※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘がママっ子で夫が関わりにくい状況。ワンオペでストレス。対処法を知りたい。

娘がママっ子過ぎて夫婦仲に影響が出てきています。

娘はミルク拒否哺乳瓶拒否の完母のみで育てたこともあってかママっ子が度合い強く、

ご飯を食べさせること
お風呂に入れること(私と娘が先に入って洗ってる途中から夫が合流はok)
外で眠い時の抱っこ
就寝前の絵本読み聞かせ
歯磨き
薬内服
寝かしつけ(夫はベッドで添い寝することすら許されない)

これらの行為を夫がやると拒否、時には号泣し嫌がる、夫とバトンタッチして私が対応するとケロッと元通り、と言う感じです、

夫がいるのに常にワンオペになります。
食事は朝昼晩おやつどのタイミングでも必ず私の手を握らないと食べません。(園でのご飯の様子をのぞいたところ、先生の手を握らず普通に1人で食べてました、、)

保育園に今年の4月から通わせていますが、園生活において先生から何か指摘されることは特にないですし行き渋りや夜泣きなどは全然ないです。

娘はとにかく可愛いですが日常生活のほとんどが私ありきでの生活になっており、左手でお茶碗を持ってご飯を食べるという人として当たり前のことすら思うようにできず、フラストレーションが溜まった結果子どもにぶつけられない分全て夫にぶつけてしまっています。

子どもの前で夫にキツく言ったり、向こうも負けじと言い返したりと夫婦喧嘩を見せてしまっていることも原因の一部だろうなと薄々感じてはいますが、私が娘につきっきりでせざるを得ない時に勘が鈍い夫にイライラが止められないのもあります。

休みの日など普段は娘は夫と声を出してニコニコで笑うほど仲良しではありますし、夫は平日は必ず夕食どきに帰ってきますし休みの日も家族と過ごしてくれています。

寝かしつけはあまりにも泣かれてかわいそうなので私がやっていますが、園のお迎えから寝かしつけまでの過程を1人でこなす日々が耐え難いです。

同じようなご経験がある方いらっしゃいますか?
どのように対処されましたか?ぜひご享受ください。

コメント

はじめてのママリ🔰

主さんのお子さんほどではないですが、もうすぐ4歳の長男もママっ子です。
何かあれば、近くにパパがいても「ママ〜、〇〇して〜」とパパをスルーして私に何でも聞いてきたり、寝かしつけは3歳9ヶ月まで私とでないと寝れませんでした。パパと寝ようとすると「ママがいないと眠れなーい!!」と号泣してましたが、この1ヶ月でパパとも寝る練習をして寝れるようになりました。練習と言ってもご褒美作戦で、最初の2〜3日はトミカで説得して寝れるようになり、その後はご褒美のおやつ作戦でした。今はご褒美ナシでもパパと寝てくれています。
まだ1歳8ヶ月なら言葉や状況もうまく理解できずママっ子のままかもしれませんが、きっと少しづつパパの出番が来ると思います。
ワンオペで大変だと思いますが、きっとパパも娘さんから求められていないと淋しく思ってたりすると思うので、子どもファーストにしつつ、ご夫婦も仲良くされてください)🤗

ちさ

まだ赤ちゃんが抜けなかった頃の娘かと思いました🥺
人見知りも激しく、ママ以外の人間はみんなダメでした🙅
義実家で同居しはじめて色んな大人に関わるようになってばぁばLOVEになり、他の人でも良くなりましたが
同居するまでは誰も駄目で全てママでした!(トイレまで着いてきました)
パパの良いところを吹き込み続けたらパパも少し求められるようになりました!(でも娘の中の順位は下です笑)

はじめてのママリ🔰

うちの子も同じ感じでした。
大きくなるとパパでも大丈夫になったりするので抱っことかお願いできると思います😌

はじめてのママリ🔰

2歳の娘が同じようにママっ子で全部ママ対応じゃないとダメです😅
『パパいやー!あっち行ってー!👧💦』とか言ったりしますよ😂

最近下の子が産まれましたが完全ワンオペで更にママ!ママ!ママ!なので毎日本当に大変ですが
旦那と喧嘩したことはないです🤔

ただ、旦那が帰ってきたらめちゃくちゃ愚痴を聞いてもらってます!
今日はこんな事があって本当に大変だったんだよ〜💦💦
って
愚痴言いまくってストレス発散してます🥺

フラストレーションが溜まるのは食事が一番の原因ですか?
手を握らないと食べ無いのはかなり特殊なケースだと思いますが、可能ならお子さんが食べ終わってからゆっくり食事するのがいいと思います。

我が子も最近赤ちゃん返りで『ママが全部食べさせてー』と言うので食べさせたりしてますが
自分は自分でゆっくり食事の時間をとって、たまには旦那に内緒でちょっと良い物とか自分のご褒美で美味しい物を食べたりしています笑

我が子(2歳)は最近までお風呂の湯船に入るのも必ずママの抱っこでしがみついてないとギャン泣きで入れせんでしたが、ようやく抱っこじゃなくても湯船に入れるようになりました😅
ママリさんのお子さんも少しずつ少しずつ一人で出来るようになることがこれから更に増えて行くと思うので『一生手を握って食事する訳じゃない!今だけだ!』と割り切って
自分にはきちんとご褒美をあげたり
自分で自分の機嫌をとるのがいいんじゃないかなと思います。

長文失礼しました!

deleted user

号泣されてもとにかく主人にさせました!(以下、かなり長くなってしまいました…)

とにかくやらせて娘に触れさせて、娘が納得するやり方を徹底的に主人に自分で考えさせました😅
どこかで「俺ができなければママがやるだろう」っていう気持ちの甘えもあり、それが娘さんに伝わってるというのもあるのかなと。

我が家がパパっ子になったきっかけは二つ。
私の体調不良と、第2子出産で私が入院したことですね🤔この時上の子1歳半〜9ヶ月でした。
それまでは抱っこしても拒否拒否、「ママと何が違うの〜(泣)」とよく言ってましたね😅

妊娠中で体調不良の中、家で遊ぶ娘をソファに寝転がったまま見てる時、主人は離れてダイニングテーブルに座り呑気にスマホ(普段家のことはお願いすればたくさんしてくれますし、娘とも遊んでくれます。でもこういう時でも言わないとわからない人なので、いちいちタイミングが悪い)。

私がブチギレて、「スマホ触るなとは言わない。娘も一人で真剣に遊んでるから今は変に介入しなくて良い。でもせめて近くに来なさいよ。ママと何が違うって?今この距離感の時点で全然違うでしょうが。1人で遊んでるけど、合間に娘がチラチラ親の顔見てくるの全く気付いてないでしょ?私はそれに毎日ちゃーんとニコって微笑み返してるわけ。ママ好きは、全てそういう小さいことの積み重ねなんだよ。」
と言ったことがあります。

そこから、主人も何気ない時でもニコっと娘と視線を合わせるようになりました(これだけで娘は満足そうで、少しずつ自分からパパの方に行く時間が増えました)。

そんな中でのいざ二人目出産で、
ママが家にいないので娘も諦めざるを得ないというのは確かにあったのでしょうが、お風呂、寝かしつけ、何から何まで強制的にパパ。
実母が来てくれてましたが、基本食事作りのみをお願いして、とにかく主人にやらせて欲しいと私が伝えてました。
主人相当頑張っていたようです。スマホなんて触る暇なく(笑)

おかげで退院後もママママには全然ならず、間もなく2歳になる今もパパ大好きで上手に関わっていますよ☺️

長くなってしまいましたが、つまりは圧倒的な関わる質の差、意識の差だと痛感しています。
その質というのもまた難しいところですが、我が家の場合はお互いフルタイム勤務、夕飯も主人が夜勤の日以外は一緒に食べれるくらい時間は平等でした。

なのになんで違ったのか?
それだけ、主人はひたすら私からお膳立てされた環境の中で育児をしていて、深い所では娘とも関われていなかったんだなと思っています😌

パパはやってるようでやってない、やってるけどやり方が惜しいということもあるんだよ〜っていう経験談でした🙌