※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママしてます
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の男の子が英語を話し始めたが、日本語も大切か悩んでいます。どちらを伸ばすべきか迷っています。周りの反応も気になるそうです。

2歳8ヶ月の男の子の言葉の発達について

元々ほとんど言葉を話さず心配になり保健センターで言葉の教室に数回行き特に発達障害と思われるものは今のところないと言われました。

2歳半すぎぐらいからちょいちょい言葉が出だし元々こちらの言っている事など理解し動けていたのですが、ココ最近やたら英語ばかり話してきます。
しかも発音がめちゃくちゃ良くて家族全員びっくりしているのですが、恐らく本人的に英語の方が発音しやすいんだろうなという感じで特にこちらから教えたとかでは無いのですが。

このまま英語を伸ばしてあげるべきか日本語にちゃんと力を入れるかよく分から分からなく。
インターナショナルとかでもなくもちろん周りの子はNo!なんて言われても ん?って感じで先生はすごいね!と言ってくれているのですがどうしたらいいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の先輩のお子さんもそんな感じです💦

元々、言葉が全然出なくて、1歳半うちの子と違う(先輩の子が上)けど、うちの子より喋らないので、幼い印象を受けました。

保育園に通っていて、2歳過ぎころから療育を勧められたようで、その頃は、言葉が遅いだけで療育って、、、って悩んでいたようでした。

そして、3歳手前、ようやく出始めてきた言葉が英語が多かったようです💦特に力を入れて教育しているわけでもなく、周りも英語を話してると思わないので、先生などと意思疎通がなかなか難しく、お子さんもストレスが溜まっていたようで、、、。

現在4歳すぎてますが、現在も療育に通っていて、発達もグレー判断だそうです。

結局、その先輩もお子さんとゆっくり関われるように仕事を辞めて、のんびりと過ごさせてあげれるような環境を作ってあげてました。