
コメント

M.O
うちの子は同じ感じで今、年長の息子です!
3歳9ヶ月ごろに診断されています。
多動があるので集団行動はできない、言葉は喋らない、こどわりがつよい、癇癪もイヤイヤもすごくて2、3、4歳が本当大変でした(笑)
発達検査もいつもグレーゾーン部分でなかなか手帳がもらえず、去年やった発達検査でギリギリ数値で手帳ゲットできたので一安心しました(笑)
M.O
うちの子は同じ感じで今、年長の息子です!
3歳9ヶ月ごろに診断されています。
多動があるので集団行動はできない、言葉は喋らない、こどわりがつよい、癇癪もイヤイヤもすごくて2、3、4歳が本当大変でした(笑)
発達検査もいつもグレーゾーン部分でなかなか手帳がもらえず、去年やった発達検査でギリギリ数値で手帳ゲットできたので一安心しました(笑)
「ココロ・悩み」に関する質問
本当に忘れっぽくてめちゃくちゃ落ち込みます… 先日の息子の保育園の遠足に用意してたおやつを入れ忘れ(後から持っていきました)、仕事から帰ってきたら至急と書いてある回覧板がポストに入っててとりあえず全部写真撮っ…
新人が入社して1ヶ月くらい社員食堂で5人で食べてました 新人3人と私と同期です でも、食堂が潰れて、それからは作業の部屋で別れて食べてます 作業の部屋はAとBあり、私達と新人は部屋が別で隣同士です 2週間くらい作業…
会社の人たちにBBQに誘われました。 男性3人、女性2人(うち1人は私です)で行くらしいのですが、幹事から「◯◯ちゃん(年下の独身女性)1人だと可哀想だったから助かる!」と言われました。 その子が女性1人の参加になら…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
息子さん、上の子と同じ学年です。小学校はどうされましたか?差し支えなければ教えて下さい。
今うちは様子見の状態で医師の意見書を出してもらって療育を週1で行ってるのですが、もし診断されたとして何か変わるのか?子に対してしてあげられることが増えるのか?とも思っております。手帳の交付によってより手厚い支援が受けられる等何か変化はありましたか?
M.O
おはようございます☀
小学校は支援級と交流級を使う感じにしました!
うちの子の場合は4歳半から週1の親子療育+幼稚園へ通い、年中から週1療育園+幼稚園に行かせてました。今も引き続き週1療育園+幼稚園って形を併用してます!
診断されても療育は特に変わる事は無いと思います。
でも、診断された事によって色々してあげられる事は増えましたね♡子供にどんな特性があり、何が苦手か、得意かなどがわかってくると思います。うちの子は言葉での支持が苦手で伝わらない事が多かったのですが、視覚支持だと入りやすいと分かり家で支持カードを使ったり、1日の基礎的な生活を絵にして1番トイレにいくよ〜2番手を洗うよ〜と順番に簡単に説明したりして息子が分かりやすく、自分からやるような取り組みをしていました😆
療育手帳は大きな存在で!!
もちろん、障害の程度によりますが色々と控除される事もありますし、何より母のお守りになってます!息子を守ってくれるアイテム的な感じに思っていて…(笑)