※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

毎月収入を共同口座に入れているが、自分の収入が少なく感じる。育休手当は少なく、旦那のボーナスが羨ましい。

5か月の子がいます。
結婚後から、毎月私10万、旦那15万を共同の口座に入れてます。私年収350 旦那430-450
口座のクレカは私持ちです。旦那は毎月4万円降ろしてます。
いまでも毎月同じように生活費を入れてますが、なんか私のが損してないか?と思ってしまいます。

もちろん、育休の手当はありますが、働いてた時の6割だし…ボーナスもありません。旦那はボーナス全部自分のお金だし、なんか羨ましいなぁと

コメント

ママリン

子供が生まれたし変えてもいいと思います!
私も育休で給料減るの見越して自分の携帯代や保険以外の共同の支出は全て夫にしました。
夫は貯金できなくて私の方が貯金が得意なので私の収入は2人の貯金に回してます😊

mama

お互いが残りのお金を【個人のもの】と思ってるなら収入が変わったり、支出が変わったりする度にしっかり話し合った方がいいですよ😊

うちは完全に財布別で共同の口座もなくそれぞれが支払ってます。(もちろん私が産休育休、また時短復帰後も変わらずです)それでも、残ってるお金は夫婦のものと思ってるので特に気にならないですが、お金の事は財布一緒にするにしろしないにしろ気になるならきちんとその気持ちは伝えた方が後々嫌な思いが積もっていかないとおもいます😞

りりり

これから子育てにもお金かかるし話しあってみてはどうでしょうか?
ボーナス何割は家計に入れて欲しいとか今は育休中なので収入減ってるし入れている金額を減らしたいとか
旦那さま独身気分かと思っちゃいました💦

はじめてのママリ🔰

結婚後の収入は共有財産なので、財布まとめても分けてても損得はないですよ😯
損得って思ってしまうのは、その共通口座に入れた残額をお互いどうするか決めてないからではないですか?😵
各々で家族貯金をしてなくて、残額は全てお小遣い!とか、なんか損してる気がするから相手よりも多く使っちゃう!とかいう考え方だと、いざまとまったお金が要る時に困ると思います…🫧

残額は全てお小遣い!っていう考えは子どもをもったらやめないといけないと思います😢(それでも十分貯金できるくらい高収入の家庭は別ですが、、)

どちらか片方でも共有財産の考えがもてない場合、財布一緒にして収入割合でお小遣い制が管理体制としては一番よいと思います🍀ママリさんの不満も解消されるかと!✨