※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ピアノの先生からの比較的な言葉に戸惑いを感じています。自分の子供の特性を尊重しつつ、自由にピアノを楽しませたいと思っています。先生の言葉に不安を感じています。

ピアノの先生の言葉に毎回モヤっとします。
今小1で9月から習い始めました。私自身も大卒までずっとピアノやっていた経験者です。なので娘への指導したいですが、ぶつかり合うのでやめてます。
好きでやってるので強制にはやらせないで好きにやって練習してみたいな感じです。
ですが先生が今日、娘のあとの2年生のお姉さんは去年入会してもうこんなに上手になって毎日30分は練習してるんですって、お母様もお仕事してないですからね。と言われたんですが、、、私は在宅勤務で下には1歳児がいるので常に大変ですからね、働いてるお母様は〜と言われるのですが、今日の言葉はなんだかもやっとしました💦
そのお姉さんのママは働いてないからしっかり子供の練習付き合ってますみたいにとれました。
たしかに下のこにまだ手がかかるのもありしっかりみられてないと思いますが、娘の特性上自由に弾かせるのがいいと思っています。
なんかもやっとするのはおかしいですかね。
先生はざーます先生なので余計そう感じます😅

コメント

はじめてのママリ

どうゆう意味ですか?って聞きます😏

めろんぱん

他の生徒と比較するのやめてほしいですね。
それぞれの家庭にはそれぞれ事情ってもんがあります。
よその子のこと言われても「だからなに?」ですよね笑

私自身習っていた先生もそういうタイプでした😅
全然話は違うのですが、○月○日はバレエの発表会なので休みます。とか他の習い事のことをいうと「その習い事は楽そうでいいよねー」「だからそっちの方が好きなんでしょ?」とか言っちゃう人でした笑

はじめてのママリ🔰

心の底からイライラしますね😑
「まずは先生が音楽の楽しさを教えて下さいね🤗」って、心で毒はいときます🤭

先生をかえてはどうでしょうか?
先生のその態度だと、お子さんもレッスンしんどくないかな!?と感じます。

私自身、小さい時のピアノの先生が本当に合わなくて、レッスンが辛かったです😭
先生が替わって(厳しかったけど)楽しくて、今となっては、小さい時からその先生だったら、楽しく上達していたかも🫣って思ってます!

はじめてのママリ🔰

ありますね。。

そもそもピアノの先生のなかには、生徒募集のところに、わざわざ

『幼稚園児募集』

って、書いちゃう教室もありますからね。。

でも、そもそも、教室の方向性にあってないかもしれないですね。。