![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
茨城県の葬式の風習や菓子折りについて教えてください。葬式前のお別れの会が長いことや、近所では香典5千円以上が一般的。菓子折りはどんなものが喜ばれるでしょうか?
茨城県に住んでいる方
葬式の風習について教えてください。
祖母が亡くなったのですが
葬式まで6日もお別れの会?みたいなのが
とても長くあるようで、、
私は子どもが小さいため、葬式当日のみ
参列予定です。
近所の人も普通に香典5千円以上包み
いかに華やかに?するか、、みたいな風習があると
聞いたのですが…
菓子折りってどんな物が喜ばれますか?
祖父が亡くなった時は孫一同1万円で統一しており
コロナ禍で参列はしてない+遠方の為に菓子折り
などはしてないです。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
茨城県に住んでますが、それはどちらの地域の話なんでしょうか?
かなり狭い地域での慣習なのではないかなと思いました。
私が住んでるあたりでは知人も含めてお別れの会?があるのは聞いたことないです。
普通にお通夜と告別式だけです。
あと、葬儀で菓子折り持ってくる人も見かけません。お香典だけです。
ご実家から「みんな菓子折り持ってくるものだよ」と言われたんですか?
![マーガレット](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マーガレット
生まれ育ちが茨城ですが、そんな風習は聞いたことがないです。普通に通夜と告別式のみです。6日間も通夜やるなんて聞いたことないです…。
香典は、祖父母が亡くなった時は1万円包み、供花も孫一同で出しました。供花の負担額は5千円でした。
お菓子は、なんとなく母親が親戚の法事の時にお饅頭とかを持って行っていたので、和菓子の詰め合わせを持って行きました。
-
マーガレット
ちなみに香典を受付で開けるのは、わたしはやったことがありませんが姉たちがやっていました。なんか意地汚く見えて嫌だなあと思ったのでよく覚えています😓香典袋に書いてある金額が入っているかどうか確認するんだそうです。
- 11月30日
-
はじめてのママリ🔰
香典🤣笑 父も婿養子に入ったので
茨城での風習を知らなかったみたいで
祖父の時に香典あけてたんだよ
ってびっくりしてました🤣
香典によってお返しが違うのかもですね😂- 12月1日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
ただ単に祖父母が長く独特な
だけなのかもですね😅
自営業をしていたので、参列者が
多いのかな?と思いました💦
盛り籠も各孫の兄妹でそれぞれ
負担で13000円、
祖父の時は知らなかったんですが
茨城に住んでる従姉妹が結婚したんですが
嫁に行った孫は本家から抜けた?
からお見舞い?という風習で
香典とはまた別に5千円包むらしく…
今回はそれもあり、、
茨城の風習なんなんだ?と
母も苦笑いしてました😅
はじめてのママリ🔰
すみません、お別れの会っていうのは
通夜のことです💦
そして茨城でも割と大きな市です!
うちの地域では火葬場の予約がとれない
とか、友引以外では普通に亡くなった
当日、翌日には通夜、その翌日には
葬式火葬という流れですが、、
祖父の時も4~5日通夜があり…
結婚式の受付のように、香典を
その場であけてた?
金額を記載だけしてた?
という話も聞いたので…
めっちゃ独特なの?って思ってました😅
菓子折りは私が遠方ですし
両親も飛行機の距離ともっと遠いところに
住んでいるので、持っていくのが
常識かな?と。