※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいママ
子育て・グッズ

5歳男の子の朝夜の準備、自分でできることについて相談です。母親が手伝いすぎている感じで、子供にできることを増やしたいとのこと。

5歳男の子、朝の準備や寝る準備、お子さん自身でどのくらいのレベル出来るものでしょうか。

我が家は、朝は早く家を出発しなくちゃ、夜は早く寝かせなきゃと、朝、幼稚園の服を着るのも、夜、パジャマを着るのも手伝ってしまってました。

最近これではダメだ!と遅ればせながら、自分でやれることを増やそうとしてますがなかなか。


保湿・・私がやってます
パジャマ・・一枚一枚声かけしないと気がそれる
下着、パジャマ上、パジャマズボンを並べて
「パジャマを着ておいてね」と言うと、下着だけ着て遊び始める、ずっと見ていて「じゃあ次はパジャマ上書いてあるけど「じゃあ次はズボン」と声をかければ動きますが、並べてるし、最後までおもちゃで遊ばずに次々に着ていってほしいのですが。。。


着替え・・夜同様、一枚一枚声をかけないと他のことをしてしまう
幼稚園カバン・・時間の都合で私が準備


母親が手をかけすぎですよね。
5歳児ってどんな感じなんでしょうか。

コメント

さとぽよ。

5歳の息子がいます。
年長になってから、お手伝い表を作り、カバンの中に入れるのはやるようになってたので、2学期からは自分で前日に用意して、当日の朝に入れるっていうのはやるようになりました😄
食べたり、着替えたりは言わないと遅いので何分までにやってね〜って感じの日々です!

  • あいママ

    あいママ

    ありがとうございます!
    お手伝い表良いですね✨

    お手伝い出来たら何かシールとかマグネットを貼る感じですか?
    それともやってほしいことをいつでもみれるようにしてある文字だけの感じですか?

    • 12月10日
  • さとぽよ。

    さとぽよ。

    月ごとにお手伝い表を作り、できたらシールを貼る、多かったらご褒美って感じにしてます。
    毎月新しい項目を増やしています。

    • 12月10日
  • あいママ

    あいママ

    ありがとうございます!
    参考にさせていただきます!

    • 12月10日
  • さとぽよ。

    さとぽよ。

    数ヶ月で小学生なのでちょっとでもできる子になって欲しいですよね✨
    お互い頑張りましょう✨

    • 12月10日
ゆい(27)

お風呂あがりの保湿は私ですが着替えは全て息子がやってます!
6時半ごろ起きてきてトイレに行って着替えを床に置いといて、着替えてねーと言うと着替えます
テレビ見ながらとかだと途中で止まってる時があるのでその時は声掛けをしてます
テレビ消してれば大丈夫ですけど🤣
カバンや水筒は私が用意してます!
朝はカバンや水筒をまとめて置いとくのですが、そろそろ出るよーと声をかけるとブレザーを着て置いてあるものを取って靴を履いてます😌

  • あいママ

    あいママ

    ありがとうございます。
    小さい頃からの繰り返しなのかも知れないですね🤔

    • 12月10日
どれみ

同じ学年です!
うちは3歳のときから自分でさせてたので幼稚園の箸をさや給食袋等を用意するとこから着替え、帰ってきてカバンから汚れたものを出して洗濯機にいれたりするとこまで自分で全部します。…てかさせてます。

朝も7時10分に家をでるし、夜も19時半までには寝せますが。

パジャマ、パンツ等も風呂に入る前に自分で脱衣所まで持って来させます…これは3歳のときからで、用意してあげたのは2歳まででその後は用意したりしてませんでした。

もちろん気はそれますよ、、、
集中してしない日もありますよ。
踊ったり…
ただその時間も含めて自分でできるように促せるように
朝は6時には起こしてますし、
夜ご飯も前の日の夜や朝に下準備して、子供がじっくり自分で向き合える時間を作ってます!

  • どれみ

    どれみ

    時計見ながら8までにしてねーとか、先に着替えてねーとかの声かけをするとあっ!って本人も気づきます

    • 12月9日
  • どれみ

    どれみ

    脱衣所で着替えさせるとかはダメなんですか?
    おもちゃがある環境で着替えたら、、、誰でも少なからず遊びたくはなりますよね、、、

    • 12月9日
  • あいママ

    あいママ

    ありがとうございます。
    集中できる環境が必要なのかもしれないですね。

    パジャマ、パンツを自分で引き出しから出させてるのかなと思ったのですが、引き出しはどんな風にしてますか?
    タンス何段分を子供用にしてますか?

    うちは一段にほどよく入れて、もう一段にストックを置いているのですが、埋もれて見つけられなーい!と言っている時がありそれも悩んでます。

    • 12月10日
  • どれみ

    どれみ

    画像のやつを使ってます。
    パンツ、シャツ、ハンカチ、靴下、給食袋、体操服、パジャマ、習い事道具をそれぞれ1種類ずつ、引き出しに入れてます。
    かけるところに制服、アウター等をかけてて、自分でとれるようにしてます。
    うちは、私服は別のとこにいれてます

    • 12月10日
  • あいママ

    あいママ

    一種類ずつなら、埋もれるとかもなく、こどもにとってもストレスフリーですね✨

    参考にさせていただきます!
    ありがとうございます✨✨

    • 12月10日
もいもい

うちの子の場合はになりますが
夜は自分でお風呂に入り体、髪を洗いお風呂を出ると保湿してパジャマを着て髪を乾かしています。
パジャマも自分で棚から出して着ます。
その後飲み物を勝手に飲んで絵本読んでます。

朝も同様で自分で出して園服きてます。
日焼け止め塗ってマスクして用意されてるものを全てカバンに入れて玄関で待ってます!

もちろん体調不良や甘えたそうな時はご飯食べさせてあげたり何から何までやってあげてます☺️

  • あいママ

    あいママ

    素晴らしいですね。
    パジャマを時分で棚から出すとのことですが棚ってどんな感じですか?
    子供のパジャマだけが入った棚がある感じですか?

    • 12月10日
  • もいもい

    もいもい


    全員のパジャマと下着と肌着1セット分が投げ込まれてる棚があります!
    その中から出しています☺️
    園服も全員の次の日の服が入っている棚に投げ込まれているのでそこから出してきています!

    • 12月10日
  • あいママ

    あいママ

    ありがとうございます!
    参考にさせていただきます!

    • 12月10日
たこすけ

年少の時から幼稚園の制服も、普段の服もパジャマも着替えは自分でやってもらってます。
下の子が生まれてから「お兄ちゃんになったから自分でやるんだ!」と言う時期があり、その時に褒めて褒めて褒めまくってたら当たり前のように自分で着替えてくれるようになりました!
休日の普段着は私が出して渡してますが、パジャマと下着はお風呂上がりに好きなものを選んできてます。
幼稚園の準備はハンカチ、お箸セット、タオル、コップ、おしぼり、水筒などをひとつのカゴにまとめてテーブルに出しておくと歯磨きしに行くタイミングで自分で通園カバンに入れてくれます。
(朝の歯ブラシは歯ブラシに歯磨き粉つけて洗面台に置いておけば勝手に磨いてくれます。朝は仕上げ磨きしてません💦)
たまーに体操帽子などを入れ忘れてしまうようですが、幼稚園でお借りして、洗ってまた返してます。
忘れ物をするのも経験かなと。笑

うちの長男はめちゃくちゃ単純なのと、褒めれば褒めるだけやる気MAXになってくれるので助かってます😂

  • あいママ

    あいママ

    単純なの良いですね
    というか、私が長男を誉めるのが不足してたのかもしれないですね。

    パジャマと下着を自分で選ぶとのことですが、タンスって子供用に何段使ってどのように並べられてますか?

    長男は、少しでも服と服が重なっているとみつからなーい!と言って投げたしちゃうので、タンスの中身の調整も悩んでます。

    • 12月10日
たこすけ

いえいえ、うちの次男はこうはいかないと思います💦
本人も、できなくて当たり前〜くらいに思ってるかと😇

うちは、パジャマと肌着、パンツは脱衣所の棚にメッシュ生地の仕切りケース?を置いて種類ごとに入れてますよ☝️
仕切り付きなので重なることもないし、取りやすいのか文句言われたことないです😊

  • あいママ

    あいママ

    やはり分かりやすくしてあげるの大事ですね✨
    ありがとうございます!

    • 12月10日