※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりり
子育て・グッズ

通信教材を選ぶ迷いがあります。Z会やこどもちゃれんじ、進研ゼミのチャレンジで悩んでいます。子供たちの興味や学習スタイルに合わせて選びたいと思っています。

通信教材をZ会かこどもちゃれんじ、または進研ゼミのチャレンジでとっても迷っているんですが、皆さんどうやって決めましたか😭?

私はZ会が1番内容としては大好きです。

上の子は可愛いものが好きなのでチャレンジ推しで、ベビーの頃からずっとチャレンジやってます👶🏻

一度Z会やりましたがチャレンジの方がやはり好きな様子。
けどまぁ私が上手く説得すればやってくれそう👀

下の子は今チャレンジタッチやってますが特にしまじろうが好きなわけでもないのでZ会にしてもすんなりやれそうです🙆‍♀️

しかしチャレンジはエデュトイ、おもちゃの教材が子どもウケ抜群で、絶対勉強嫌いにならないだろうなって安心感はあります😳

下の子はひらがななぞりん、ひらがなパソコンなど。
上の子の方はくり上がりくり下り計算マスターにハマってます。

上の子はチャレンジタッチにしてた時期もありますが、タブレット学習の勉強アプリや勉強ゲームはさほどやらず。

つまり、私がどっちも魅力的で決められません😂😂

Z会はZ会を日々やっていれば、やれるようなレベルでいれば間違いないだろうって親としての安心感はありますが、小1からは割とお勉強感が強いので勉強嫌いになるかも?という不安要素があり🙄

迷いに迷っています🥺


コメント

咲や

小2の息子に小1でチャレンジタッチ、小2でZ会やらせています
難しいと文句言いながらやっていますが、チャレンジタッチの案内が来ても、もう一度チャレンジタッチやりたいとは言わないですね😅
SPY×FAMILYのシールだけ確保していました🤣
国語と算数のワークは勉強要素強いですね😅
けいけんワークで時々パンを作ったりマヨネーズ作ったりはしています(工作もあります)

キャラクター好きなら名探偵コナンゼミという第3の選択肢もありますよ😅

  • ままりり

    ままりり

    けいけんワーク楽しそうですよね🫢✨
    そこのタッチからZ会に変えた時は咲やさんの希望とお子さんの希望どちらで変えましたか😮?

    我が家は上の子がチャレンジしてることもあり上の子に届くおもちゃの教材が羨ましいようで、下の子もやっぱりチャレンジがいいおもちゃが届くやつがいいと言い始めました😅

    親としてこれやっておけば間違い無いだろうというZ会の安心感、チャレンジなら勉強嫌いになる事はないであろうというチャレンジ…実に迷います💧

    • 12月12日
  • 咲や

    咲や

    Z会は私の希望ですね
    元々幼稚園3年間はZ会で、下の子が産まれて私がつきっきりで勉強が見れなくなったのでチャレンジタッチに変えましたが、全然役に立たなかったです😂
    字が汚すぎて枠からはみ出して認識されないのが嫌だと🤣
    チャレンジの紙のワークはおもちゃが要らないと思ってやらなかったです

    • 12月12日
  • ままりり

    ままりり

    それぐらい強気にやってみてもいいかもしれませんね😳
    そうなんです、おもちゃハマるのはハマりますがすぐ飽きるものもあるし、当たり外れ出ますしね🥺

    嫌ってなったらまた戻せばいいですもんね😮

    • 12月12日