![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
大勢の大人がいる時でも、息子が常に「ママ、ママ」と呼ぶので、ママは疲れている。休みたい気持ちを伝えたい。周りはあまり気にせず、夫もスマホに夢中で腹が立つ。息子は安心しているいつもの存在のママに頼りたいのかもしれない。他の方はこの気持ちをどう消化しているか気になる。
実家・義実家帰省時など、ママ以外にも大人が沢山いるのに「ママ、ママ」で自分ばかり子供の面倒を見なくちゃいけない事に、仕方ないと分かっていても毎度腹が立ってしまいます😂
1歳8ヶ月の息子です。
私としては周りに大人が沢山いるときくらいママも休みたいよー休ませてよーという気持ちです😭
息子が「ママ、ママ、ママ、ママ」と言い続けるので、周りもママがいいのねという感じで構ってくれず、家族はまだしも夫までダラダラスマホいじってる姿を見ると猛烈に腹が立ちます🤣
息子からしたら、慣れない環境にきて少しでも安心できる存在のママをいつも以上に頼りにしたいんだろうなとも思っています。
自分でも心が狭くて嫌になるのですが、皆さんこういう気持ちはどう消化していますか?😭
- はじめてのママリ🔰
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
お気持ち、ほんっっっとに分かります🥺
うちの息子も場所見知り人見知りが激しくて、実家や義実家で集まっても結局一対一でした💦
正直「義務を果たすため」程度で、集まって何が楽しいのかな〜って思っていました。
2歳をすぎてから変わり始め(逆に最悪なときは本当に無理でしたが。笑)、2歳半になってようやく周りの大人への信頼度が高まってゆっくり休めるようになりました…😭
子どもが笑って遊んでいるのを見ているだけで楽しいです。
何もアドバイスにはなっていないのですが、当時はそんなもんかと諦めて時間の経過を待つのみでした😇
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
共感していただけてめちゃくちゃ嬉しいです😂✨
お子さん2歳過ぎてから変わり始めたんですね!
私もとりあえず2歳半頃を希望に、大人しく諦めます🤣