※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
結優
雑談・つぶやき

私、赤ちゃんである自分の子どもに○○させるって表現嫌いなんです。子ど…

私、赤ちゃんである自分の子どもに○○させるって表現嫌いなんです。

子どもにも意思があるのに、できないからお手伝いしてる、付き合ってもらってるって考え方なんです。

服やおもちゃも遊びに行くところも、本当はこんなの嫌だって思ってるかもしれないけど、どれも私の趣味で決めちゃってるからそういう言い方してるんです。

それと同じように、子どもをつくるとか、できるとかできないとかっていう表現も嫌いなんです。

子どもは授かりものだってこと、不妊治療こそしてないけど、妊活してて思ったんです。

私の考え方っておかしいですか?

コメント

deleted user

別に変じゃないですけど、それを周りにも強いることをしたら面倒くさい人だなーって思います。

  • 結優

    結優

    強いることは絶対にないです。考え方は人それぞれだと思うので。

    • 3月6日
controlbox

ある程度基本的なマナーや生活習慣ができて、意志を持って行動できる子(小学校高学年くらい)なら、そうだなぁと思いますが、
まだ意志とはなんぞや?という子供に対しては、それだと自分の意志の出し方もわからなくなったりしないかな?と思います。

小さいうちは多少は親が「させる」ところも見せたほうがいいのではと思います。やがて、子供の中で「いやだ」という気持ちが出て、親と衝突して、気持ちの表現ができるようになって、折り合いつける方法や回避する方法を見つけられたりして、やがて人に自分の意志を伝えることができるようになればなぁと思います。そこまでいけば、もう子供の意志を尊重していかないと、次は子供の可能性の芽を潰していくことになるかと。

子供は、まぁそうかなぁと思いますが、思いつめてしまう女性の気持ちもわかります。

  • 結優

    結優

    それはもう少し大きくなって、ある程度のことがマネできるようになってからはおっしゃるとおりだと思います。

    あくまでも自分の意志で行きたいところに行けない、着たい服を選べない今はそう思っていたいのです。

    • 3月7日
ふ🍵

文面から主張がよく飲み込めていないかもしれませんが、、、

そのうちもう少しお子さんが大きくなったらそうせざるをえない場面出てくると思いますよ。

例えばお友達を叩いちゃって、もちろん叩くにはきっとなにかしら理由があるのでしょうが、そもそも叩くという行為は良くないことですよね、それを謝らせるって親の役目じゃないですか?
それでも子供が謝りたくないと思っていたらそれを尊重するんでしょうか…
上の方もおっしゃっていますが、ある程度自分で自分の意思を伝えることができて分別がつくまでは、親が教えるのが役目だと思います。

  • 結優

    結優

    それは十分に承知していますし、それはそうすべきことだということも十分に理解しています。

    これはあくまでも、話しても理解できない今の時期、限定でそう思っていたいのです。

    • 3月7日
  • ふ🍵

    ふ🍵

    うーん、そうなんですかね…
    それはいつまでの時期をいうんでしょうか…
    もうすぐ2歳の娘は言葉こそ話しますが、まだ意思疎通はやはり難しいですよ。イヤイヤ期真っ只中ですし。

    まだネンネの赤ちゃんがミルクを吐いて服が汚れたとして、親としては良かれと思って着替え『させます』が、本当に赤ちゃんが着替えたいと思っていますかね?赤ちゃん本人は気にしてないんじゃないですか?
    臭いとか汚いとかは、育ってきた中で得た大人の感覚ですよね。
    それでも『着替えをお手伝いする』なんでしょうか。

    娘は外でお砂場遊びして泥だらけになって帰ってきても自分で着替えるとは言いませんよ、「着替える」という言葉は知っていますが。でも汚いし大人的にその服で部屋上がって欲しくないから着替え『させます』。なんなら着替えたくない、いやー!とか言って走り回っているところを強制的に着替えさせることもありますよ。
    これも違和感ありますか?

    ぺいさんのおっしゃっている場面はものすごく限定的な感じがしてなりません。
    生活の中で◯◯させなきゃいけない場面の方が多いと思います。それで子供は社会性を身につけると思います。
    もちろん洋服やおもちゃや遊びに行く場所など嗜好についてなら理解できます。でもそこまで考えて使い分けている人は感覚的にはマイノリティかなと思います。

    • 3月7日
  • 結優

    結優

    私はまだ、4ヶ月の子しか本当の身近にいるわけではないので、実際がどういうものかは接してみないと本当のところはわからないと思っています。

    と言うのも、つわりも育児も大変とは聞いていたけど、自分が想像していたのとは桁違いの大変さだったからです。

    だから、今はこういう考え方ですが近い将来、ふくまゆさんのおっしゃっているような考え方に変わるかもしれません。

    本当に自分が体験しないとわからないことってたくさんあると言うことを妊娠、出産から学んだので…。

    • 3月7日