※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てん
子育て・グッズ

スイミングでアームヘルパーを外してもらう方法について相談したいです。他のスクールに変えずに解決したいです。

スイミングについてです。
ベビーから母子分離になり、もうすぐ2年になります。(ベビーからだと4年です)
未だに顔つけをしないという理由で進級をいつまでもさせてもらえません。(検定11回落とされ、やむを得ず1つ級が上がっただけです)
アームヘルパーがなければできるのは1年前から知っています。
担当コーチも子供の事をよく理解してくれていて、外した方が伸びると何度も掛け合ってくれていますが、上の人が断固としてヘルパーを外させてくれません。(7月にプライベートレッスンを受けた時に反対を押し切って外してくれて、大丈夫なのは確認済みです)
アームヘルパーがついていると自由に動けるのはわかっているし、レッスンはつまらない(ベビーで水慣れは◎なのにずっと水慣れクラス)ので、毎レッスンコースロープをくぐってどこかに行ったり、プールサイドから飛び込んでみたり、水道の蛇口開けてみたりと、落ち着かないです。(外せば危ないのはわかっているので、赤台からも降りないし、どこかに行くこともないです)
担当コーチはアームヘルパーを外さない限りはこのままなのはわかっています。あえて自由にさせてくれています。
どうしたら外してもらうことができるのでしょうか?

スクールを変えることは無しでお願いします。(保育園から通える範囲がここしかないので…)

※ちなみにアームヘルパー無しなら顔をつけて浮くこと、潜ること、顔上げ板キック25メートルできます。(個人的にやっていて、できるようにしました)

コメント

ほのち

どんなことが起きてもスクールに責任を問わないと確約すれば外してもらえるんじゃないですか🤔
結局はそこだと思います。
スクールを変えたくないなら....。

  • てん

    てん


    無理でしたよ。1年前から言っていますが。

    • 12月25日
ママリ

うちの子は自閉症スペクトラム中度知的障害があって2年半、顔つけ出来なかったです。後うちの子もウロチョロしてしまい上のクラスに行くとコーチ1人に対して生徒の人数が増えるので事故が起きてしまう可能性があり責任取れないからって言う理由で進級出来なかったです。

集団指示が聞ける、じっと待つ事が出来るなら進級出来ると思いますよ。

上の方が言われるように事故が起きても責任を問わないなど言わないと難しいですよ。

  • てん

    てん


    外せば話も聞くし、きちんと待てます。
    ついていると自由に動けるので遊びたくなります。

    • 12月25日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね。担当の方以外のコーチが見ている時もあるんですか?

    • 12月25日
  • てん

    てん


    ちなみに担当コーチは早く上に上げたい、外させたいと半年以上前から言っています。
    外しても問題ないのは明らかなので。

    • 12月25日
  • ママリ

    ママリ

    もうされているかも知りませんが他のコーチにも一緒に入ってもらって外しても問題ない事を分かって貰ってはどうでしょか?

    • 12月25日
  • てん

    てん


    質問にも書きましたが、7月にスクールのプライベートレッスン(マンツーマンレッスンではなく、数人でのレッスンです。普段よりは2人くらい少ないです)で外したらきちんとできていたことは知っていますし、わかっています。
    それでもダメなのです😭

    • 12月25日
はじめてのママリ🔰

上の方に直接交渉する場は設けてもらえないでしょうか?😭1年前からそんなかんじでしたら息子くんが楽しくないって行きたくなくなるのも時間の問題かなとおもうのでコーチに伝えても上の人が、、というのであれば直接上の人に伝えさせてもらいたいといいます💦

  • てん

    てん


    上の人でも駄目だったので本社にも話しました。
    その後支配人とも話しています。

    すでにレッスンはつまらないみたいです。(1年前からつまらないです。ベビーで2年やってきたことをまだやっているので…)

    • 12月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    それでもダメなんですか?😭
    なんで上の人たちはそんなにも拒否するのでしょうね💦

    • 12月25日
はじめてのママリ🔰

プライベートレッスンで話が聞けていても、普段の様子からグループだと話が聞けないかもしれないから、安全が確約できないと判断されているのかな?と感じました💦
スクールを変えないとすれば、しばらくプライベートレッスンでヘルパー無しでの様子を見てもらって、もう一度掛け合ってもらうのはどうでしょうか??
とはいえ、個人的にやってそこまでできるなら、スイミング一旦やめて引き続き教えてあげても伸びそうな気がします✨

  • てん

    てん


    プライベートは年に1回くらいしかないですし、今の担当のコーチが反対を押し切って外させてくれただけなので、他のコーチが担当になったらヘルバーは外せないです。

    ヘルバーを付けてもらうまでは普段のレッスンでも話を聞いて待っていたりします。
    ヘルパーをつけた途端動き回ります。
    ヘルパーをつけてしまうとプールサイドを走ったりもするので、付けてるほうが逆に危ないです。

    スイミング、一旦辞めてしまうと、戻れなくなります。(通わせられる曜日が常にいっぱいで、キャンセル待ち1年くらいです)
    なので辞めさせることもできないし、個人的に教えるのも仕事を休んで、なおかつ下の子の預け先が無いと厳しいです。

    • 12月26日
るるる

ヘルパー無しだと顔つけれるのに、つけてるとどうして顔がつけれないんですか?邪魔で顔がつけれないとかですか😭

  • てん

    てん


    ヘルパー付ける=遊ぶという認識だからだと思います。
    ベビーでは顔つけ潜るはヘルパー無しでした。

    • 1月6日