
コメント

M.O
うちの子は同じ感じで今、年長の息子です!
3歳9ヶ月ごろに診断されています。
多動があるので集団行動はできない、言葉は喋らない、こどわりがつよい、癇癪もイヤイヤもすごくて2、3、4歳が本当大変でした(笑)
発達検査もいつもグレーゾーン部分でなかなか手帳がもらえず、去年やった発達検査でギリギリ数値で手帳ゲットできたので一安心しました(笑)
M.O
うちの子は同じ感じで今、年長の息子です!
3歳9ヶ月ごろに診断されています。
多動があるので集団行動はできない、言葉は喋らない、こどわりがつよい、癇癪もイヤイヤもすごくて2、3、4歳が本当大変でした(笑)
発達検査もいつもグレーゾーン部分でなかなか手帳がもらえず、去年やった発達検査でギリギリ数値で手帳ゲットできたので一安心しました(笑)
「ココロ・悩み」に関する質問
初産で無痛分娩や予定帝王切開だった人が羨ましい。 私は採血や内診も特に痛みに怯えたことはなかったので 陣痛も大丈夫!と思ってました。 でもそれは誤りでした。なぜなら、臨月の検診の時の卵膜剥離が異常に痛くて、叫…
子どもの発言に責任持たせた方が良いですか。5歳です。 子どもだから難しいのは承知してますし、発達障害グレーなので尚更だと思います。 さっき絵本を整理してました。一つ一つ読むもの読まないものを子どもに聞いてい…
義実家と6年くらい絶縁状態でした。 アポなし訪問、お金は出さないが口だけ出す人達。 旦那のお姉さんから私にLINEが来て、(旦那の)おじいちゃんが会いたがっているから会いに行きな、行けないなら手紙でも送ってあげな…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
息子さん、上の子と同じ学年です。小学校はどうされましたか?差し支えなければ教えて下さい。
今うちは様子見の状態で医師の意見書を出してもらって療育を週1で行ってるのですが、もし診断されたとして何か変わるのか?子に対してしてあげられることが増えるのか?とも思っております。手帳の交付によってより手厚い支援が受けられる等何か変化はありましたか?
M.O
おはようございます☀
小学校は支援級と交流級を使う感じにしました!
うちの子の場合は4歳半から週1の親子療育+幼稚園へ通い、年中から週1療育園+幼稚園に行かせてました。今も引き続き週1療育園+幼稚園って形を併用してます!
診断されても療育は特に変わる事は無いと思います。
でも、診断された事によって色々してあげられる事は増えましたね♡子供にどんな特性があり、何が苦手か、得意かなどがわかってくると思います。うちの子は言葉での支持が苦手で伝わらない事が多かったのですが、視覚支持だと入りやすいと分かり家で支持カードを使ったり、1日の基礎的な生活を絵にして1番トイレにいくよ〜2番手を洗うよ〜と順番に簡単に説明したりして息子が分かりやすく、自分からやるような取り組みをしていました😆
療育手帳は大きな存在で!!
もちろん、障害の程度によりますが色々と控除される事もありますし、何より母のお守りになってます!息子を守ってくれるアイテム的な感じに思っていて…(笑)