃんがお腹が減っているか口寂しいから泣き止まないのでは?と思っていて。

ママは授乳は足りていて、それ以外の理由が解決すれば泣き止むと思っている、が頻繁に泣いている。

親も少しずつ親になっていくもので、特に授乳ができない男の人なりの悩みがある様ですよ。ミルクと混合だともう少し夫婦分担はし易いとは思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、産後しばらくはとにかく旦那に何言われてもムカつきます😂大体みんなそうだと思います💦
    2歳までは子育てに平行してパパ育てをする気持ちで一つずつ教えると、3歳頃には立派な主夫が完成しますよ☺️

    今は大変な時期だと思いますが、応援しています☺️

    • 1月12日
シトラス🍋

めちゃめちゃ分かります!!笑
イライラして睨んでました!笑
でも直接伝えて、「そう思うならミルク作って!」と言ってどうせ飲まないので、「ほら違うでしょ!」と言ったりしてました笑

あとはおっぱいで落ち着くのに慣れると仕事再開後が大変なので、簡単にあげるのは辞めたいと伝えました。

こ🐥

私の夫もそうでした!

泣くのはおっぱいだけじゃないし
口挟むだけで何もしてくれないなら
黙ってて。

って言ったら言わなくなりましたよ😌

おっぱいじゃない?とか何気なく言ってる言葉が無性に腹立ちますよね。

なっつ🐒

うちもずっとそうでした。泣いたらお腹減ってるっていう方程式が成り立ってますよね。義実家に行っても常にそれを言われて、旦那がそういう理由がわかりました。(義兄の子どもがいるためきっとその発想になってたんだろうなと)
お腹減ってなくても泣くし、泣いてる理由わかったら私も苦労しないよって言ったら言わなくなりました。。

2児のママリ🍋

分かります。私も1人目の時完全母乳で、一度もミルクあげたことがなかったので、授乳は私しか出来ませんでした。
なので、そのセリフ何回も言われたし、ムカついてました😂

早く泣き止ませたいからって、おっぱいあげとけば収まるだろみたいな感じに聞こえたり、、

どう解決したかもう忘れてしまいましたが、、😅

そのセリフ言われるとなんか腹が立つから言わないでくれない?って教えてあげた方が早いと思います😂

か

愛しい子供のことなのに、一度でも嫌な顔したり、ため息とかされると結婚を後悔しますね。しかし目の前にいるのは、私達の子供。言葉にならないときがあります。私もしんどいときがあるけどそれ以上にかわいいし愛しいのでやっていけてます。夜中あやしてくれるだけで良い旦那さんです。きっと自分がおっぱいでればあげたいと思うんじゃないですかね…うちの夫はそう言います。男の人って本当に幼稚さがいつまでもあると思います。

milk

私もそれでよくイライラしてました!
普段の日常を知らんくせに適当な事言うな!っていっつも思ってました!
けど、娘が私を見て笑ってくれるようになった時、それからそのイライラは消えました!
我が子の笑顔って素敵ですよね!
笑ってくれるだけで、その天使のような笑顔見せてくれるだけで、イライラしてた気持ちが穏やかになってきました!

ミ

うちも言われた事あったけど「だからって泣く度におっぱいあげてたら、泣いたら貰えると思われる。おっぱいあげときゃええってもんじゃねえわ」
言うたら 「そうなんか...」って納得してました😀
言ってみましょう。思ってる事🫰🏻

Chan♡

お前のおっぱい吸わせてみ?って言ったことあります(笑)

はじめてのママリ🔰

私もその一言で何度も喧嘩しました🥹
夫曰く、おっぱいならどれくらい飲んだか分からないからお腹空いてるのかもしれないという頑固な思考でした。
こちらからしてみれば、おっぱいの張り具合でなんとなくわかるのに…とすごく悶々としました。
喧嘩のたびに体重計で測れば、どれくらい飲んだか夫自身の目でも確認できるけど
説得力のために毎回わざわざ図るのも面倒だし
とにかくイライラしました😖
もうミルクにすれば?とも言われたり。
おっぱいあげたことない人の横やりまじでむかつきますよね。
1番よくわかって考えながらやっているのはママなので、聞き流すしかないですね😔💦

ぽたぽた焼

めちゃわかる…
たしかに泣いてる赤ちゃんにとってのおっぱいは無敵アイテムの一つではあるんですけど、それと同時にママのHPめちゃ削られるからほかのやり方で落ち着いてほしいですよね…

ちょっとおっぱいたくさんあげてもうヘトヘトだから、パパにがんばってもらいたい…とギブアップ宣言してみるとか…

はじめてのママリ🔰

めっちゃ分かります😂でも、旦那なりに考えての発言かもしれないと切りかえて、おっぱいかな?と言われたら、旦那の目の前でおっぱいを飲ませて、飲まなかったり吐いたりする姿を見せて、違ったね、さっき飲ませたもんね、3時間位は大丈夫なはずだよね?と一緒に確認する、ということを何回か続けたら、私がおっぱいしようか?と言い出すまで言わなくなりました(笑)

もぐもぐ

男の人からしたら、なんとなく泣く=おっぱいなんですね😅
私はおっぱいが出ず、完ミなのですが、ミルクはミルクで泣きそうになったらすぐあげて、全然飲まないで寝てしまい、夜中のミルク対応を私がすることに腹立つことあります笑
最初は次の日休みなら一緒に寝る!と布団も買ったのに、1.2回寝たらもう一緒に寝なくなりました😂
最初はイライラしてたのですが、もう諦め、お金を稼いでくれるだけでも十分だなと思うようになりました。幸い、朝は早く、夜は遅い、土日も出勤がほとんどなので、気が楽です♡

すみません、最後は愚痴です笑

まの

そんな…ムカついても…仕方ないのでは…言い合いになったり、喧嘩になったりするだけですよ?
お互いに言い方が悪い気がします。
あと、察して的な考えはやめましょ…面倒かもしれませんが、大変かも知れないですが…ちゃんと普通に伝えてこうして欲しいとか言いましょう。
勝手にわかってもらえなくてイライラされるのが男性は一番困るそうです(笑)
ウチの主人にもそう言われました。

のっぺ

子供3人居ますが、確かに旦那の「おっぱいじゃない?」とか、「ウンチじゃない?」とか、「ママのダッコがいいんじゃない?」とか挙げたらきり無いですが…何ですかね~【俺はどうせ無理だから後よろしく】みたいな夫の発言全てが今でもイラつきます(笑)
まぁ、我が家の場合は夫が妊娠中不貞してた事が一番の決定打なので、逆に触らんで欲しいレベルですが…。😮‍💨

察してはくれないけど、全部指示して、ああして、こうして…と言葉で伝えちゃってます。
…が、伝えても出来てない事のほうが多いので、何回も同じ話をしてる気がします😫
そして子供達の気持ちに寄り添わないからパパ拒否が酷くて余計に泣かせたり怒らせたり未だにやってるので、もう子供達の事は変に口出し·手出ししなくていいから、片付けとか家事とかそっちやって!!みたいに別の事でサポートに回ってもらうようにしてます😫


旦那は💩すぎて期待はしてません(笑)テレワークなので殆ど家に居るのでそれもめちゃくちゃストレスです。すいません愚痴です(笑)

逆に末娘が泣いた時、お兄ちゃん達が赤ちゃんに駆け寄って、「ママー!赤ちゃんおっぱいかもー!◯◯ちゃん~おっぱいかなぁ~?(オムツ覗いて)ウンチじゃないみたい!ちょっと待っててね〜ママが来てくれるからね〜!😚😚😚(デレデレ)」って二人で言ってたのを見た時はめちゃくちゃ嬉しくて微笑ましかったので(笑)なんでしょうね、恐らく授乳は出来なくても、「お〜泣いちゃったのね〜よしよし…🥰🥰」って愛情をもってあやして(ついでに夜にミルクとかあげたり、オムツ見てくれたら最高(笑))くれてるのを見たら苛つかないのかなって思いました(笑)

もこ

私は里帰り中に実母にその言葉を何度も言われてめちゃくちゃしんどくてイライラしていました。
あと、「なんで泣いてるの?」とか言われるのも本当にしんどかったです。わからんから頑張ってあやしてるのに…
いよいよ腹が立って「なんでわかると思ったん?」って聞くと、「母親だから」とか言われてもう悔しくて悔しくて無駄に泣いてました笑。

なんであの言葉って、そんなに腹が立つんでしょうね。
最終的に私の中では、発言者に、子どもをより健全に健康に育てていくという「当事者意識がない」からだと思い至りました!
母親の立場ってどうしても、わからなくても、自分がどんなにしんどくても、やらなければいけないっていう謎の使命感みたいなのがあって、その気持ちが強くて、温度差を感じることがあるとイライラする気がします。

なんというか、わたしは実母だったので里帰りを「終える」ことで物理的に距離を取り、楽になりましたが、いっしょに頑張ってくれてる旦那さんとなると、
うまく言語化できないとしても、その言葉がしんどい、と言う事実のみ伝えて言わないようにしてもらうのがいいのかな、と思いました。

はじめてのママリ🔰

わかります!
私は実の父に言われました!
泣く=おっぱいその思考しかないんですよね💦
お母さんは色々試行錯誤泣き止ませようとオムツ見たり抱っこしたり色んな対応します。
おっぱいだってあげてるし。。
全てやってのことなのに
ムカつきます!

ゆうゆうママ

お疲れ様です。
寝れないイライラなども重なってさらに腹がたっていた時期を思い出しました。

私は毎日『ぞうさん』の歌を何度も歌いました。最後は◯◯ちゃん、◯◯くんだれが好きなの?もちろんおかあさんがだぁ~い好きなのよぉ~当たり前だ〜
と替歌にして歌っていました(^^)。子どもに必要とされないってかわいそうですねぇとイヤミも言ってみたけど効果はなかったです。
でもバカじゃなければ効果はあると思いますよ。私の職場の男性たちは青ざめていたし、保育園に迎えに来ていたお父さまたちは絶句してましたから(笑)

私は結局離婚しましたが、子どもに離婚すると伝えたら秒で『じゃあねパパ、バイバイ。もう会うことはないね』と小学生に言われて絶句。『子どもに会いたい』と電話してきても子どもは『会わなくていい』としか言わないので少し落ち込んでいるようです。

はじめてのママリ

完全ミルクにしたらいいのでは?🍼そしたらお互いができる立場になるような😊
趣旨と違ってたらすみません💦

あずみ

確かに。
何もしないなら黙ったとれって思ってしまいます(笑)

まる

分かりみが深い…
私は旦那だけじゃなくて、実母に言われるのもイラッとしてました😥

夜は旦那とは別で寝ています。多分うちの旦那は一緒に寝てても起きないので、それもそれで私はイラッとしてしまうと思います🤣私だけかよ!って。なので、姿見えない方が私的には気持ちも楽なので、そうしてます!

ぴこ

めちゃわかります。

わたしは、
おっぱいじゃない?=母である自分が原因?と責められてると感じてしまう時期がありました。
こんなに頑張ってるし、疲れてるし、私なりに考えがあってあげない選択をしてるし…いろんな思いが巡りましたね。

自分の考えを伝える、旦那さんの考えを聞くことが結局スッキリすると思います。
泣きながら話したこともあったなぁと既に懐かしくなりました。

はじめてのママリ🔰

自分も腹が立った経験あるので気持ちはわかるけど、旦那さんはおっぱいあげたりあげなかったりっていうのを自分で試すことはできないので、難しい立場だと思います。自分が旦那さんの立場だったら、子どもが泣いていてなかなか泣き止まない、子供はおっぱいを求めているように見えるし、おっぱいあげれば泣き止むのになんでそれをしようとしないの??ってなるかもしれません。
経験していない母親の気持ちにシンクロさせるのは容易ではないです。
腹はたっても、丁寧に説明を重ねていくしかないと思います。

はじめてのママリ🔰

それムカつく💢
何でもそれで済ますなよ!💢ですよね😡
義両親に言われてもイラッとします🤮

いつき

すごい分かります!
さっきあげたよ!!もう吐くくらい飲んでるよ!!ってなってました😂

確かにおっぱい最強なときはありますが、何でもおっぱいで済まそうと思うなよ!って思います。

ちょっとはあやして、落ち着くまではなにやっても泣き止まないことがあることも分かってほしい😭

ことり

すっごく分かります。
「お前もたまにはなんかやれよ!」ってムカつきます。
たまに
「もうおっぱいあげたから!あとは任せた」って言って寝てやるときがあります。
「おっぱいじゃねーからな?」「自分でなんとかしろ?」っていう圧かけます。

mihimaho

わかりすぎます!
さっきあげたのに「おっぱいじゃない?」って…。あげてたの見てなかったんかい‼︎って腹立つ!
抱っこしてあやしてくれたら良いんよ。
それすら放棄するな‼︎

ほにょ

すっごいわかる〜
何でか分からないけどムカつくなー
泣いてるのお前のせいじゃない?って言われてる気がして笑

はじめてのママリ🔰

言い方悪いですが、おっぱい吸ってる間は口塞がってて静かですもんね…うるさいから静かにさせてって言われてるように感じますよね。

はじめてのママリ🔰

分かります!
さっさと簡単に済ませようとする事にめちゃくちゃ腹が立ちます。

はじめてのママリ🔰

うちの旦那は起きないし起きたと思ったら抱っこせずトントンしてミルク作り終わるの待っててできたよーって息子に伝えると布団に入りますよ笑