※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
妊娠・出産

主人から相年のしきたりに関する指摘を受けた女性が、出産祝いを贈ったことで問題が起きた。女性はしきたりよりも気持ちを大切にしたいと感じている。家族内での誤解や喧嘩が生じ、関係が悪化している。

皆さんはどう思いますか?
相年ってご存知ですか?常識なことでしょうか。
親戚同士、同じ年の子供が産まれたら、お互いの出産祝いなどの祝い事はしてはいけないというしきたりです。
してしまうと、どちらかが弱い子になるそうです。
最近自分の弟に子どもが生まれました。初の甥っ子です。
そして私も年度末に生まれるので同い年です。
相年だからお祝いしてはいけないと主人は親戚から言われたそう。それを聞いていましたが頭に入らずにお祝いを贈ってしまいました。
贈り物の相談したところで、結局決めるのは私なのでいつも主人には相談しません。
出産祝いを贈ったことを主人に昨日言いました。
そこで相年のことを忘れていたのを思い出しました。
その後主人からは親戚とかに対する配慮が足りないと怒られました。
私はしきたりとか言い伝えとかが大嫌いです。
それによって贈り物がうちにはないことは全く問題ありませんが、相年なんてしきたり世間ではどれだけ知られてますか?それによって贈らないのもおかしくないですか?
弟からはうちの子にお祝いくれたりしたのでお返しの気持ちもあります。
その後、弟に説明し、内祝いやらうちに対する出産祝いなどなしにして欲しいと了解は得ました。
なんか変じゃないですか?
昔ながらのしきたりか何かしらないけど、それしたことで弱くなるわけないし、贈り物ってしきたりに沿ってするものですか?気持ちじゃないですか?
今回のことで嫌な気持ちになった人ばかりでしょう。
ただ出産祝いを贈ってお祝いしただけなのに?
こう言うしきたりとかって感情ってないのかな。気持ちとかないのかな。人のこと考えないのかな。
主人からは配慮がないと言われ、喧嘩になり、最悪の関係です。今日結婚記念日なのに。
しきたりなんて無くなって新しい環境ができればいいのに。長々とすみません。

コメント

サクラ

聞いた事ないです。
漫画で見るような、変な集落が昔に勝手に作った変なしきたり?って印象です😓

そういう事があるから、なるべく控えようね。くらいなら、昔からそう育ってるから守ろうとするのも仕方ないかなぁ…とは思うけど、喧嘩までするなんて、怖いです😭

そんなんで片方が弱い子になるなら、日本全国弱い子だらけになりません?😂
やってない人よりやってる人の方が沢山いると思います。そういうの考えれば、変なしきたりを守ってる。と気づくと思うのに、何の疑問も思わず、相手に怒るほど守っているのは、恐ろしいです…。

ママリ

初めて聞きました🥺

そういうしきたりを旦那さんのご親戚達が大切にしてるなら、
旦那さんの親戚側に贈るのは控えるかもしれません。
でも主様の弟さんですもんね。
こちら側はそういうことに重きを置いてないなら、お祝いを贈り合うことって何も悪くないと思います。
甥っ子さんが生まれたこと、お祝いしたいですよね🙌

こればかりは価値観の違いですよね…
ご主人がそういうしきたりを大切にする方なのですね。
夫婦とはいえ、難しい問題だと思いました。

記念日に喧嘩したくなかったですよね😭
仲直りの糸口が見つかりますように…

はじめてのママリ🔰

私、知らなかったです🤣
気になってググってみましたが、同じ年の意味としか出てきませんでした。お祝い事の有無に関するものは出てきません🤗

田舎だったり年配者が多い地域限定の風習とか…??
個人的に気持ちの問題だし、お互い内祝いなしで大丈夫だよー!!位のレベルの話だと思いますが💦配慮がないとか言われるような問題ではないと思っちゃいました。

気持ちを切り替え、結婚記念日楽しく過ごせますように✨

ままくらげ

初耳です。そして私も迷信的なしきたりはなんだかなと思いつつ、守るタイプです。
と言うのも、長く大事にされてきたが故にとても気にしてしまう人が居るのも事実だからです。

私達は「いやそんなの迷信でしょう😅」で済ませられるしきたりも
信じてる、守ってる方からしたら「もしかして私の事を大切に思われてないのかな?」
「我が子や相手の子が病気になったら……?」
と考えて不安になってしまう人がいるかもしれません。
なので信じてなくても、守りたい相手の立場も考える気持ちは大事だと思いますよ☺️

ママリん

知りませんでした😅
価値観の違いなので難しいですが、周りの方が大事にしてる風習なら右へ倣えの方がいいと思います。ちょっとした怪我や風邪ひいた時などに「あの時お祝いしたから…」とかずっと面倒言われる言われそうなので…

むにゅ

しきたりとか本当意味わからんし面倒ですよね。
私は聞いたこともなかったです。
ただ私も知らなくて検索したところお祝いや弔いを避ける風習も…っていう記載があったのでそういう地域もあるみたいですね。

お相手がどう思うかで決めたら良いのではないでしょうか。
贈り物ってあげたい気持ちよりも受け取った人の気持ちを考えて贈るものかなと思います。
ご本人同士は気にしなくても周りの方が気にするなら後々周りから何か言われてモヤっとしちゃう可能性がありますよね。

知らなくて贈っちゃったり、うっかり贈っちゃったって場合はお詫びして今後は贈らないようにするのか、お互いに気にせず贈り合うのか相談して決めたらそれでよしだと思います。
当人同士で話が決まったのなら外野がいつまでもグチグチ文句いう筋合いないと思います。
お相手も出産を喜んで贈ってくれたその気持ちはうれしかったと思いますよ😊


旦那さんもそういうの普段からまかせていたくせに配慮が足りないって一方的に怒るくらいならお祝い手配するのとかもう少し普段から参加してよ…ってイラッとします。