※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘はASDで音に敏感。音楽発表会に不安とパニック。個別練習でサポート。参加は難しく、無理はさせず。聴覚過敏の子供についてアドバイスを。

情緒面でASDの診断がおりています。
楽器の音や、こどもたちの歌声、ザワザワしている場所が苦手なんですが、来年の生活発表会にむけての練習が始まりました✨

今年は歌と楽器の演奏なんだそうですが、
娘はしんどくなってしまってパニックになったと担任から話がありました。
今後は別室で個別で練習をしてくださいます。
(ありがたいです)
聴覚過敏があるのでイヤーマフを持参していこうとは思います。

それでも、イベント参加が元々難しく
不安感も強くなる上、内容が演奏だと本人も
結構キツイだろうなと予想しています。

こどもの気持ちや様子を見て無理はさせてはいけないなと思ってはいるのですが、
どこまで頑張らせるのがよいのか…
運動会のときも、練習が凄くしんどくて
不安定になったこともありました。

聴覚過敏のある子供の音楽発表会、同じようなお子さまをお持ちのかた、体験談や経験されたこと、
対策などアドバイスお願いいたします🙇‍♀️💦💦

コメント

はじめてのママリ

本人に聞いてみてどうしたいかですかね…
やりたい気持ちがあれば園と相談しながら試行錯誤ですかね💦出来るだけ成功体験にしてあげたいですし✨

うちは拒否では無く音源に何度も近づいてしまう感じ(ピアノやスピーカーなど)でしたが支援の先生は他の子も見ないといけなかったので私が舞台袖で待機できるように配慮してもらったりしました。

はじめてのママリ🔰

私は息子がやりたくないと言えば参加させなかったです。
発表会、運動会、式関係は親側の思い出みたいなものになるので参加できないと寂しい気もしますが本人への負担を考え、参加したくないと言われたので休みました😊