![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
転院検討先が3つある場合、紹介状は×3の金額ですか?総合母子医療センターを選ぶべきでしょうか?NICUだけでなく設備も考慮すべきですか?
紹介状は1通いくらという感じですか?
転院検討先が3つある場合は、×3の金額でしょうか?
同じ病院から、それぞれの転院先に向けての紹介状です。
医師からも色々転院先行ってみるといいと言われました。
遠方の不妊治療病院→住んでいる地域の産科への転院です。総合母子医療センターを選ぶべきでしょうか?市内には地域母子医療センターの総合病院ならあります。設備の整った転院先がいいとの事でした。NICUがあるというだけではハイリスク対応は難しいのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)
コメント
![₦⋆*mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
₦⋆*mama
病院によるかは分からないんですが、書いてもらった時は一通500円程度でした🥺!
1度気になってる病院に
直接連絡して聞いてみるのもいいかもしれませんね🥺!
![はじめてのママリ🍊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🍊
ハイリスクの種類により得手不得手があると思います!
私は胎児心臓に異常ありで途中転院したのですが小児外科のある総合病院一択でした。
もし途中で何かあれば地域で得意としている病院に転院等になるかもしれないので、まずは近くてここで分娩なら安心出来そうと思える所でいいんじゃないかなと思います。
NICUとMFICUがある所の方が安心かな。
紹介状は1通いくらです!5500円だと15000円超えるので悩みますね…😖
-
はじめてのママリ🔰
それらがあるのは全て遠方なので頑張って行ってみます⛄🚙🏔
私はpgtなのでHDPのリスクと言われました。- 12月12日
-
はじめてのママリ🍊
お気をつけて行ってくださいねー!☃️結構積もったりする地域ですか??
それだとMFICUがある方が良さそうですね!遠方の場合はセミオープンシステムが使えないか確認して近医で妊婦検診できないか聞いてみてもいいかもです〜😊- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
住んでる所はそんなに豪雪じゃないんですが、県立病院や大学病院があるところへ行くにはスキー場ルートを峠越えする感じです。
市内総合病院にはNなかったです😂
県立病院と大学病院には全部ありました。大学病院のほうが更に遠いですが、唯一高度生殖医療センターもあるので詳しい医師がいるかもしれないとの事でした。セミオープンシステム使えたらいいですよね✨そしたらとても小さなクリニックで健診になりそうですが。
大学病院は前置・癒着胎盤に強いらしく、県立病院は規模としては1番大きいです。どちらにするか迷います、、💦- 12月13日
-
はじめてのママリ🍊
規模が大きいなら県立病院にするかなぁ…あと選べるなら個室や値段なども見ちゃいます私😂
冬の間だけでも峠越えの回数減らしたいですよね☃️夜間や時間外は分娩予約のある病院になりますが、セミオープン可能だったらいいですね!
もう妊娠してるので生殖医療のアリナシはあまり気にしないかも🤔何か投薬等はありますか??- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
大学病院は細かい価格とかどうやって調べるのですかね?
ホームページも堅い感じで😂多分県立病院より大学病院のほうが少し安い気はしますが、山道っぽいです🚙🏔バスは朝晩のみ1日3本。
生殖医療センター無くても良いかなって私も思います🤔着床前診断してると妊娠高血圧症候群になりやすいらしいですが、よくある疾患かとも思うのでヘリ拠点になってる県立病院もMFICUもあったと思います。800床以上でした。
メトホルミンや生殖医療のウトロゲスタン膣坐剤・ジュリナ・デュファストン・チラーヂンS等や眠剤は内服していますが、珍しい薬ではないですね。- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
県立病院に関しては、個室が9室/7,000円/日で、助産師さん41名、産科医小児科医はそれぞれ20名弱ずつくらい、24時間対応、MFICU・NICU・GCU全てあり、出産52〜53万円でした。県立病院なら電車1時間+バス乗り換え15分くらいの公共交通機関でも行けそうで、自家用車運転も高速+国道で行けそうです。
大学病院も出産50万くらい、総合周産期母子医療センターあり、産科医17名くらいということだけ分かりました。高速や国道からは外れていて片道2時間程度(積雪がない時)といった感じです。私が住んでいる地域で難しい患者さんは一般的には大学病院へ行くと聞いたので大学病院を案内されたりでしたが、県立病院もいいなと思えてきました。
NICUのない市立総合病院では厳しいのだなとは思いますが。←ここの病院からも、出産大丈夫ですよ!と電話では言われましたが、おそらくART患者さんはいないかなと思います。
長々とすいません💦- 12月13日
-
はじめてのママリ🍊
わわざわざありがとうございます😊
大病院はホームページの字が小さいですよね😂
ウトロ膣剤が扱いのない薬局もありそうですが、取り寄せも出来るのでお薬関係は早めに受診したほうがいいかもですね!大病院は大体院外処方ですよね。
うーん!私なら県立病院かな🤔ちなみに私は市立病院でした(〇〇県大学病院につぐ規模とホームページに記載あり笑)。
保険適応されてから結構ARTの患者さんもいらっしゃると思いますよ〜!見た目では判断出来ないので、はっきり数は分かりませんが…
Hachiさんのお気持ち的にNICUがあった方が安心出来そうです!- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
ウトロ、市内にはないと産科医に言われました😅不妊治療は半数が県外でやってるそうです。
市立病院でもいいかなと最初思ってたんですが、今の通院先医師に『Nもないのはちょっと、、設備が整った病院へ』って言われたので😂妊娠高血圧症候群は大変ですもんね。市立病院は産科医3名です(内1名は70代、もう1人は若い先生、ベテラン1名です)。
大学病院、情報が少なくて比較しにくいです笑。今の通院先医師は『合わないと感じたら別の病院行けばいい。患者が病院選ぶ時代!』と言ってましたが、紹介状がその度に必要になりますし、合わない病院に頼みにくいですね。物理的に遠方だからとかを理由にすればいいのかなと思いますが。- 12月13日
-
はじめてのママリ🍊
チェーン店の処方薬局らないですか?チェーンの方が取り寄せ柔軟な気がします😊
そうですねぇ、せっかく総合病院ならNICUアリがいいかなぁ。
そうなんですよーわかります!口コミ見ても他科受診の方ばっかりで笑
選ぶとはいえ産科不足も叫ばれるご時世ですし、頼みにくいしコロコロ変えるのも不安になったりしますよねぇ。先生複数いるので全員合わないってのは、まぁ稀かなと😂怖い助産師さんは1人はいるかなって気はしますが😂
遠方などの理由でもいいと思いますよー!どちらもまだ分娩予約は可能そうですか??- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
分娩予約はどこも不要だそうです笑
大学病院も県立病院もおそらくどんな状況の方も受け入れるとの事でした。34w以降でもいいそうです笑。多分小さなキラキラクリニックとかは予約埋まったりするのですかね。
ウトロ分かる医師も市内にはいないみたいでした😂分からん分からん!難しい!と言われました笑
大学病院もガッチリ安心なのかもしれませんが、そこしか選べない状況ではなく、通いにくいという場所柄足踏みです😅
コロコロ変えてもいいと今の通院先医師は強気ですが、自分も疲れますしね💦初診で2軒、大学病院→県立病院とハシゴできないかなと検討中です🤣不妊治療ですらセカオピ2軒はなかなかハードですが💦
産科だと基本的に初診のDr.が担当医になるみたいですね🥺話しやすい先生だといいです🙏✨- 12月13日
-
はじめてのママリ🍊
あらそれなら選びやすい(⁉︎笑)と、なるようなならないような…笑 キラキラ系が早かったり、総合周産期が早かったり色々ですね〜!
なかなかIVFまでしてる所じゃないと使わないイメージあります😂難しいって笑
私は選ぶ余地なく1時間半通院してましたが、疲れました!笑 選べるなら近くの方がいい気がします😊
ハシゴは多分めっちゃ疲れますよー😱どちらも午前のみじゃないですか??変えられるのはいい事ですが、いかんせん疲れますよね😅
うちは初診は部長先生で次からは固定でした。「嫌だったり都合悪かったら変えてねー女医がいい?どっちでもいい?じゃ女医ね!」って感じの部長先生でした🤣女医先生、人気っぽいのに枠が空いてるの?なぜ!?とドキドキしながら女医先生に診てもらいましたが普通にいい先生でした笑- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
予約不要ということで気負わず、選択肢があるってことを安心に変えて選んでいこうかなと思えました☺️争奪戦だったら悩む暇さえなかったかもですが笑💦都市だと大学病院も多分分娩予約すぐ埋まりますよね?😵
先に遠方のほうを8:30から行ったとしても出発が6時で通勤ラッシュとカブりそうだし、2軒目県立病院は11:30までに初診受付みたいですが、ちょっとギリギリかなとも思います。両方でフルコースになりそうですね。何するか分かってないですが😂
女医さんどこも人気なんですかね✨
私は話しやすい先生なら誰でも👨⚕
でも変えてって言いにくいですね🤣
曜日制だったら、その曜日は都合が…とかですかね笑。また戻されないように気をつけながら😂- 12月13日
-
はじめてのママリ🍊
争奪戦だったらもう分娩予約取れる方ですよね😂ですね、どちらも行けると安心して選べるのいいことだと思います☺️
うちは関西なんですが、搬送受け入れしてるところが締切早いです。受け入れ出来る様にですかね😌
初診3時間ぐらいかかったのでギリギリかもですね😂今って4週に一度ですかね検診。それだったら2.3週間空けてみてもらいたいかも🤔今週と年末(混みそうですが…)とか。
初期の血液検査ってもうお済みですか?それがなければ、エコーと内診、体重と尿かな。自費なので同日行けるとは思いますが、聞いてみてもいいかもです!同日に補助券が使えないなどもありそうです。両方補助券なしで自費のみだったら同日同科受診出来ると思います🤔
曜日で違うと言いやすいですね!戻されたら〇〇先生以外でと受付で小声で言ってしまうかも…笑 私も話やすい先生がいいです〜!3人とも違う所で産んでますが、そんなに嫌な先生に当たった事なくてどの先生も好きです🤣- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
私は関西の病院に通院していて、転院先は北陸です。関西だと無限に産院ありそうで皆さんどうやって決めてるのですかね✨
たしかにそうですね😊さすがに体調的にハシゴはきつい気がしますし、せっかくなら不安になる頃2週間後に気分変わってたらもう1個に行ってみるのアリですね☆1日に2つ初診行ってもエコーは一緒ですし😂
初期血液検査まだです!
同日補助券使えるかとか、色々決まりあるかもですよね🤔
話しやすい先生1番ですね☺️
今の通院先に、絶対零度みたいな表情の医師がいて😂実は優しいんですが最初は分からなくて、、顔が怖めで表情も変わらなくて🥺若き財前教授って感じでした👀
受付でNG出すの1番言いやすいかもですね🥹先生にはバレたくない笑
健診って平均的にはトータル10回くらいなんですかね?たったそれだけだよーって言ってくれる人もいるんですが、されど通いやすい病院がいいと思ってしまいます😂産後も行くことあるのかもしれませんし。
県立病院だと24時間助産師さんの電話対応とかもやってるみたいです。大学病院は、分かりません笑🤣←電話問い合わせした時は大学病院が1番迅速に案内ありました。すぐに詳しい産科の人に電話が繋がれ色々教えて下さったり。県立病院は事務さんが対応してくれ、折り返しも事務さんでした。選べる病院があるだけ有り難いですよね😊市立総合病院もセミオープンシステムで行けたらいいなと思います。- 12月13日
-
はじめてのママリ🍊
関西にいらっしゃってたんですね😊
数は多いんですけど、なかなか条件絞るとあるようなないような…私は個室・距離・値段w・待ち時間・出来れば立ち会いなどで決めました!
一度で済ませたいですが…2度の方が良さそうです!2週に一回の方がエコーも楽しそう✨
財前先生は怖そうです〜😂あと話聞いてれなさそう笑
14回分補助券あったので平均14回かなと思います!後期は週1になりますし、産後は2週間検診と1ヶ月検診もあるのでやっぱり近い方がいいです😊後期や産後は雪がないですかね〜❄️
大学病院で対応迅速なのですか!!それは惹かれる〜!でも24助産師さんもいいですね〜!聞けば聞くほど迷ってしまいます!!笑
つわりなど体調は大丈夫ですか?寒くなったので、お気をつけてくださいませ☺️- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
北陸でもPGTしてたんですが、限界と言われて関西に転院しました。
県立病院は立ち会いも可でした。
大学病院は、分かりません笑🤣
もう余力があれば2週間間隔で両方行くのがいいですねw 県立病院なら電車+バスでも行けますし。初診で補助券使ったほうがお得でしょうか?それか中期後期とだんだん高くなるとかあるのですかね?
大学病院は口コミも良かった気がします。分娩自体が少ないけど優しく手厚いとの事でした。前置・癒着胎盤になったらそっちのが安心なんだろうなと思いました。(なかなかならないかもですし、県立病院も産科医小児科医が合同で凄いそうですが) 医療職の方々に聞いたり、難しい症例は大学病院!と言ってたのでユラユラです😅
14回の健診まあまあ多いですよね。セミオープン使えるかもですが、
通いやすい病院を吟味してみます✨
雪なくても夫も大学病院は運転遠いからなーと言ってました。シフト制夜勤なので、ほとんど1人で運転していくと思うので。運転は得意ではありません😂峠越えは比較的車の量は少ないですが😊
つわりは朝がきついです。ブラを変えなくちゃなと思ってます。既に楽なブラトップなんですが、それでもつけるときもちわるくなります、、マタニティ用とかだと楽なんですかね🤔まだ全然初期なんで胸が大きくなってるとかじゃないんですが💦- 12月13日
-
はじめてのママリ🍊
うちの自治体は補助券使える時期が決まってます、8-11週は①番って感じで。あと採血あると金額上がるので多分病院で指定されるかと思います😊
まぁまぁありますが、初期は4週に一回だったので、「もっと検診してー」っておもってました笑 うーん、MFICUあるのでしたら前置胎盤などもそこそこ診ててそうですけどね〜県立も。持病のある方が大学病院行ってるイメージです!
お車運転、気をつけてくださいね!ちょこちょこ休憩してください☺️
マタニティ用はモノによってはゆるゆる過ぎて私は不安でした😂ズボンやお腹周りがゆるゆるの方がつわりはマシだったような…車に乗ると10分で2.3回吐いてましたが😂- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。補助券いつでも好きに使えばいいってもんじゃないのかもですね。
若き財前教授がヨシと言うまで母子手帳貰わないスタイルです😂話はまさかの耳を傾けまくってくれる先生ですが、即答で的確な回答が返ってくるか、質問が変で遠い目しそうになってるかです🧑⚕️
4週に1回少ないですよね💦初期は何かと気になるし、成長見たいのに🥺私は毎週で有り難いんですが、1日コースです笑
前置胎盤も県立ももちろんできそうなんですが、大学病院が安全な手術法を開発して全国に指導してると書いてありました💦
マタニティ用、ビックリするくらいゆるゆるですよね😂おばあちゃんパンツというか大きめの。
自分で運転してもつわりだと気持ち悪いままですよね。通院用の酔い止め代わりにプリンペランは貰ってあります。アネロンは添加物も多そうなので先生がプリンペランにしようと言ってました。- 12月13日
-
はじめてのママリ🍊
多分、血液検査の時はコレのようになってるかと思います!金額違うのと必要な検査も時期が決まってるので。
あ〜なんかそんな感じの先生いますね!割と苦手じゃないかも笑 母子手帳貰うまでは間隔短いですよね☺️
それだと、もし前置胎盤になれば大学病院ですね!
私はハイウエストが苦手なのでローライズタイプのパンツ履いてました!西松屋のブラトップが締め付け少ないのに若干のホールド感あってよかったですよ〜!
MT車しかなくて旦那運転で横で吐いてました😂自転車が1番マシでした…道路脇にすぐ停まれるので…
つわりが酷かったらその間だけでも旦那さん送迎の方がいいかもです!初期は回数も少ないので😊- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
補助券ってどれくらい補助なのか分かってないですが、通院先の先生にビタミンDの再検もしたいと言ったら笑われました😅飲んでも飲まなくも数値45なら過剰摂取にはならないし気にするなと笑。フェリチンも同様でした!
ローライズのほうが私も好きだなと思ってます。ハイウエスト、なんだか余計苦しそうだし慣れなさそうです。西松屋今度見てみます☆
自転車安心ですね!峠越え中は停まれないので息苦しかったです💦
夫、県立病院なら送ってくれそうです😂- 12月13日
-
はじめてのママリ🍊
補助券は自治体によって違うので、妊婦検診補助券+自治体で金額出てくると思います😊手出しがあるか否かは病院によりけりです笑 もう陽性出てらっしゃるなら確かに再検は必要ないかも🤔笑
ローライズのマタニティショーツは楽天の方があるかもです!!
自転車で峠越えないでくださいね😂危険過ぎます😂
おぉ!では県病院に一票です🤣- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
出産までビタミンDとラクトフェリンと聞きますが、最近採血してないので適正な摂取量が分からなくて笑
楽天で探してみます😊
ありがとうございます✨
明日阪大受診がんばります☆
明後日予定でしたが、強風で電車止まる恐れありと予測が出ていたので。
自転車の峠越え、非妊娠時でもキツそうです🤣ヒッチハイクも停まってもらえそうにない交通量だし🥹- 12月13日
-
はじめてのママリ🍊
ビタミンDはお散歩はどうでしょう?☺️しんどくない程度に笑
阪大なんですね!お住まいとは違う自治体になりますか?もし妊婦検診通うなら、補助券が使えるか確認された方がいいです〜!自費で一旦支払い後払い戻しも出来ます😊母子手帳まだでしたっけ?
そんなチャレンジは流石にされませんよね失礼しました😂- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
北陸は雪雨曇りなので、大阪来ると晴れてて嬉しいです!!
住んでるところからは全て離れていますね.
9w卒業後に母子手帳ですね。- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
昨日半分寝てたのかもしれません💦
失礼致しました!!
大阪晴れてたのでたくさん歩きました☀
住んでる所とは違う自治体での妊婦健診になりそうです。あっ、あれって自治体発行だからってことですよね😱補助券使えなかったら悲しいですね😂自費で一旦支払い、後払いもあるんですね!知らなかったです✨でも払い戻しできるのかなも悩みますね🥺
治療はほぼずっと何年か自費だったので、そのまま自費の感覚です笑💦- 12月15日
-
はじめてのママリ🍊
北陸ってヨーロッパみたいなお天気なんですね!大阪は寒いくせに雪が降らなくて寂しいです😂
病院によってそのまま使えたり、払い戻しになったり…私が住んでいる自治体は補助券が使用出来るように役所から病院へ依頼する事ができるみたいです😊払い戻しはどこの自治体も出来るはずです!自治体の母子手帳か妊婦健診補助券のページにあると思います✨
そうだったんですね!それはそれは喜びもひとしおですね♡✨またまだ寒くなりそうなのでお身体お大事になさってくださいませ〜☺️- 12月15日
-
はじめてのママリ🔰
ヨーロッパもこんなお天気ですかね😊
ぜひ自治体に聞いてみます☆
母子手帳は年明けくらいにOKが出たら貰いに行こうと思います。心拍確認できてるから今貰ってもいいんだとは思いますが😂
首肩が凝るので、鍼灸に行ってみようかなって思ってます💦
今だけ保険診療なので、保険のことも詳しくなくて、先生からツッコまれます😅ビタミンDとかそりゃできませんよね笑。骨粗鬆症でもないですし。1日2錠飲めばいいって笑われました🧑⚕- 12月15日
はじめてのママリ🔰
安いですね✨
私の病院は1通5,500円だったと思います。
もっと高かったかもです。
気になってる病院には直接聞いてみてるんですが、どこもやはり紹介状&予約は必須のようでした。