※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
soon
子育て・グッズ

保育園から早めの面談要請があり、子供の状況に不安を感じています。発達面での話があるか心配です。

4歳1ヶ月、保育園側から面談の打診があったときは、どんな話をされると思いますか??
普通なら来年の2月頃から息子のクラスは面談が始まりますが、今朝担任から面談を早め、できれば今年中にと言われました。(うちだけです)
うちの子は熱性痙攣を繰り返すタイプで、先日も保育園で痙攣してしまい自宅療養後に登園してすぐだったので、先生は「熱性痙攣のこともありますし面談を」という言い方だったのですが痙攣は今まで保育園で2回あって、その都度園長とも話をして痙攣予防薬を預けています。なので、今更熱性痙攣のことで個人面談を早めたいというのは腑に落ちなくて。
面談が嫌とかではなくて、とても不安なんです。正直問題行動もありますし、保育園では「いい子」ではないです。先日の発表会でも、叫んだりしていてはっきり言ってずっとヒヤヒヤするような感じでした。
発達の面で何か話があると思うべきでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

元保育士です!
ショックを与えてしまうかもしれませんが、うちの園だったらたぶんその感じは発達のことでお話しがあるんだと思います💦
保育園からストレートに「発達のことでお話しが…」とは言えないので、熱性痙攣のことで…と濁して面談に持ち込みたかったのかなと思います。
年内に面談したいのは、3学期、もしくは来年度から加配などつけたくて、その了承を親御さんに取りたいのかなと思います。
この短い文章ではわかりませんが、soonさんも発表会の様子を見てヒヤヒヤされたとのことなので、後ろ向きに考えず、お子さんの発達について保育士と一緒にこれからどんなことができるか、どんな対応をしていくのがいいか考えるいい機会になるといいなと思います😢
全然違う話だったらごめんなさい💦

  • soon

    soon

    お返事ありがとうございます。
    元保育士さんとのことで、お尋ねしたいんですが
    4歳で発達に何かしら問題がある子というのはどんな感じでしたか?
    うちの子は、まずものすごく恥ずかしがりで朝先生と目を合わせられません。慣れていない人にはそのような感じです。時間がかかるというか。私の後ろに隠れます。しばらくすればなんの問題もなく目を合わせて会話できるしお友達とも遊べているようです。家では私が不安に思うような行動はなく、保育園となるとヒヤヒヤします。
    発表会では歌ったり踊ったりはできていて、指定の場所から動くこともなかったのですが目の前の保護者に「写真とらないで!」と怒ったり他の子が大声を出すと「違う!うるさい!」と言ったりしていて、空気を読めないというか😭😭

    長くなってすみません

    • 12月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    発達障害の症状はその子によって全然違うので、正直何とも言えないですね💦
    ただ家庭では気づかなかったけど、保育園という集団生活になり、集団行動が難しいという点で気づくことが多いかと思います😥
    恥ずかしがり屋であれば健常の子でもあることですが、初めてのこと、初めての人が苦手というのも発達障害の傾向の一つですね。

    喋ったりしてはいけない発表会の場で大声を出す点は空気が読めていない。またこだわりも強く感じます。
    発表会といういつもと違う環境が苦手で、気持ちが高まってしまっているのかなと思ったりします。
    そういうところは発達障害の傾向を感じますが、まだ年少さんですよね?
    その文章だけだと健常の子でとありえるっちゃありえるので、普段の様子を見ないと私にも何とも言えないです😭
    ただ先生からお声がかかっているとのことなので、保育園生活で何かにつまずいているのかなーと思います。

    • 12月26日
  • soon

    soon

    ありがとうございます。そうですよね、、保育園での様子を親は全て知ることは出来ないので、心配が募ります😭
    まず担任の先生と面談してから、何かあるなら対策を、って感じですよね。
    長文だったのに丁寧にお返事いただけて嬉しかったです🙏ありがとうございました!!

    • 12月26日