
コメント

みんみ
保育士です(^^)
1歳の噛みつきは「気持ちの主張」なので珍しいことではないです☺︎︎
保育園でもわかった上で女の子のママリ🔰さんにお伝えしているのだとは思いますが...
言葉が出てくると次第に落ち着いてはきますが
今の時点では
・噛まれた際に、噛み跡を見せながら「がぶしないよ、パパは痛いよ」と繰り返し伝える
・反抗して噛んだときは「嫌だったんだね、嫌な時は首をイヤイヤってしようね」
・楽しくて噛んだときは「楽しかったね、楽しい時はバンザーイしようね」
と繰り返し伝えていくしかないかな、と思います💦
1歳1ヶ月とのことで
なかなか伝わらないかとは思いますが
根気よく伝えて行くことで伝わることもあります💡´-
噛む=マイナスなことではなく
自己主張できるようになったんだ!とプラスに捉えてみてください♬.*゚
すぐの解決法でなくすみません🙇🏻♀️
ぶーまま
根気よく続けるしかないですね。
プラスに考える頭がなかったです
自我でてきてワガママになって来たなーって感覚でした
みんみ
一見マイナス面に見えても
プラス変換することで
気持ちが楽になることがありますよ💡´-
どんなお子さまに対しても
いろいろな視点で見ることで
気付きがたくさんあります︎✿·͜·
とはいえ、今までは大人にされるがままだったのに
自我が出てくると戸惑いますよね💦
ぶーまま
頑張ってみます!
保育園での態度と家では違うので、
いつもえ?って感じることが多いです笑