※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
子育て・グッズ

義妹夫婦が子育てを義両親に任せっきりで、自分たちは手伝わず、義実家に子供を預けていることに疑問を感じています。

義両親にほぼ子供の世話をしてもらってる義妹。
こんなに親におんぶに抱っこの人周りにいますか?👀

私の主人は長男で、下に妹さんが2人います。
(私と主人の歳が離れているので、妹2人も私より年上です)
真ん中の妹さんが地元で結婚して義実家の近くに住んでいるのですが、夫婦2人とも共働きという理由で甥っ子姪っ子の世話をほぼ両家のじぃじばぁばがやっています。
保育園登園のために、朝義母が義妹の家まで行って甥姪の保育園の準備〜登園、
帰りは旦那側のばぁばがお迎えに行ってそのままばぁばの家で夕食、お風呂。
義妹夫婦は平日自分たちの事だけ済ませればいいみたいです。
ちなみに義母もフルタイムで仕事してます。
正直自分たちは子育て何してるんだろう?って疑問です。笑
普通自分たちのできる範囲で子供や仕事の事考えません
か?😂

更に土日も甥、姪を義実家に置いて親だけいなくなるパターンもしょっちゅうです。
私たち夫婦は🚗で2時間半くらいのところなんですが、義実家に行くと私たちがいるのをいい事に、ここぞとばかりに甥姪を置いてすぐ義妹夫婦はいなくなります。
(甥姪がうちの息子と遊んでいるため)
特に義妹の旦那が1人で子供達見れないので、義妹がお出かけなどでいなくなるとすぐ「じゃあ子供達お願いしまーす」と義実家に置いていなくなります。
義母に「◯◯さん(義妹の旦那)も何か予定あるんですか?」と聞くと、「いや、家にいると思うよ!」と笑。
30代後半なのに親ありきで子育てしてる義妹夫婦も、甘やかしまくりの義両親も引いちゃいます😂

更に最近、義妹の家のすぐ横に義両親が家を建てることにしたらしく、今まで以上にフルサポートです。
「私たちがいなくなったら、◯◯ちゃん達(私たち夫婦)にも家残してあげられるしね😊」と言われたんですが、住むわけなくないですか?笑
ちなみにめちゃくちゃ田舎です…

私たちは普段、両家のじぃじばぁばから一切家事や育児の援助などを受けておらず、自分達のことは全て自分達でしています。
義実家に行く時は、誰かの誕生日のお祝いや法事、甥っ子姪っ子の世話など、どちらかといえばこっちが何かしてあげる側が多いです。
主人が長男ですが、義妹がこれだけおんぶに抱っこなので、私たちは老後の面倒とか考えなくていいですよね?
義妹夫婦を甘やかしまくる義実家も、それでいいと思ってる義妹夫婦も何だかなぁ〜と思っちゃいます🫨

コメント

ままり

親ありきで生活してる人、成り立ってる人意外といますよ。自分じゃ子育てできないって人も。
親が助けてあげるから成り立っているし、老後は妹さんたちがやっていくと思いますよ😊

いろいろ思っても、本人にとってはかなり恵まれている状況なので仕方ないよねって思ってたら良いと思います。孫育て自体も親が元気じゃないとできないですからね、、、。
親が受け入れてお世話してるならお互いそれで良いのだと思います。嫌なら断るでしょうから😂
孫の面倒は見ませんよ、預かりませんよと言う人も世の中にはいるんですよ😂
なのできっと義母さんと義妹さんはwin-winな関係だと思います。

ひろ

単純に義妹、羨ましいと思ってしまいますね。。😅
まぁ、そういう人は気づいていないと思うので、老後の面倒とかは第三者入れてしっかり文面にした方がいいですよ!
老後のことになったら、今度は兄に頼って来そうだなと感じました。。

ゆちゃ(29)

私の周りにはそこまでの人はいませんが、甘えてんなー(本人は甘えてる自覚なし)と思う人はいます。

が、本人たちがいいのであれば、親戚と言えど外野なので放置ですね😂

ちょり

義姉がわたしの両親におんぶに抱っこです😭
リフォームを機に両親、祖母、兄家族が同居しましたが義姉は家事は全くせず料理も出来ません😂
体調を理由に働いてもいないです。

時々保育園のお迎えを両親に頼むことがあるらしく、夜も早々に自分だけ先に寝てお風呂や食事は仕事から帰ってきた兄に丸投げ。

私からしたら働きもしない家事もしない、お迎えも頼めば行ってくれて立派な家にタダで住めてる義姉が羨ましいです。

私は時短ですが働きに出て毎日お迎えギリギリの時間で猛ダッシュで迎えに行き、体調が悪かろうがお迎えも食事もお風呂もお世話しないといけないのに、と。

すみません、ただの愚痴になってしまいました😂

deleted user

何の援助もなく生活している人からすると甘えてるな〜って感じだと思いますが、当事者からすると「私達は孫を面倒見てもらえて、祖父母からすると孫を近くで見れて面倒みれるなんて幸せ」っていうパターン多い気がします。
なので当事者間が上手くやっているならそれで良いかと。
義妹からすれば自分の親ですし、私は実家が遠方なので無理ですが、近くにいて頼ってって言われたら全然頼ると思います😂親とも仲いいし近くに家建ててくれるなんて、援助とか関係なく嬉しいな〜私も近くにいたほうが親に何かあったときは安心って感じです✨
今は親世代も、孫の面倒は見るから夫婦の時間作っておいで、それが家庭円満に繋がるから!みたいな考えも増えているなぁと思うので私からしたらただ良い関係だなぁと思います!

問題はご両親の介護ですね。
家を建てるからにはじゃあそれはそっちが多く負担してよね!って言うのは話し合ったほうがいいのかなと。介護って急に始まりますから、その時が来たら長男だからっていう理由だけで何かと面倒が発生する可能性もありますし🥹
物理的には近くにいるそちらが全部やる、金銭的な手助けなどが発生したらそれはこちらも半分出すよとか…。

はじめてのママリ🔰

すごいですね😅私も全て自分達でやってます。自分が産んだ子くらい自分でみろよ、って思っちゃいます💦
義理親が見たいならいいですが、、、、
もちろん老後は義理娘さんがやればいいですよ!

あんぱん

わかります!私の義姉もそんな感じです。子どもの習い事の日は下の子を実家に預け、終わったら帰ってきて実家でご飯をたべる。
保育園の保護者参観なども自分では行かず義母に言ってもらう。
土日は極力子どもを見たくないので義両親に何処かに連れて行ってもらう。などなど、、、
なんで子どもを産んだんだろうと思ってしまいます。
30超えたいい大人がいつまでも親に頼った生きていて見ててイライラしてきます😂😂

あんぱん

私の子はそんなに見ててもらったことはありませんが、私たちは義両親と敷地内同居なので老後は私が見るしかないです、、。